体験館・宿泊体験
「日本×カップル・夫婦」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「日本×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。バーナーを使ってとんぼ玉作りに挑戦「大正硝子 とんぼ玉館」、簡単で見栄えのするレシピが好評「すまや京おばんざい教室」、好みの糸で機織り体験「紬の里」など情報満載。
- スポット:229 件
- 記事:225 件
おすすめエリア
141~160 件を表示 / 全 229 件
大正硝子 とんぼ玉館
バーナーを使ってとんぼ玉作りに挑戦
完成したとんぼ玉は別売りパーツと組み合わせて携帯ストラップなどにできる。所要時間はとんぼ玉の冷却時間も入れて約1時間。全国のとんぼ玉作家の作品も展示販売している。
![大正硝子 とんぼ玉館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1015577_3895_1.jpg)
![大正硝子 とんぼ玉館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1015577_3895_2.jpg)
大正硝子 とんぼ玉館
- 住所
- 北海道小樽市色内1丁目1
- 交通
- JR函館本線小樽駅から徒歩15分
- 料金
- とんぼ玉体験=1000円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~19:00(夏期は延長あり)
すまや京おばんざい教室
簡単で見栄えのするレシピが好評
元料亭の女将が教えてくれる、人気の料理教室。「最初は凝った料理を教えたこともあったけど、家庭的なメニューのほうが好評だったので」と、今では和食を基本とするおばんざい料理が中心。
![すまや京おばんざい教室の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012913_3465_3.jpg)
![すまや京おばんざい教室の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012913_3465_4.jpg)
すまや京おばんざい教室
- 住所
- 京都府京都市下京区東洞院綾小路下ル扇酒屋町284
- 交通
- 地下鉄四条駅から徒歩3分
- 料金
- おばんざい入門コース=6000円/おばんざいコース=6500円/ (入会金12000円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~、19:00~(要予約)
紬の里
好みの糸で機織り体験
結城紬の糸はとても細くて切れやすいが、ここでは扱いやすい太糸を使う。コースターやテーブルセンターなどを作る機織りや、ハンカチを輪ゴムを使って染める藍染め体験ができる。
![紬の里の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000792_1514_1.jpg)
![紬の里の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000792_1336_1.jpg)
紬の里
- 住所
- 茨城県結城市本町2515
- 交通
- JR水戸線結城駅からタクシーで5分
- 料金
- 機織り体験(コースター、要予約)=1500円~/藍染め体験(ハンカチ、要予約)=1000円~/紬小物販売=540円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:00(閉店17:00)、土・日曜は10:00~
はなぶさ写真社
龍馬になりきって記念写真
長崎市中心部のベルナード観光通りのすぐ近くにあるはなぶさ写真社では、龍馬になりきっての記念撮影ができる。着付け付きで。CD-R渡しで所要は15分程度。
![はなぶさ写真社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42011759_3895_1.jpg)
はなぶさ写真社
- 住所
- 長崎県長崎市古川町5-20
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統蛍茶屋行きに乗り換えて4分、めがね橋下車すぐ
- 料金
- 記念撮影(着付け付き、1カット、要予約)=2160円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~18:30(閉店、要予約)
三春の里田園生活館
自然の中で田園生活が体験できる施設。日帰り入浴や売店もある
三春でのんびりと自然が楽しめる施設。木造校舎のような施設やコテージで田園生活が宿泊体験できる。日帰り入浴や売店、レストランもある。
![三春の里田園生活館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000470_929_1.jpg)
![三春の里田園生活館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000470_1245_1.jpg)
三春の里田園生活館
- 住所
- 福島県田村郡三春町西方石畑487-1
- 交通
- JR磐越東線三春駅からタクシーで10分
- 料金
- 入場料=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~21:00(閉館)、レストラン四季菜は11:00~15:00(閉店)、17:00~20:30(閉店21:00)
観光の里 あゆみ庵
落ち着いた雰囲気の中で抹茶をいただくことができる
森林の中にある純和風のたたずまい。茶室と広間があり、抹茶や和菓子を味わうことができる。隣りには曲がり屋の民家「旧福田家住宅」があり、周辺の散策も楽しめる。
![観光の里 あゆみ庵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000278_1336_1.jpg)
観光の里 あゆみ庵
- 住所
- 茨城県かすみがうら市坂888-2
- 交通
- JR常磐線神立駅からタクシーで30分
- 料金
- 入館料=無料/協力金(茶菓代として)=大人200円、小人100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:00(閉場)
北のフルーツパーラー
もぎたてフルーツでスイーツ作り
農業体験とスイーツ作りを一緒に楽しめる。冬~春はイチゴ、夏は桃、秋はブドウやリンゴといった旬の果物を収穫した後に、フレッシュな甘味をいかしたお手製スイーツを堪能しよう。
![北のフルーツパーラーの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2011269_4027_1.jpg)
![北のフルーツパーラーの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2011269_00006.jpg)
北のフルーツパーラー
- 住所
- 青森県三戸郡南部町上名久井大渋民山23-141
- 交通
- 青い森鉄道剣吉駅からタクシーで15分
- 料金
- 大人2000円、小学生以下1500円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 予約制
陶芸の里 中尾山伝習館
窯工房では作陶や絵付け体験ができる。宿泊施設もある
全長160m以上といわれる江戸時代の登り窯跡が残る陶芸の里、中尾山。一角にある伝習館は、窯工房と宿泊施設を設けていて、窯工房では作陶や絵付け体験ができる。絵付け体験は陶芸用クレヨンを使う。
![陶芸の里 中尾山伝習館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000447_1124_1.jpg)
陶芸の里 中尾山伝習館
- 住所
- 長崎県東彼杵郡波佐見町中尾郷332
- 交通
- JR佐世保線有田駅からタクシーで25分
- 料金
- 手びねり体験=1500円/クレヨン絵付け体験=800~1000円/ (送料別)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館)
岡山工芸
プロの仕事が見れる工房見学と手描友禅の帯揚げを完成させる
手描友禅の伝統を生かしつつ、新感覚の色使いとデザインで新作を次々と発表している工房。帯揚げ全体に心の赴くままに色をのせていく友禅体験ができる。また、伝統工芸士が在籍する工房の見学も見ごたえあり。
岡山工芸
- 住所
- 京都府京都市伏見区深草西浦町8丁目2-2
- 交通
- 地下鉄竹田駅から徒歩10分
- 料金
- 友禅体験 帯揚げ=5800円/工房見学=500円/ (体験は送料込み)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:30(体験は要予約、所要1時間)
こもれび森のイバライド
自然とともに楽しめる数々の体験
四季を告げる美しい花、そして可愛い動物達がお出迎え。農業大国フランスをモチーフした体験型テーマパーク。飲食スペースもあり、家族でゆったりとくつろげる。
![こもれび森のイバライドの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000481_00000.jpg)
![こもれび森のイバライドの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000481_00001.jpg)
こもれび森のイバライド
- 住所
- 茨城県稲敷市上君山2060-1
- 交通
- JR常磐線牛久駅からタクシーで30分
- 料金
- 入園料=大人(中学生以上)1000円、小人600円、3歳以下無料/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名入園料半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉園、時期により異なる)
窯元 流紋焼
焼き物の工程見学や陶芸体験も楽しめる。会津本郷焼の窯元
町内でも規模が大きい、会津本郷焼最大規模の窯元。焼き物ができるまでの工程見学もある。ろくろ、手びねり、絵付けの陶芸体験も楽しめる。
![窯元 流紋焼の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7001449_1760_1.jpg)
窯元 流紋焼
- 住所
- 福島県大沼郡会津美里町川原町1933
- 交通
- JR只見線会津本郷駅から徒歩20分
- 料金
- 絵付け=648円~/手びねり=1080円~(粘土500g)/ロクロ=2700円~(粘土1kg、ロクロ使用料込)/ (送料別)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:40(閉店、体験希望の受付は~15:00)
萌窯
作陶家の正司朋子が陶芸の楽しさを伝える
作陶家の正司朋子が開いた窯。電動ろくろ、電気窯を備えた体験コースや継続的なレッスンで陶芸の楽しさを伝える。併設のギャラリーでは四季折々の正司朋子作品が展示されている。
赤目四十八滝 忍者の森
忍者の本場で修業にトライ
「伊賀忍者の祖」百地丹波が修行をしたといわれる赤目四十八滝にある、体験型忍者修行アトラクション。水遁の術や登り術、隠形の術などを訓練し、伊賀流忍術の秘伝の書をゲットしよう。
![赤目四十八滝 忍者の森の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24011098_4024_4.jpg)
![赤目四十八滝 忍者の森の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24011098_3360_1.jpg)
赤目四十八滝 忍者の森
- 住所
- 三重県名張市赤目町長坂862
- 交通
- 近鉄大阪線赤目口駅から三重交通赤目滝行きバスで10分、終点下車すぐ
- 料金
- 入山料=400円/修行体験(衣装付)=大人2000円、中学生以下1750円、小学生未満1550円/修行体験(衣装なし)=大人1300円、中学生以下1050円、小学生未満850円/忍者衣装レンタル=700円/忍者衣装(犬用)=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)、修行体験は10:30~、13:30~
京漆器蒔絵体験工房 蒔絵平野
カラフルな漆と金粉で鮮やかなお盆が完成
平野家は当主をはじめ、息子も娘も蒔絵師で、さまざまな教室を行なっている。なかでも蒔絵体験は気軽に楽しむことができ、完成したお盆の美しさは感動もの。
![京漆器蒔絵体験工房 蒔絵平野の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012934_3896_1.jpg)
![京漆器蒔絵体験工房 蒔絵平野の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012934_00002.jpg)
京漆器蒔絵体験工房 蒔絵平野
- 住所
- 京都府京都市上京区寺之内通千本東入ル新猪熊町415
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで30分、乾隆校前下車すぐ
- 料金
- 蒔絵体験=4000円/ (材料費込)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(要予約)
八女手すき和紙資料館
伝統的な和紙作りができる
八女伝統工芸館に併設。八女手すき和紙の制作工程が見学できる。館内では名刺やハガキの手づくり体験コーナーを設置。ハガキの所要時間は30分ほど。団体は要予約。
![八女手すき和紙資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001232_3252_1.jpg)
![八女手すき和紙資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001232_3252_2.jpg)
八女手すき和紙資料館
- 住所
- 福岡県八女市本町2-123-2
- 交通
- JR鹿児島本線羽犬塚駅から堀川バス八女・黒木行きで20分、福島下車、徒歩15分
- 料金
- 入館料=無料/手すき和紙の体験=600円(葉書4枚)、600円(名刺10枚)、600円(短冊2枚)/手すき和紙うちわづくり=800円/和紙賞状(A3サイズ)=300円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館、体験受付は9:30~16:00)
FYG Mountain Guides
専任のスタッフが案内するプライベートな富士登山
伝統的な吉田口登山道での富士登山。5合目から登るご来光登山や、麓にある登山道の起点、北口本宮冨士浅間神社から登る巡礼登山もある。ツアーはガイド1名につき10名までと少人数で初心者でも安心。
![FYG Mountain Guidesの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19011090_3899_1.jpg)
![FYG Mountain Guidesの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19011090_3899_2.jpg)
FYG Mountain Guides
- 住所
- 山梨県富士吉田市上吉田富士スバルライン五合目(集合場所)
- 交通
- 富士急行河口湖線河口湖駅から富士急山梨バスハイキングバス富士山五合目行きで50分、終点下車すぐ
- 料金
- ガイド料(ご来光登山、4名グループ1名あたり)=30000円(人数により異なる)/ (山小屋料金別8500円~)
- 営業期間
- 6月下旬~9月上旬
- 営業時間
- 要問合せ
立科町交流促進センター 耕福館
「心を耕す」ふるさと体験を
標高650m日本の真中あたりに位置する立科町、おいしい水と空気が自慢。煙たなびく浅間山を眺めながら、季節に応じた体験にチャレンジすることができる。
立科町交流促進センター 耕福館
- 住所
- 長野県北佐久郡立科町茂田井2471
- 交通
- JR北陸新幹線佐久平駅からタクシーで30分
- 料金
- そば打ち(要予約)=1500円/ほうとう作り(要予約)=1500円/太巻きずし作り(要予約)=1500円/ジャム作り(要予約)=1500円/ (全て1名の料金、20名以上の団体は割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:15
ゆふいん フローラハウス
豊かな温泉を利用し草花を栽培。押花や機織りの体験ができる
温泉熱を利用した温室には一年中胡蝶ランが並ぶ。無農薬の安心安全なハーブ、ベビーリーフも栽培。子供から大人まで気軽に楽しめる押花体験や機織り体験が人気。
![ゆふいん フローラハウスの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44000683_00000.jpg)
![ゆふいん フローラハウスの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44000683.jpg)
ゆふいん フローラハウス
- 住所
- 大分県由布市湯布院町川南71-1
- 交通
- JR久大本線由布院駅から徒歩20分
- 料金
- 押花体験(ハガキ・しおりセット)=1000円/機織り=2500円/宿泊(素泊まり)=大人5550円、小人3000円/宿泊(朝食付)=大人6250円、小人3700円/ (土曜、祝前日は割増料金あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館18:00)
信州立岩和紙の里
300年の歴史をもつ立岩の紙すきを体験できる。和紙製品も販売
信州立岩和紙の里は300年の歴史をもつ立岩の紙すきを体験できる施設。館内には和紙製品の売店や手打ちそばが味わえる食堂もある。紙すきのほかにも各種体験ができる。
![信州立岩和紙の里の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000989_00000.jpg)
![信州立岩和紙の里の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000989furusatocenter.jpg)
信州立岩和紙の里
- 住所
- 長野県小県郡長和町古町22-1
- 交通
- JR北陸新幹線上田駅からJRバス長久保方面行きで50分、下立岩下車すぐ
- 料金
- 和紙の紙すき体験=1300円(1名)/うちわ・ハガキ作り=1300円/そば打ち体験=4000円(2名)/ (10名以上で団体割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)、食堂は11:00~14:30(閉店)、土・日曜、祝日は~15:00(閉店)
西陣織会館
はんなり京都の伝統工芸を着て・見て・織って、肌で感じる
西陣織の歴史や製造工程など史料で紹介。職人による実演やきものショーの見学ができ、まゆクラフト・手織体験や舞妓・芸妓・十二単のきもの体験も充実している。
![西陣織会館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002298_00002.jpg)
![西陣織会館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002298_00005.jpg)
西陣織会館
- 住所
- 京都府京都市上京区西堀川通元誓願寺上ル竪門前町414
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで25分、堀川今出川下車すぐ
- 料金
- 入館料=無料/手織体験(前日までに要予約)=一般2000円、学生1700円/きもの体験(前日までに要予約)=4000円(小紋着物、外出可)、13000円(舞妓・芸妓・十二単)/ (15名以上の団体は手織体験大人1800円、学生1500円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:00(閉館)、体験最終受付は~16:30