名所
「日本×冬(12,1,2月)」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「日本×冬(12,1,2月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。龍神の池にいる鯉の顔が人に見えると話題に。不思議現象もある池「善寳寺の人面魚」、清水がこんこんと湧き出る「うちぬき」、樹林の中に「百貫清水」といわれる円形の泉がひっそりと佇む「小野川湧水」など情報満載。
- スポット:262 件
- 記事:558 件
おすすめエリア
241~260 件を表示 / 全 262 件
善寳寺の人面魚
龍神の池にいる鯉の顔が人に見えると話題に。不思議現象もある池
名刹・善寳寺の境内にある龍神の池に棲む鯉が人の顔に似ているといわれ、人気を呼んだ。龍神の池では時折、突如雷雨になるなど不思議な現象が起こるともいわれている。
![善寳寺の人面魚の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6010056_1069_1.jpg)
善寳寺の人面魚
- 住所
- 山形県鶴岡市下川関根100
- 交通
- JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通湯野浜温泉行きバスで30分、善宝寺下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
うちぬき
清水がこんこんと湧き出る
うちぬきは、石鎚山を源にする加茂川の伏流水にパイプを打ち込み、取水するしくみ。この自噴水は西条市内に約200か所あり、各所に水飲み場を整備。ガイドと歩く西条水めぐりツアーは要予約。
![うちぬきの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000579_1.jpg)
小野川湧水
樹林の中に「百貫清水」といわれる円形の泉がひっそりと佇む
磐梯山噴火でできた小野川湖。深い樹海から湖に流れ込む清冽な水をさかのぼると、落差20mの大瀑布・不動滝が現れる。水源はさらに奥で、日量約6000トンの水量。
小野川湧水
- 住所
- 福島県耶麻郡北塩原村桧原
- 交通
- JR磐越西線猪苗代駅から磐梯東都バス休暇村・桧原行きで25分、五色沼入口下車、遊歩道の入り口まで徒歩1時間30分、不動滝までは徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
深沢の名水処
原生林の湧水が1つになってできた深沢川。町の水道水として利用
30K平方メートルにわたるブナの原生林の中から湧き出た小さな沢が集まり、ひとつの流れになった深沢川。熱海町に供給される水道水でもある深沢川の名水をここで汲むことができる。
![深沢の名水処の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7010804_1884_1.jpg)
城下の町並み
のこぎりの刃のような「武者隠し」など不思議な町並みが残る
町の北東に位置する城下地区の町並みはのこぎりの刃のような不思議な形。武者隠しという敵の進入を防ぐために、ここを治めていた天方氏が築いた「武者隠し」の名残りと言われている。
![城下の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010839_1038_1.jpg)
倒さスギ
高照寺門前樹齢900年のスギ。枝が地面を這うように垂れている
樹齢900年の巨大なスギの太い枝は、地面に逆さに伸びるように見える。八百比丘尼が使った箸を地面に逆さに差し、そこから枝葉がはえたと伝えられる。
![倒さスギの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001284_3895_3.jpg)
![倒さスギの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001284_3665_1.jpg)
倒さスギ
- 住所
- 石川県珠洲市上戸町寺社
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス珠洲方面行きで1時間50分、善慶寺前下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
魚渕
観月橋付近に多数いるウグイは空海が投げ入れた木片といわれる
圓蔵寺前の観月橋付近に天然のウグイが多数棲息している。空海が福満虚空蔵尊を彫った際の木片を只見川に投げ入れたらウグイになったといわれる。
![魚渕の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000557_1436_1.jpg)
![魚渕の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000557_1245_2.jpg)
猪苗代湖のしぶき氷
猪苗代湖と磐梯山が生み出す氷のオブジェ
猪苗代湖の湖水が磐梯山からの強い西風にあおられ岸辺の樹木に着氷。さまざまな形の造形美は、厳冬期にのみ見られる自然の芸術だ。
猪苗代湖のしぶき氷
- 住所
- 福島県耶麻郡猪苗代町中小松西浜1615
- 交通
- 磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICから国道115・49号、一般道を郡山市方面へ車で4km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 1~2月
- 営業時間
- 情報なし
はぎ公園
晩夏から白やピンクのハギが華麗に咲く。小川や竹林もある公園
小川が流れ竹林もあるこぢんまりとした公園。晩夏から初秋にかけて園内いっぱいに白やピンクのハギが咲き乱れる。「卯の花温泉はぎ乃湯」と宿泊施設「はぎ苑」に隣接。
![はぎ公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6010330_1745_3.jpg)
![はぎ公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6010330_1745_1.jpg)
氷室の水
神社の奥でこんこんと涌く名水はお殿様も愛飲したといわれている
藩政時代に氷室天神社は藩主に献上する氷の運搬の中継地だった。神社の奥にある氷室脇に、現在でもこんこんと涌く名水はかつて藩主も愛飲したといわれている。
氷室の水
- 住所
- 高知県吾川郡仁淀川町安居土居
- 交通
- 高知自動車道須崎東ICから国道494・33・439号を仁淀川方面へ車で44km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
白鳥の里
白鳥の餌づけに成功して以来、飛来する華麗な白鳥の姿が見られる
北浦に面した水原地区では1981年に白鳥の餌づけに成功。白鳥が越冬するようになった。11月中旬~3月頃までのあいだ、白鳥の優雅な姿を見ることができる。
![白鳥の里の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000924_3665_1.jpg)
見付宿
東海道53次のうち、江戸日本橋を出発して28番目
見付宿は、東海道53次のうち、江戸日本橋を出発して第1番目の品川宿から数えて28番目になる。日本最古の木造擬洋風校舎の旧見付学校も訪れてみたい。
![見付宿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010208_1077_1.jpg)
阿寒湖のフロストフラワー
凍った湖面が一夜で花畑に
凍った湖面に咲く美しい「雪の花」。空気中の水蒸気が氷面で凍り、結晶となって白い花を咲かせている。見られる条件は、マイナス15度前後以下の早朝で降雪がなく、風のない穏やかな日。
阿寒湖のフロストフラワー
- 住所
- 北海道釧路市阿寒湖町阿寒湖温泉
- 交通
- JR根室本線釧路駅から阿寒バス阿寒湖温泉行きで2時間、終点下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 12月中旬~翌1月上旬
- 営業時間
- 見学自由
御宝田遊水池の白鳥
アルプスに積もる雪よりも真っ白い白鳥を眺めよう
アルプスの山並みを背景にして優雅に大空を舞う白鳥の姿は美しく、シーズン中はカメラを構えた観光客で賑わう。
![御宝田遊水池の白鳥の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20015113_4022_1.jpg)
御宝田遊水池の白鳥
- 住所
- 長野県安曇野市明科中川手2481
- 交通
- JR篠ノ井線明科駅からタクシーで5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 10月中旬~翌3月下旬
- 営業時間
- 見学自由
国吉家のガジュマル巨木
個人宅にあり独特の樹形を見せる。ガジュマルは神聖な木とされる
推定樹齢200~300年といわれるガジュマルが塀の上まで根を下ろし、独特の樹形を見せる。生長が早く、家屋や道路に影響するので時々枝が切り落とされる。個人宅の庭にある。
![国吉家のガジュマル巨木の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47001511_3895_2.jpg)
![国吉家のガジュマル巨木の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47001511_3895_6.jpg)