寺社仏閣・史跡
「日本×雨の日OK」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「日本×雨の日OK」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。江戸時代より材木商を営んできた遠藤家の銘木使用の貴重な家「井政-IMASA-」、徐福が渡来した伝承が伝わる神社「新井崎神社」、瀟洒な大正時代の洋風木造建築「旧石川組製糸西洋館」など情報満載。
- スポット:175 件
- 記事:1,158 件
おすすめエリア
141~160 件を表示 / 全 175 件
井政-IMASA-
江戸時代より材木商を営んできた遠藤家の銘木使用の貴重な家
江戸時代より神田鎌倉町で材木商を営んできた遠藤家の店舗兼住宅。昭和2(1927)年築の家屋には江戸の建築様式や巧みな職人技、歴史文化が詰まっている。千代田区指定有形文化財。
![井政-IMASA-の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13024136_3896_1.jpg)
![井政-IMASA-の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13024136_3895_1.jpg)
井政-IMASA-
- 住所
- 東京都千代田区外神田2丁目16宮本公園内
- 交通
- JR中央線御茶ノ水駅から徒歩5分
- 料金
- 企画展入館料=大人1000円、高校生以下500円/平将門キューピー=540円/神田の家書籍=1500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~16:00(閉館16:30)、カフェは11:30~16:00(閉店)
新井崎神社
徐福が渡来した伝承が伝わる神社
紀元前219年、秦の始皇帝の命により不老長寿の薬を求めてこの地にたどり着いた「徐福」を祀る神社。海上安全と漁業の神として信仰を集めている。冠島と沓島が綺麗に見える絶景ポイントとしても知られる。
新井崎神社
- 住所
- 京都府与謝郡伊根町新井
- 交通
- 京都丹後鉄道宮豊線天橋立駅から丹海バス蒲入・経ヶ岬行きで1時間5分、大原下車、徒歩25分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
旧石川組製糸西洋館
瀟洒な大正時代の洋風木造建築
全国有数の製糸会社であった石川組製糸により、大正10年(1921年)頃に建てられた外国商人のための迎賓館。贅沢な室内装飾や調度品などに石川組製糸の往時の繁栄が偲ばれる。
![旧石川組製糸西洋館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11012068_20220210-3.jpg)
![旧石川組製糸西洋館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11012068_00000.jpg)
旧石川組製糸西洋館
- 住所
- 埼玉県入間市河原町13-13
- 交通
- 西武池袋線入間市駅から徒歩7分
- 料金
- 大人200円、中学生以下無料 (各種優待、割引制度あり。身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳持参で本人と介護者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(一般公開日のみ、要問合せ)
新屋山神社
金運神社として知られるパワースポット
天文3(1534)年に創建された神社。金運に御利益があるとして、県外からも多くの参拝者が訪れる。富士山二合目には奥宮がある。
新屋山神社
- 住所
- 山梨県富士吉田市新屋4丁目2-2
- 交通
- 富士急行河口湖線富士山駅から富士急モビリティ御殿場駅行きバスで7分、新屋公民館入口下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
香川県庁舎東館
モダニズム建築を感じる丹下健三の初期の代表作
日本の伝統とモダニズムを融合させた香川県庁は、丹下健三の初期の代表作といわれる名建築。1階ロビーには猪熊弦一郎の陶板壁画や丹下研究室がデザインした椅子があり、内部の意匠もすてき。建築ギャラリーも併設する。
勧学院
三井寺の「碩学の名室」と称される
三井寺の学問所として1239(延応元)年、亀山天皇や北条時頼などの帰依を受けた高名な学僧である幸尊僧正によって創建される。創建以後もすぐれた学僧が住したことから天台の「碩学の名室」と称される。現在の建物は、1600(慶長5)年、豊臣秀頼が施主となり、毛利輝元によって再建されたもの。※一般公開はされていないが、事前の申し込み(3名以上、一週間前まで)にて特別拝観が可能。
勧学院
- 住所
- 滋賀県大津市園城寺町246
- 交通
- 京阪石山坂本線三井寺駅から徒歩10分
- 料金
- 特別拝観志納金=600円/入山料=中学生以上600円、中・高校生300円、小学生200円別途必要/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~15:30(要予約)
山頂奥之院思親閣
山頂からの眺めは雄大
日蓮聖人が晩年、遠く離れた親を偲んだことから「思親閣」と名付けられた。周囲に3つの展望台があり、絶景が望める。
![山頂奥之院思親閣の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19011725_00000.jpg)
![山頂奥之院思親閣の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19011725_00001.jpg)
山頂奥之院思親閣
- 住所
- 山梨県南巨摩郡身延町身延4223
- 交通
- JR身延線身延駅から山交タウンコーチ身延山行きバスで12分、終点下車、身延山ロープウェイで7分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(身延山ロープウェイは上り始発8:40~、下り始発16:40、11月中旬~3月中旬は上り始発9:00~、下り始発16:20)
田島弥平旧宅
近代養蚕法を大成し安定した繭の生産に成功
通風を重視した養蚕技法「清涼育」を大成した田島弥平の旧宅。文久3(1863)年に建てられた住居兼蚕室の主屋は近代養蚕農家建築の原型となった。現在も個人の住居なので、見学は庭まで。平成26年に世界文化遺産に登録された。桑場の1階は公開されており、田島家所蔵の農具や養蚕道具などが展示されている。
田島弥平旧宅
- 住所
- 群馬県伊勢崎市境島村2243
- 交通
- 東武伊勢崎線境町駅からタクシーで15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(庭、桑場1階のみ)
青林寺の御便殿
和倉の歴史を今に伝える
明治42(1909)年、皇族を初めて和倉に迎える際に建設され、その後も大正天皇や昭和天皇がご宿泊された建物。すみずみまで豪華に仕上げられた設えとたたずまいに、歴史と格式を感じることができる。
青林寺の御便殿
- 住所
- 石川県七尾市和倉町レ部61
- 交通
- JR七尾線和倉温泉駅から北鉄能登バス和倉温泉行きで5分、和倉温泉下車、徒歩5分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 予約制
五百羅漢寺
目黒のらかんさんとして親しまれる寺
「目黒のらかんさん」の愛称で親しまれる、元禄8(1695)年創建の寺。境内には元禄期などに彫られた羅漢像305体が現存する。仏像の撮影は禁止。
![五百羅漢寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13030045_00000.jpg)
五百羅漢寺
- 住所
- 東京都目黒区下目黒3丁目20-11
- 交通
- JR山手線目黒駅から徒歩12分
- 料金
- 拝観料=500円、高校生・65歳以上400円、中学生以下無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
御師旧外川家住宅
今も残る歴史的建物「御師の家」
「御師」とは、神職の資格を持つかたわら、富士登山の道者を自宅に迎え、食事や宿泊の世話を行った人で、その住まいを御師の家と呼ぶ。富士山信仰の歴史を伝える富士山世界遺産の構成資産。
![御師旧外川家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19011259_4027_1.jpg)
![御師旧外川家住宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19011259_3899_1.jpg)
御師旧外川家住宅
- 住所
- 山梨県富士吉田市上吉田3丁目14-8
- 交通
- 富士急行河口湖線富士山駅から徒歩約7分
- 料金
- 観覧料=大人100円、小・中・高校生50円/ふじさんミュージアムとの共通券=大人400円、小・中・高校生200円/ (20名以上の団体割引あり、障がい者は半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)
帆足本家酒造蔵
修復後に一般公開されている。酒造りの道具や木樽を展示
平成7年に帆足家から大分市へ寄付された酒造蔵。老朽化が進んでいた建物を3年かけて修復し、一般公開している。2階には、酒造りに使われた道具や木樽を展示。
![帆足本家酒造蔵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44010654_3895_11.jpg)
![帆足本家酒造蔵の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44010654_3895_12.jpg)
帆足本家酒造蔵
- 住所
- 大分県大分市中戸次4381
- 交通
- JR大分駅から大分バス戸次経由便で39分、戸次下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
旧ハッサム住宅
日本最古級のガス灯が残る
明治35(1902)年、英国人貿易商のハッサム氏が建てた家を後に北野から移築。木造2階建ての和洋折衷建築。相楽園のつつじ遊山期間(毎年4月下旬~5月上旬)、菊花展期間(10月下旬~11月中旬)のみ公開。
旧ハッサム住宅
- 住所
- 兵庫県神戸市中央区中山手通5丁目3-1
- 交通
- 地下鉄県庁前駅から徒歩5分
- 料金
- 旧ハッサム住宅入館は無料、別途相楽園入場料300円
- 営業期間
- 通年(内部公開は4月下旬~5月上旬、10月下旬~11月中旬)
- 営業時間
- 9:00~16:30
佐瑠女神社
芸能上達と縁結びの神様を祀る
猿田彦神社と向き合って鎮座している佐瑠女神社。一説に猿田彦大神の妻といわれる天宇受売命が御祭神。岩戸隠れの際に神楽を舞った神話から、芸能上達の信仰を集めている。
佐瑠女神社
- 住所
- 三重県伊勢市宇治浦田2丁目1-10猿田彦神社境内
- 交通
- 近鉄山田線伊勢市駅から三重交通内宮前行きバスで18分、猿田彦神社前下車すぐ
- 料金
- 佐瑠女神社御守=800円/佐瑠女神社芸能御守=800円/恋みくじ初穂料=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
久須志神社
吉田・須走口頂上に建つ神社
吉田・須走口山頂に建立された神社。富士宮口頂上に建つ富士山頂上浅間大社奥宮の末社にあたり、大名牟遅命と少彦名命を祀っている。おみくじがあるので、日本一の頂上で運勢を占ってみるのもおすすめだ。
久須志神社
- 住所
- 静岡県富士宮市富士山頂
- 交通
- 富士急行河口湖線河口湖駅から富士急山梨バスハイキングバス富士山五合目行きで50分、終点下車、徒歩5時間
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 7月上旬~9月中旬
- 営業時間
- 境内自由
武家屋敷旧田村家
凛とした空気を感じる、古き良き武家屋敷
大野藩の家老、田村又左衛門家の屋敷跡(市指定文化財)で、県内でも数少ない武家住宅の一つ。敷地内には約2000個の風車が飾られ、屋敷までのアプローチや庭を華やかに彩る。風車は4月下旬~8月末開催。
武家屋敷旧田村家
- 住所
- 福井県大野市城町7-12
- 交通
- JR越美北線越前大野駅からタクシー5分
- 料金
- 入館料=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00、日曜、祝日は~17:00