寺社仏閣・史跡
「日本×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「日本×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。伊藤助太夫の屋敷跡。坂本龍馬が邸宅の一室を借り生活した「本陣伊藤邸跡」、秘仏、木造薬師如来坐像は年に一度だけ開帳される国の重要文化財「国分寺薬師堂」、大寺廃寺跡から発見された国の重要文化財・石製鴟尾を安置「福樹寺」など情報満載。
- スポット:4,407 件
- 記事:1,158 件
おすすめエリア
4,401~4,420 件を表示 / 全 4,407 件
本陣伊藤邸跡
伊藤助太夫の屋敷跡。坂本龍馬が邸宅の一室を借り生活した
シーボルトや吉田松陰と親交があった下関の豪商、伊藤助太夫の屋敷跡。慶応3(1867)年には坂本龍馬と妻のお龍が邸宅の一室「自然堂」を借り生活した。現在は石碑が残り、説明板などを設置。
![本陣伊藤邸跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35010612_3197_1.jpg)
本陣伊藤邸跡
- 住所
- 山口県下関市阿弥陀寺町5
- 交通
- JR山陽本線下関駅からサンデン交通長府方面行きバスで8分、赤間神宮前下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
国分寺薬師堂
秘仏、木造薬師如来坐像は年に一度だけ開帳される国の重要文化財
国分寺本堂の西にある堂宇で、隣接して仁王門や鐘楼がある。国分寺市重要有形文化財。本尊の木造薬師如来坐像は国の重要文化財に指定されている。毎年1回、10月10日に一般開帳される秘仏。
![国分寺薬師堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13003818_3896_1.jpg)
国分寺薬師堂
- 住所
- 東京都国分寺市西元町1丁目13-16
- 交通
- JR中央線西国分寺駅から徒歩12分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(堂内の拝観は毎年10月10日のみ)
福樹寺
大寺廃寺跡から発見された国の重要文化財・石製鴟尾を安置
塔や仏堂、回廊跡などが発見され、白鳳期に大規模な寺があったと考えられる大寺廃寺跡から発見された石製鴟尾が境内にある寺。石製鴟尾は魚の尾の形をしており、国の重要文化財。
![福樹寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鳥取県/31000600_3665_1.jpg)
![福樹寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鳥取県/31000600_3665_2.jpg)
大歳山遺跡
明石原人の発見者・直良信夫博士が発見した縄文~弥生時代の遺跡
大正11(1922)年、明石原人の発見者・直良信夫博士がここで縄文時代前期の爪型文土器を発見。その後発見された弥生時代の集落や前方後円墳なども復元保存されている。
![大歳山遺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010318_4027_1.jpg)
熊山遺跡
奈良時代に築造された遺構。陶製筒形容器などが出土した
標高508mの熊山山頂近くにある、奈良時代に築造された遺構。基壇の上に三段の石積が設けられている。石積中央の竪穴から、陶製筒形容器や奈良三彩の小壺が出土したといわれる。
杉岳山不動尊大聖寺
日本三大不動尊の一つで行基が開山。初夏はアジサイが美しい
日本三大不動尊の一つで、和銅2(709)年に行基が開山。杉の巨木の空洞の中に社がある御杉堂や、狩野作といわれる襖絵が残る本堂がある。初夏は約70種5000本のアジサイが咲く。縁結びの木や子宝の木と呼ばれる不思議な木があり、武雄のパワースポットでもある。
![杉岳山不動尊大聖寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000187_3460_1.jpg)
![杉岳山不動尊大聖寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000187_1245_2.jpg)
杉岳山不動尊大聖寺
- 住所
- 佐賀県武雄市北方町大崎6694
- 交通
- JR佐世保線武雄温泉駅からタクシーで20分
- 料金
- 観賞料(アジサイの時期)=200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
旧竹村家住宅
豪農の暮らしを今に伝える
江戸時代からの名主だった竹村家の旧家を駒ヶ根市郷土館に隣接して移築、公開している。茅葺寄棟造りといわれる趣深い様式で、伊那谷の豪農の生活を知るための貴重な建造物だ。
旧竹村家住宅
- 住所
- 長野県駒ヶ根市赤穂26
- 交通
- JR飯田線駒ヶ根駅から伊那バスしらび平行きで25分、駒ヶ池下車、徒歩10分
- 料金
- 入館料=200円/ (駒ヶ根市郷土館と共通)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:45