遺跡
「日本×カップル・夫婦」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「日本×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。自然のなかに残る戦国の城下町「一乗谷朝倉氏遺跡」、弥生時代後期の吉野ヶ里を復元「吉野ヶ里歴史公園」、東京ドームおよそ9個分の巨大遺跡「特別史跡 三内丸山遺跡」など情報満載。
- スポット:15 件
- 記事:29 件
おすすめエリア
1~20 件を表示 / 全 15 件
一乗谷朝倉氏遺跡
自然のなかに残る戦国の城下町
戦国時代、日本有数の大都市として栄華を極めた朝倉氏の城下町・一乗谷。かつて京都にも並ぶといわれた地。現代によみがえった、華麗なる一族の夢の跡を体感しよう。
![一乗谷朝倉氏遺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000519_00023.jpg)
![一乗谷朝倉氏遺跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000519_3767_1.jpg)
一乗谷朝倉氏遺跡
- 住所
- 福井県福井市城戸ノ内町28-37
- 交通
- JR福井駅から京福バス浄教寺・鹿俣行きで30分、復原町並下車すぐ
- 料金
- 復原町並入場料=330円/ (70歳以上、障がい者は復原町並の入場料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(復原町並は9:00~16:30<閉場17:00>)
吉野ヶ里歴史公園
弥生時代後期の吉野ヶ里を復元
中国の魏の史書『魏志倭人伝』に記される「邪馬台国」を彷彿させる吉野ヶ里遺跡を中心に弥生時代後期の吉野ヶ里を再現した公園。古代の森ゾーン「古代の森体験館」で開催される週替わりの体験プログラムやイベントは注目度が高い。また、園内には遊具エリアやBBQができる野外炊事コーナーなどの公園施設も備えている。
![吉野ヶ里歴史公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000202_00011.jpg)
![吉野ヶ里歴史公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000202_00010.jpg)
吉野ヶ里歴史公園
- 住所
- 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843
- 交通
- JR長崎本線吉野ヶ里公園駅からタクシーで5分
- 料金
- 入園料=大人460円、中学生以下無料/勾玉づくり体験=200~250円(石の種類により異なる)/鋳込み体験(6種)=700~2000円(土・日曜、祝日のみ)/ (65歳以上は200円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉園、時期により異なる)
特別史跡 三内丸山遺跡
東京ドームおよそ9個分の巨大遺跡
約5900年前から4200年前まで続いた日本最大級の縄文集落遺跡。当時の住居などが復元され、縄文時遊館には、壁面に三内丸山遺跡から出土した5120個もの縄文土器のかけらを約6mの高さに散りばめた「縄文ビッグウォール」や、常設展示室「さんまるミュージアム」、体験コーナーなどもある。世界文化遺産の構成資産ガイダンス施設。「北海道・北東北の縄文遺跡群」として他16件の遺跡とともに世界文化遺産に登録。
![特別史跡 三内丸山遺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2000453_2716_2.jpg)
![特別史跡 三内丸山遺跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2000453_1384_2.jpg)
特別史跡 三内丸山遺跡
- 住所
- 青森県青森市三内丸山305三内丸山遺跡センター
- 交通
- JR青森駅から青森市営バス三内丸山遺跡行きで30分、三内丸山遺跡前下車すぐ
- 料金
- 観覧料=一般410円、高・大学生等200円、中学生以下無料、特別展の観覧料やもの作り体験に係る材料費は別途必要/ (20名以上の団体で一般330円、高・大学生等160円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00、時期により異なる)
大板山たたら製鉄遺跡
日本古来の技術を伝える製鉄所跡
日本古来の技術により、砂鉄を原料に木炭を燃焼させて鉄を作っていた江戸時代の製鉄所跡。敷地内には高殿、小鍛冶屋、米蔵などの施設を保存している。平成27(2015)年に世界文化遺産に登録。
![大板山たたら製鉄遺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000010_00024.jpg)
![大板山たたら製鉄遺跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000010_00025.jpg)
大板山たたら製鉄遺跡
- 住所
- 山口県萩市紫福小西見
- 交通
- 小郡萩道路絵堂ICから国道490号、県道32号、国道262号を紫福小西見方面へ車で40km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
高千穂河原
天孫降臨神話ゆかりの古宮址
高天原からこの地に降り立った神々を祀った古宮址といわれ、鎌倉期まではここに霧島神宮があった。毎年11月10日には天孫降臨御神火祭を開催。鳥居のそばには霧島の自然や文化を紹介する高千穂河原ビジターセンターがある。
![高千穂河原の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000256_4027_1.jpg)
![高千穂河原の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000256_1188_1.jpg)
高千穂河原
- 住所
- 鹿児島県霧島市霧島田口2583-12
- 交通
- JR日豊本線霧島神宮駅から鹿児島交通霧島いわさきホテル行きバスで13分、霧島神宮下車、タクシーで20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
大海西山弥生の里
弥生時代の遺跡を整備保存する公園。復元された竪穴式住居もある
約1800年前、弥生時代の遺跡を整備保存した公園。復元された竪穴式住居のほか、建物の跡などをわかりやすく表示し、説明板も設置している。
![大海西山弥生の里の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000422_1760_1.jpg)
出雲玉作史跡公園
玉作の歴史を知る施設が点在
玉造温泉街を東に上がった丘陵地に整備された公園。園内には古代の工房跡や竪穴住居を復元。東方高台に古代玉造に関する出雲玉作資料館がある。
![出雲玉作史跡公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000444_1760_1.jpg)
出雲玉作史跡公園
- 住所
- 島根県松江市玉湯町玉造85-8
- 交通
- JR山陰本線玉造温泉駅から一畑バス玉造温泉行きで4分、温泉下下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由
西山光照寺跡
遺跡を見守り続ける38体の石仏たち
天台宗真盛派で、朝倉時代の最大の寺院跡。大小38体の石仏が一堂に並ぶ様は迫力があり、参拝客は絶えることがない。一乗谷は“石仏の里”とも呼ばれ、約3000体の石仏や石塔が散在する。
![西山光照寺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000448_3416_1.jpg)
登呂遺跡
弥生文化を知る貴重な資料
約2000年前の弥生時代の農耕を示す水田の発見で全国的に知られる遺跡。生活用具、農漁業用具、狩猟具なども出土しており、住居や高床倉庫、祭殿が復元されている。2016年に出土品775点が重要文化財に指定された。
![登呂遺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000855_00000.jpg)
![登呂遺跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000855_3250_1.jpg)
登呂遺跡
- 住所
- 静岡県静岡市駿河区登呂5丁目10-5
- 交通
- JR静岡駅からしずてつジャストライン登呂遺跡行きバスで10分、終点下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
太閤(背割)下水
秀吉が作った日本最古の現役の下水道
大坂城築城の際に原型が造られたといわれている石積みの下水溝を、設置されたのぞき窓から自由に見学することができる。
![太閤(背割)下水の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27014136_3290_1.jpg)
太閤(背割)下水
- 住所
- 大阪府大阪市中央区農人橋1丁目3-3
- 交通
- 地下鉄谷町四丁目駅から徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(地下見学施設は9:00~17:00<閉館、1週間前までに要予約>)
原の辻一支国王都復元公園
古代の文化にふれる
『魏志倭人伝』に記載された「一支国」の王都とされる遺跡。多重の濠がめぐる集落や東アジア最古の船着場が発見されたことから、国の特別史跡に指定された。火おこし、勾玉づくりなどができるガイダンス施設を併設。
![原の辻一支国王都復元公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000299_00000.jpg)
![原の辻一支国王都復元公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000299_3877_3.jpg)
原の辻一支国王都復元公園
- 住所
- 長崎県壱岐市芦辺町深江鶴亀触1092-5
- 交通
- 芦辺港から壱岐交通印通寺方面行きバスで30分、原の辻遺跡下車すぐ
- 料金
- 入園料=無料/火おこし体験=100円/勾玉づくり=200円/土器づくり=400円/ガラス玉づくり=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由、原の辻ガイダンスは8:45~17:00(閉館17:30)
諏訪館跡庭園
日本の庭園史に残る中世の庭園美
朝倉氏の5代当主義景が、側室「小少将」のために造ったとされる館の庭園。庭園は上下二段構成で、下段のモミジの古木の下にある滝石組みは壮大である。一乗谷の庭園の中でも最も規模が大きい。
![諏訪館跡庭園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010486_1759_1.jpg)