トップ > 見どころ・レジャー > 見どころ・体験 > 工場見学・実演

工場見学・実演

日本のおすすめの工場見学・実演スポット

日本のおすすめの工場見学・実演スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。もろこしの製造工程を目の前で見学できる「唐土庵 工場店(見学)」、「ガイアフロー静岡蒸溜所(見学)」、杜のワイナリーをイメージした工房「安心院葡萄酒工房」など情報満載。

  • スポット:741 件
  • 記事:163 件

おすすめエリア

北海道

豊かな大自然と開拓の歴史を感じさせる街が旅人をいざなう

東北

四季折々に美しい山々と独特の海岸美、そして豊富な温泉と夏祭り

関東・甲信越

刺激的な都会からさまざまな自然景観まで魅力いっぱい

東海・北陸

大都会から3000メートル級の山岳地帯まで多彩な魅力に富む

関西

日本の歴史の宝庫で、食文化の最高峰、さらに世界遺産の集積地

中国・四国

日本海、瀬戸内海、太平洋と3つの海に跨る豊かな文化のエリア

九州・沖縄

日本の原風景を残しながら、さまざまな文化が融合した魅力を持つ

特産品
ホテル

おすすめの工場見学・実演スポット

121~140 件を表示 / 全 741 件

唐土庵 工場店(見学)

もろこしの製造工程を目の前で見学できる

国道46号バイパス沿いに建つ郊外型の店舗で工場も併設されている。ガラス張りになっている工場は、買い物を楽しみながら製造過程と心のこもった手仕事を見学することができる。

唐土庵 工場店(見学)

住所
秋田県仙北市角館町小勝田下村21
交通
JR秋田新幹線角館駅からタクシーで10分
料金
手打ちもろこしの手作り体験(約30分)=500円/生もろこし(プレーン)=485円(2個×6包)/生もろこし三種詰合せ=1080円(2個×6包)/
営業期間
4~11月
営業時間
工場見学は9:00~12:00、13:00~15:00、体験は10:00~、14:00~、売店は8:30~17:30

安心院葡萄酒工房

杜のワイナリーをイメージした工房

杜のワイナリーをイメージした工房。醸造場、貯蔵庫、ブドウ畑が見学できる。ショップではすべてのワインの試飲ができるほか、ワインはもちろん、チーズや関連商品なども買える。

安心院葡萄酒工房の画像 1枚目
安心院葡萄酒工房の画像 2枚目

安心院葡萄酒工房

住所
大分県宇佐市安心院町下毛798
交通
JR日豊本線中津駅から大交北部バス安心院行きで1時間15分、終点下車、徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉店)

酒造資料館東光の酒蔵(見学)

420余年も続く老舗酒蔵

慶長2(1597)年に創業。上杉家の御用達酒屋を務めた小嶋総本店が直営する資料館。土蔵の一部を公開しており、当時の造り酒屋の様子を知ることができる。

酒造資料館東光の酒蔵(見学)の画像 1枚目
酒造資料館東光の酒蔵(見学)の画像 2枚目

酒造資料館東光の酒蔵(見学)

住所
山形県米沢市大町2丁目3-22
交通
JR山形新幹線米沢駅から市民バス循環右回りで10分、大町一丁目下車すぐ
料金
入館料=大人350円、中・高校生250円、小学生150円/東光純米吟醸原酒=2992円(1.8リットル)/ (20名以上の場合は団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)、時期により変動あり

太子食品工業 日光工場(見学)

豆腐や豆乳製造を見学しよう

工場では大豆の選別からパック詰めまで、豆腐の製造はすべて自動化され衛生的。工場で実際に豆腐を製造している様子が自由に見学できる。

太子食品工業 日光工場(見学)の画像 1枚目
太子食品工業 日光工場(見学)の画像 2枚目

太子食品工業 日光工場(見学)

住所
栃木県日光市町谷739-1
交通
東武日光線下今市駅からタクシーで15分
料金
見学料=無料/豆腐作り体験、6名以上90分=300円(1人)/豆腐作り体験=100円(1人)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館)

会津清川醸造元 清川商店(見学)

老舗ならではの味わい深い酒

寛永8(1631)年創業。利き酒コーナーもあり、蔵見学のあとで銘酒が味わえる。おすすめは女性杜氏が造った「大吟醸雪樹花しずく」。12年古酒で、全国新酒鑑評会で金賞を受賞している。

会津清川醸造元 清川商店(見学)の画像 1枚目
会津清川醸造元 清川商店(見学)の画像 2枚目

会津清川醸造元 清川商店(見学)

住所
福島県喜多方市二丁目4659
交通
JR磐越西線喜多方駅から徒歩15分
料金
見学料=無料/大吟醸雪樹花しずく12年古酒=5000円(720ml)/純米18年古酒壱九九弐=3000円(720ml)、6000円(1.8リットル)/大吟醸雪樹花しずく15年古酒=5000円(720ml)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00

キリンビール 滋賀工場/キリンビバレッジ 滋賀工場(見学)

おいしさの秘密を体感

テイスティング方法を学ぶ「おいしさ実感セミナー」で一番搾り生ビールの魅力を体験できる。一番搾り、二番搾りの麦汁を飲み比べできるコーナーもある。飲料工場では「午後の紅茶ツアー」を開催。

キリンビール 滋賀工場/キリンビバレッジ 滋賀工場(見学)の画像 1枚目
キリンビール 滋賀工場/キリンビバレッジ 滋賀工場(見学)の画像 2枚目

キリンビール 滋賀工場/キリンビバレッジ 滋賀工場(見学)

住所
滋賀県犬上郡多賀町敏満寺1600
交通
JR琵琶湖線南彦根駅から湖国バス多賀大社前駅行き10分、キリンビール前下車すぐ
料金
一番搾りツアー(20歳以上限定)=500円/午後の紅茶ツアー=無料/
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(受付)、見学は要予約

ベアレン醸造所(見学)

本場ドイツの伝統製法で造るクラシックビール

平成27(2015)年「世界に伝えたい日本のクラフトビール」グランプリに輝いた、日本を代表するクラフトビール。盛岡市内にある直営レストランでもフレッシュなビールを堪能することができる。

ベアレン醸造所(見学)の画像 1枚目
ベアレン醸造所(見学)の画像 2枚目

ベアレン醸造所(見学)

住所
岩手県盛岡市北山1丁目3-31
交通
JR盛岡駅からタクシーで13分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
工場見学は10:00~18:00(要予約)、直売所は10:00~

マンズワイン小諸ワイナリー

長野・東信地区に初めてできた先駆的ワイナリー

小諸インターを出てすぐ、ワイン製造工程が見学できる。ワイン、ぶどうの説明などの後、工場を見学し、最後に試飲が楽しめる。約3000坪の日本庭園・万酔園やぶどう畑の散策も自由にできる。

マンズワイン小諸ワイナリーの画像 1枚目
マンズワイン小諸ワイナリーの画像 2枚目

マンズワイン小諸ワイナリー

住所
長野県小諸市諸375
交通
上信越自動車道小諸ICから県道79号を懐古園方面へ車で1km
料金
入場料=無料/小諸メルロー=7560円(750ml)/ソーヴィニヨン・ブラン=3780円/ワイナリー善光寺=1620円/千曲のさざ波=2167円/ソラリス信濃リースリング=3780円/ソラリス千曲川産メルロー=5400円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(最終入場)

燕市磨き屋一番館(見学)

日本一の磨きの技を習ってみよう

金属研磨技術の継承を目的とした施設。研磨作業の現場を見学したあと、ステンレス製のビアタンブラーやスプーンの磨き体験ができる。

燕市磨き屋一番館(見学)の画像 1枚目
燕市磨き屋一番館(見学)の画像 2枚目

燕市磨き屋一番館(見学)

住所
新潟県燕市小池3633-7
交通
JR上越新幹線燕三条駅からタクシーで15分
料金
見学料=無料/研磨体験=300円(スプーン1本)、1500円(ビアタンブラー)/
営業期間
通年
営業時間
9:30~11:00、13:30~15:00(見学・体験ともに要予約)

若鶴酒造 大正蔵(見学)

ウイスキーも醸造する老舗の酒蔵

文久2(1862)年創業、150年以上の歴史を誇る酒蔵。大正時代に建てられた「大正蔵」や北陸最古のウイスキー蒸留所である「三郎丸蒸留所」の見学ができる。試飲も可能。

若鶴酒造 大正蔵(見学)

住所
富山県砺波市三郎丸208
交通
JR城端線油田駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:40~、13:20~、15:00~、土・日曜、祝日は10:00~、11:00~、13:30~、14:30~(2日前までに要予約、定員各60名)

タケフナイフビレッジ(見学)

越前打刃物作りを体験しよう

700年の伝統の技術が光る、切れ味の鋭さと強靭さ、研ぎやすさが特徴の越前打刃物。刃物に関する歴史的な資料が展示されているほか、包丁の購入や工場内の作業を見学することができる。

タケフナイフビレッジ(見学)の画像 1枚目
タケフナイフビレッジ(見学)の画像 2枚目

タケフナイフビレッジ(見学)

住所
福井県越前市余川町22-91
交通
ハピラインふくい武生駅から福井鉄道入谷方面行きバスで20分、味真野神社前下車すぐ
料金
入場料=無料/両刃包丁教室(6時間)=20000円/研ぎ方教室(1~2時間)=5000円~/研ぎ直し(家庭用包丁、通常3~5日間預かり)=1000円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(体験は1週間までに要予約)

長春青磁陶窯

ひそやかな美しさに満ちた青磁

鍋島青磁の技法を受け継ぐ専門窯。大川内山に産出する青磁石を100%使い、ほかに例をみない独特の透明感と色合いを導き出す。

長春青磁陶窯の画像 1枚目
長春青磁陶窯の画像 2枚目

長春青磁陶窯

住所
佐賀県伊万里市大川内町乙1973
交通
JR筑肥線伊万里駅から西肥バス大川内山行きで19分、終点下車、徒歩6分(タクシーでは10分)
料金
酒杯・湯呑み・花瓶・香炉=要問合せ/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉店、事前に予約があれば延長する場合あり)

サントリー登美の丘ワイナリー

ぶどう栽培から醸造まで一貫してこだわるワイナリー

富士山や甲府盆地の眺望が美しいワイナリー。広大な自家ブドウ畑のほかに、限定販売ワインなどが購入できるショップも充実。日本ワインのテイスティングができる有料セミナーも開催。

サントリー登美の丘ワイナリーの画像 1枚目
サントリー登美の丘ワイナリーの画像 2枚目

サントリー登美の丘ワイナリー

住所
山梨県甲斐市大垈2786
交通
JR甲府駅からタクシーで30分
料金
入場料=無料/登美の丘ツアー(要予約)=1000円/
営業期間
3月下旬~12月下旬
営業時間
10:30~16:30(閉店17:00)

竹古場キルンの森公園 飛龍窯工房

巨大な登り窯がある

園内には、工房と2つの登り窯がある。登り窯の一つは「飛龍窯」と呼ばれ、全長23m、高さ3.4mの巨大なもの。工房では予約制で陶芸体験ができる。

竹古場キルンの森公園 飛龍窯工房の画像 1枚目
竹古場キルンの森公園 飛龍窯工房の画像 2枚目

竹古場キルンの森公園 飛龍窯工房

住所
佐賀県武雄市武内町真手野24001-1
交通
JR佐世保線武雄温泉駅からタクシーで15分
料金
入園=無料/茶碗=1000円~/陶器のツリー=1300円~/絵付け体験(要予約)=900円~/手びねり体験(要予約)=1400円/ミニ灯ろう彫り体験(要予約)=1400円/ロクロ体験(要予約)=1600円/板皿体験(要予約)=1600円/ (変更の場合あり、要問合せ)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉園)、体験は~16:00(受付終了、要予約)

「カルピス」みらいのミュージアム(見学)

「カルピス」の歴史がわかる

アサヒ飲料の群馬工場にある「カルピス」のミュージアム。「カルピス」の生みの親・三島海雲のエピソードや、「カルピス」の製造工程を楽しく学べる。工場見学や映像鑑賞のほか、ショップも併設。

「カルピス」みらいのミュージアム(見学)

住所
群馬県館林市大新田町166アサヒ飲料群馬工場内
交通
東武佐野線渡瀬駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
完全予約制、1日3回10:00~・13:00~・15:00~(各回定員10~15名、所要1時間)

明治なるほどファクトリー愛知(見学)

明治最大規模の牛乳・乳製品工場でおいしい体験

牛乳やヨーグルトなどを生産する大規模工場に併設され、製造ラインの見学はもちろん、映像や体験型展示を通して、食と健康について楽しく学ぶことができる。

明治なるほどファクトリー愛知(見学)

住所
愛知県稲沢市平和町下三宅菱池933-1明治愛知工場内
交通
名古屋第二環状自動車道清洲西ICから国道302号、一般道、県道126・121号を東海大橋方面へ車で10km

酒蔵あさ開(見学)

蔵元ならではのオリジナル生原酒を販売

オリジナルの大吟醸生原酒は甘いフルーツの香りがここちよく、女性にも人気の一品。他店には一切出荷しておらず、ここでしか購入できない。

酒蔵あさ開(見学)の画像 1枚目

酒蔵あさ開(見学)

住所
岩手県盛岡市大慈寺町10-34
交通
JR盛岡駅から岩手県交通茶畑行きバスで15分、松尾前下車、徒歩3分
料金
大吟醸生原酒=2000円(740ml)/純米大辛口 水神=1204円(720ml)/蔵出原酒=1350円(720ml)/大吟醸ソフトクリーム=300円(1個)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~20:00(閉店)、月曜は~17:30(閉店、祝日の場合は翌日)、見学は~16:00(11~翌3月は~15:30、最終受付は各30分前)

ヤスダヨーグルト(見学)

ヤスダヨーグルトの本店はここ

全国的に知られるヤスダヨーグルトの直営ショップ。オリジナルのソフトクリームも人気。搾りたての生乳の風味と栄養をそのままに、まろやかなコクが特徴のドリンクヨーグルトもおすすめだ。

ヤスダヨーグルト(見学)

住所
新潟県阿賀野市保田940
交通
JR羽越本線水原駅からタクシーで15分
料金
見学(3日前までに要予約)=無料/ドリンクヨーグルト=130円(150g)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

一ノ蔵本社蔵(見学)

伝統の酒造りを守る酒蔵

昭和48(1973)年の創業以来、品質をまず第一に、酒造りへの変わらぬこだわりを重んじ、銘酒を造り続けてきた。事前に電話予約をすれば酒造りの工程を見学することも可能だ。

一ノ蔵本社蔵(見学)の画像 1枚目
一ノ蔵本社蔵(見学)の画像 2枚目

一ノ蔵本社蔵(見学)

住所
宮城県大崎市松山千石大欅14
交通
JR東北本線松山町駅から大崎市民バス古川駅前行きで5分、酒ミュージアム下車、徒歩20分
料金
見学料=無料/一ノ蔵・特別純米酒 辛口(720ml)=1163円/ひめぜんsweet(720ml)=1028円/特別純米酒大和伝(720ml、化粧箱付)=1543円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~15:00(入場)、土・日曜、祝日は10:00~(見学は要予約)