墓・古墳
日本のおすすめの墓・古墳スポット
日本のおすすめの墓・古墳スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。横穴式で石室は下段に自然石使用、軽石で側壁と珍しい構造の円墳「穴薬師古墳」、秀吉軍が切り落とした敵兵の耳を埋め、供養した塚「耳塚」、多彩な出土品から大王級の墓と考えられる大型古墳「巣山古墳」など情報満載。
- スポット:255 件
- 記事:25 件
おすすめエリア
おすすめの墓・古墳スポット
61~80 件を表示 / 全 255 件
穴薬師古墳
横穴式で石室は下段に自然石使用、軽石で側壁と珍しい構造の円墳
直径約30m、高さ約4mの円墳。横穴式の石室は下段に人頭大の丸い自然石を並べて基礎を、軽石を積み上げて側壁を、奥壁には板状の石をあてるという変わった構造をしている。
巣山古墳
多彩な出土品から大王級の墓と考えられる大型古墳
馬見丘陵の中央部に位置する大型の前方後円墳。周囲には周濠、外堤が巡り、5世紀初めの大王墓のひとつと考えられている。出土遺物は勾玉、管玉、埴輪など多彩である。
![巣山古墳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000341_00001.jpg)
巣山古墳
- 住所
- 奈良県北葛城郡広陵町三吉
- 交通
- 近鉄大阪線大和高田駅から奈良交通竹取公園東行きバスで17分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
七夕池古墳
池の北側の円墳。七夕谷池を囲むように国の史跡の古墳がある
小高い丘の上にある七夕谷池を囲むように国の史跡の古墳がある。池の北側に位置する円墳が七夕池古墳。内部は竪穴式石室で、木棺を安置している。
七夕池古墳
- 住所
- 福岡県糟屋郡志免町田富3丁目511-9
- 交通
- JR博多駅から西鉄バス宇美町行きで30分、田富下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
玄性寺(那須与一公の墓)
弓の名人、那須与一が眠る墓がある。合格祈願で人気のスポット
那須家の菩提寺で、源平合戦で活躍した弓の名人、那須与一が眠る墓がある。一発必中だった与一にあやかろうと、絵馬は受験生の人気を集めている。
![玄性寺(那須与一公の墓)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000403_00001.jpg)
玄性寺(那須与一公の墓)
- 住所
- 栃木県大田原市福原361
- 交通
- JR宇都宮線西那須野駅からタクシーで30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~18:00
白鳥古墳
豪族の尾張氏の稜と考えられている、前方後円墳
5世紀末ごろに造られた前方後円墳で、全長74m、最大幅25mの大きさ。日本武尊(やまとたけるのみこと)の墓と伝えられてきたが、現在は豪族の尾張氏の稜と考えられている。
![白鳥古墳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23010227_3332_1.jpg)
![白鳥古墳の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23010227_1244_1.jpg)
丸山古墳
横穴式石室の全長は全国第1位
全長約320m、その大きさは全国6番目、県下最大規模の前方後円墳。古くから円墳と思われていて丸山と名付けられたが、昭和44(1969)年に前方後円墳であることが判明。
井殿の塚
家老におとしいれられた井伊直満・直義兄弟をいたむ
天文13(1544)年、直虎のいいなずけである亀之丞の父・井伊直満とその弟・直義は、家老によって謀反の疑いをかけられ殺害された。この供養のため、館の一角に塚を築いたもの。
![井殿の塚の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22014533_00001.jpg)
井殿の塚
- 住所
- 静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷603-4
- 交通
- JR東海道新幹線浜松駅から遠鉄バス奥山行きで50分、神宮寺下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
朝倉義景墓所
大野で自害した悲劇の戦国大名が眠る
一乗谷の戦いで織田信長に敗れた朝倉義景は、大野に逃げのびた翌日、同じ一族の朝倉景鏡の裏切りにより自害した。義景の墓の周囲は現在、公園として整備されている。
![朝倉義景墓所の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000651_00003.jpg)
![朝倉義景墓所の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000651a_bosho.jpg)
富士見塚古墳公園
墳丘から望む筑波山と霞ヶ浦は格別
県内でも有数の規模を誇る前方後円墳。霞ヶ浦を望む丘の上に築かれ、高さ13.5m、全長約78m。6世紀初めに造られたと推定。出土した埴輪などは展示館で見ることができる。
![富士見塚古墳公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000275_1336_1.jpg)
富士見塚古墳公園
- 住所
- 茨城県かすみがうら市柏崎1553-3
- 交通
- JR常磐線土浦駅からタクシーで30分
- 料金
- 展示館入館料=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(展示館は9:00~16:30<閉館>)
チブサン古墳
壁の二つの円が乳房に見えることからこの名で呼ばれる装飾古墳
石屋形(石棺)に描かれた二つの円が乳房に見えることから、「チブサン」と呼ばれる装飾古墳。カラフルな壁画は、幾何学模様から人物像に移り変わる過程を示している。
![チブサン古墳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000338_1249_1.jpg)
チブサン古墳
- 住所
- 熊本県山鹿市城西福寺
- 交通
- JR熊本駅から産交バス山鹿温泉行きで1時間20分、山鹿バスセンターで産交バス南関上町行きに乗り換えて6分、博物館前下車、徒歩10分
- 料金
- 大人100円、小・中・高校生50円、小学生未満無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~、14:00~(要予約)