遺跡
日本のおすすめの遺跡スポット
日本のおすすめの遺跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。季節により表情を変えるかつて都だった史跡「史跡恭仁宮跡(山城国分寺跡)」、全国的にも貴重な史跡公園「美濃国分寺跡歴史公園」、日本初の貝塚跡に設けた庭園では興味深い資料などを展示「大森貝塚遺跡庭園」など情報満載。
- スポット:130 件
- 記事:29 件
おすすめエリア
おすすめの遺跡スポット
61~80 件を表示 / 全 130 件
史跡恭仁宮跡(山城国分寺跡)
季節により表情を変えるかつて都だった史跡
天平12(740)年に都が平城京から移され、新たに恭仁京が造られ歴史の中心舞台となった地。聖武天皇が皇居とした恭仁京の宮跡が残り、内裏、大極殿、朝堂院などが発掘されている。大部分はかつて山城国分寺としても使われた。
史跡恭仁宮跡(山城国分寺跡)
- 住所
- 京都府木津川市加茂町例幣中切
- 交通
- JR関西本線加茂駅から加茂地域コミュニティバス奥畑行きで5分、恭仁宮跡下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
美濃国分寺跡歴史公園
全国的にも貴重な史跡公園
聖武天皇勅願により全国で建立された国分寺の一つ。寺域全体が整備・保存されている貴重な史跡。隣接する大垣市歴史民俗資料館には美濃国分寺跡や、昼飯大塚古墳などの古墳からの出土品を展示。
美濃国分寺跡歴史公園
- 住所
- 岐阜県大垣市青野町1180-1
- 交通
- JR東海道本線大垣駅から名阪近鉄バス稲葉団地行きで25分、終点下車、徒歩20分
- 料金
- 歴史民俗資料館入館料=大人100円、小人(高校生以下)無料/ (大垣市在住の満65歳以上無料、障がい者手帳持参で本人と介護者無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由、歴史民俗資料館は9:00~17:00(閉館)
大森貝塚遺跡庭園
日本初の貝塚跡に設けた庭園では興味深い資料などを展示
明治10(1877)年に日本で初めて発掘された貝塚跡で、併設の大森貝塚遺跡庭園には、発掘者モース博士の像や貝層の剥離標本があり楽しく学習できる。
大森貝塚遺跡庭園
- 住所
- 東京都品川区大井6丁目21-6
- 交通
- JR京浜東北線大森駅から徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門、時期により異なる)
朝倉橘広庭宮跡
百済救援のため出兵した斉明天皇が本陣として築いた宮殿跡
新羅・唐の大軍に攻められた百済救援のため、出兵した斉明天皇の大本宮が設けられたところ。須川・志波などいくつか候補地があり、斉明天皇は朝倉宮で崩御した。
横浜市三殿台考古館
三殿台遺跡からの出土品を展示。縄文~古墳時代の復元住居あり
展示室には国指定史跡三殿台遺跡から出土した土器や石器類、青銅製品、貝製品、装身具などを展示。また、縄文・弥生・古墳時代の復元住居があり、暮らしぶりが身近に感じられる。
横浜市三殿台考古館
- 住所
- 神奈川県横浜市磯子区岡村4丁目11-22
- 交通
- 地下鉄蒔田駅から徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)、10~翌3月は~16:00(閉館)
雨の宮古墳群
県内最大級の古墳と雄大な景色が望める
眉丈山山頂に点在する古墳時代前期から中期(4~5世紀)の古墳群。県内最大級規模の全長約64mの前方後方墳と約65mの前方後円墳がある。国の史跡に指定され、麓にガイダンス施設もある。
鍛冶屋谷たたら遺跡
日本古来の製鉄技術に思いを馳せるたたらの遺構
日本古来の製鉄技術に思いを馳せるたたらの遺構。たたらとは粘土で築いた炉に砂鉄と木炭を入れ、砂鉄を溶かして鉄類を作る日本古来の製鉄技術のこと。うっそうとした木立の中にあるこの遺跡は、津山藩営鉄山だった。
鍛冶屋谷たたら遺跡
- 住所
- 岡山県苫田郡鏡野町富西谷2156-2
- 交通
- JR姫新線久世駅からタクシーで40分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月頃~11月頃(積雪時は見学不可の為)
- 営業時間
- 見学自由
平城京左京三条二坊宮跡庭園
奈良時代の庭園を鑑賞
昭和50(1975)年に発見された奈良時代の庭園。池や建築物などの遺構がきわめて良好な状態で残り、当時の貴族文化を知るうえで貴重な遺跡。現在、池は整備中。工事用素屋根の外から見学することが可能。
平城京左京三条二坊宮跡庭園
- 住所
- 奈良県奈良市三条大路1丁目5-37
- 交通
- 近鉄奈良線新大宮駅から徒歩12分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉園)
旧御射山遺跡
八島湿原の遺跡。鎌倉時代に諏訪大社の祭儀場で流鏑馬が開催
八島ヶ原湿原にある遺跡。もとは諏訪大社の祭儀場だったところで、鎌倉時代には流鏑馬も行われていた。よく目を凝らすと三方の丘に当時の観客席が見つけられる。
上城戸跡、下城戸跡
一乗谷を防御する為、谷の南北に築いた城門。土塁が築かれている
一乗谷を防御するため、谷の南北に築かれた城門。南側の入口にあたる上城戸は、一乗谷川と山に挟まれて狭くなったところに土塁が築かれている。高さ5m、長さ50mある。
上城戸跡、下城戸跡
- 住所
- 福井県福井市安波賀町、東新町
- 交通
- JR福井駅から京福バス浄教寺行きまたは鹿俣行きで29分、一乗小学校下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
糠塚遺跡
復元された竪穴式住居が古代の農耕文化を今に伝える
奈良時代末期から平安時代にかけての2期にわたる大農耕集落跡。多くの竪穴式住居跡とともに土器や鉄器類が発掘されている。現在は竪穴式住居が復元されている。
登呂遺跡
弥生文化を知る貴重な資料
約2000年前の弥生時代の農耕を示す水田の発見で全国的に知られる遺跡。生活用具、農漁業用具、狩猟具なども出土しており、住居や高床倉庫、祭殿が復元されている。2016年に出土品775点が重要文化財に指定された。
登呂遺跡
- 住所
- 静岡県静岡市駿河区登呂5丁目10-5
- 交通
- JR静岡駅からしずてつジャストライン登呂遺跡行きバスで10分、終点下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
史跡川尻石器時代遺跡
縄文時代の集落跡や竪穴住居址、敷石住居址などが確認される遺跡
相模川上流域左岸の河岸段丘上にある縄文時代中期~後期の集落跡。敷石住居や配石墓など石を用いた遺構が多く発見されている。昭和5(1930)年に発掘調査された敷石住居を露出展示。
史跡川尻石器時代遺跡
- 住所
- 神奈川県相模原市緑区谷ケ原2丁目
- 交通
- JR横浜線橋本駅から神奈中バス三ヶ木行きで14分、久保沢下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
渡名喜里遺跡
沖縄本島や久米島を望むことのできる、小高い丘に建つ遺跡
東集落の北、標高80mの小高い丘にあるグスク時代(10~14世紀)の遺跡。東方海上の遥かかなたに沖縄本島、西方海上に久米島を望むことができる景勝地。