山
「日本×夏(6,7,8月)×女子旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「日本×夏(6,7,8月)×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。「浅間嶺」、北アルプスの最奥にある二つのピークを持つ双耳峰「水晶岳」、志賀高原最高峰。山頂から富士山までもが一望できる眺望スポット「横手山」など情報満載。
- スポット:99 件
- 記事:126 件
おすすめエリア
61~80 件を表示 / 全 99 件
水晶岳
北アルプスの最奥にある二つのピークを持つ双耳峰
二つのピークを持つ双耳峰で、北アルプスの最奥にある。麓の登山口から直接登るルートはなく、尾根を縦走してピークへ向かうため、最低でも2泊3日以上の日程がかかる。
横手山
志賀高原最高峰。山頂から富士山までもが一望できる眺望スポット
標高約2300mの志賀高原最高峰。晴れた日には山頂から北アルプスや白根火山をはじめ、富士山までもが一望できる眺望スポットだ。感動的なパノラマが広がる。
![横手山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010156_3896_2.jpg)
![横手山の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010156_3896_1.jpg)
横手山
- 住所
- 長野県下高井郡山ノ内町横手山
- 交通
- 長野電鉄長野線湯田中駅から長電バス白根火山行きで45分、のぞきでスカイレーターとリフトに乗り換えて10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
和泉葛城山のブナ原生林
葛城山の山頂付近にある約8ヘクタールのブナの原生林
標高857mの葛城山の山頂付近にある、約8ヘクタールのブナの原生林。府下に残る貴重な自然の財産として、国の天然記念物に指定されている。整備されたハイキングコースもある。
![和泉葛城山のブナ原生林の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010846_3290_2.jpg)
![和泉葛城山のブナ原生林の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010846_3290_1.jpg)
和泉葛城山のブナ原生林
- 住所
- 大阪府貝塚市蕎原
- 交通
- 水間鉄道水間観音駅から水鉄バス蕎原行きで30分、終点下車、徒歩2時間
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
比婆山
国生みの女神・伊邪那美命を葬った山
1200m級の山々が連なる比婆山連峰。比婆山御陵は伊邪那美命の御陵といわれ、門梅、太鼓岩、産子の岩戸など伝説にまつわる史跡がある。池の段からは中国山地が見渡せる。
![比婆山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34000975_3075_1.jpg)
![比婆山の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/広島県/34000975_3075_2.jpg)
竜ヶ岳
山頂までは約2時間のトレッキング
本栖湖の南側に位置する標高1485mの山で、山頂までは約2時間。山頂からは天候に恵まれれば富士山、青木ヶ原樹海、南アルプスなどのパノラマが広がる。
![竜ヶ岳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19010127_3476_1.jpg)
竜ヶ岳
- 住所
- 山梨県南都留郡富士河口湖町本栖竜ヶ岳
- 交通
- 富士急行河口湖線河口湖駅から富士急山梨バス本栖湖方面行きで47分、本栖湖下車、徒歩2時間
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
本白根山
群馬・長野の両県にまたがる活火山。火口湖は人気の観光スポット
群馬県、長野県にまたがり、緩やかな連峰を形成している活火山。山頂に湯釜、涸釜、水釜という火口湖を擁する景勝の地で、志賀草津高原道路沿い最大の観光スポット。
![本白根山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000477_1562_1.jpg)
![本白根山の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000477_3895_1.jpg)
本白根山
- 住所
- 群馬県吾妻郡草津町草津白根国有林内
- 交通
- JR吾妻線長野原草津口駅からJRバス関東草津温泉行きで25分、終点で西武観光バスほか白根火山方面行きに乗り換えて30分、白根火山下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 5~11月中旬※入山規制あり
- 営業時間
- 情報なし
観瀾山
太宰治の文学碑がある小高い山
太宰治の小説『津軽』にも記される、標高40mの丘のような小さな山。海を見下ろす観瀾山公園には、ゆるやかな坂道が続く散策路が整備され、山頂には太宰の文学碑などが建つ。
![観瀾山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2000205_1436_2.jpg)
![観瀾山の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2000205_1436_1.jpg)
蒜山三座
優美な山容が連なる
大山隠岐国立公園内、岡山県と鳥取県の県境に位置する連山。なだらかな稜線が美しく、西から東へ上蒜山、中蒜山、下蒜山と並び、総称して蒜山三座と呼ぶ。
![蒜山三座の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000798_3002_1.jpg)
![蒜山三座の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000798_00001.jpg)
蒜山三座
- 住所
- 岡山県真庭市蒜山
- 交通
- 米子自動車道蒜山ICから国道482号、県道114・422号を蒜山高原方面へ車で11km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
六甲山
さわやかマウンテンエアに気分爽快
宝塚付近を東端、須磨付近を西端に広がる六甲山系。その主峰が標高931mの六甲山だ。六甲高山植物園やROKKO森の音(ね)ミュージアム、六甲ガーデンテラスなどがある。
![六甲山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001385_3476_1.jpg)
![六甲山の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001385_3476_2.jpg)
六甲山
- 住所
- 兵庫県神戸市東灘区本山町森
- 交通
- JR神戸線六甲道駅から神戸市バス16系統六甲ケーブル下行きで20分、終点で六甲ケーブルに乗り換えて10分、山上駅で六甲山上バスに乗り換えて10分、ロープウェー山頂駅下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
金光寺山
台地状の頂上部には六社権現や展望遊戯広場がある
海士町東部にある標高164mの台地状の山。頂上部には六社権現や展望遊戯広場があり、海士町の田園風景、西ノ島、遠くは島後の都万村あたりまで眺めることができる。
![金光寺山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000069_3290_1.jpg)
大崩
山稜の一部が崩れ落ち、ぽっかりと地肌をあらわにしている
緑に覆われた山稜の一部が崩れ落ちて、ぽっかりと地肌をあらわにしている大崩。ここから見ると、周辺33湖のうち12の湖が見えることから、「十二湖」の名が付いた。
大崩
- 住所
- 青森県西津軽郡深浦町松神山国有林
- 交通
- JR五能線十二湖駅から弘南バス奥十二湖行きで15分、奥十二湖駐車場下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4~11月
- 営業時間
- 情報なし
足羽山
市の歴史を語る神社、古墳、自然史博物館等がある市民の憩いの場
市中心部の足羽山は市民の憩いの場所。豊かな自然の中に、多くの名所が点在。春は約3500本を超える桜、初夏には約5500株ものアジサイが美しく彩る。
足羽山
- 住所
- 福井県福井市足羽上町、山奥町、小山谷町
- 交通
- JR福井駅からコミュニティバスすまいる照手・足羽方面行きで20分、足羽1丁目下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
取立山
県内有数の水芭蕉群生地で、シーズン時には多くの登山客で賑う
石川県との県境にあり、山頂からは九頭竜川の雄大な流れが一望できる。ミズバショウの群生地としても知られる。
取立山
- 住所
- 福井県勝山市北谷町
- 交通
- 中部縦貫自動車道勝山ICから県道260号、国道416号、国道157号を白山市方面へ車で19km(登山口まで)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
横倉山
4億年前の化石が発見された古い地質で樹齢数百年の原生林が覆う
県立自然公園に指定されている横倉山の三角点は標高774m。4億年以上前の化石が発見された古い地質で、樹齢数百年の原生林が覆う。中腹には横倉山自然の森博物館がある。
![横倉山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39000451_3899_1.jpg)
![横倉山の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39000451_3899_2.jpg)
高月山
鬼ヶ城山系の最高峰。山頂の展望台からは島々を望む事が出来る
島内随一の眺望を誇る。山頂には展望台があり、座間味集落や慶良間の島々を望むことができる。山頂の展望台から林の中の遊歩道を抜けていくと、もう一か所の展望台がある。
榛名山
榛名富士と呼ばれるシンボル的存在の山
富士山に似ていることから榛名富士と呼ばれ、赤城、妙義と並んで上毛三山に数えられる。標高1449m。噴火によりできたとされる榛名湖の周辺は一大レジャースポットとしてにぎわう。山頂には榛名湖と榛名富士(溶岩ドーム)がある。山頂へはロープウェイで上がることができる。
![榛名山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000343_00000.jpg)
![榛名山の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000343_00001.jpg)