トップ > 見どころ・レジャー x 雨の日OK > 見どころ・体験 x 雨の日OK > 寺社仏閣・史跡 x 雨の日OK

寺社仏閣・史跡

「日本×雨の日OK」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「日本×雨の日OK」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。“あけっつぁま”で親しまれる小さな祠「明智神社」、治水工事の功績を今に伝える薮「明智薮」、開基当時より今も継承される吉田家の菩提寺「泉福寺」など情報満載。

  • スポット:175 件
  • 記事:1,158 件

おすすめエリア

北海道

豊かな大自然と開拓の歴史を感じさせる街が旅人をいざなう

東北

四季折々に美しい山々と独特の海岸美、そして豊富な温泉と夏祭り

関東・甲信越

刺激的な都会からさまざまな自然景観まで魅力いっぱい

東海・北陸

大都会から3000メートル級の山岳地帯まで多彩な魅力に富む

関西

日本の歴史の宝庫で、食文化の最高峰、さらに世界遺産の集積地

中国・四国

日本海、瀬戸内海、太平洋と3つの海に跨る豊かな文化のエリア

九州・沖縄

日本の原風景を残しながら、さまざまな文化が融合した魅力を持つ

特産品
ホテル

61~80 件を表示 / 全 175 件

明智神社

“あけっつぁま”で親しまれる小さな祠

光秀が朝倉氏に身を寄せていた時の住居跡。光秀の娘・玉(後の細川ガラシャ)の生誕の地でもある。光秀の命日である6月13日にご開帳が行われ、本尊を拝むことができる。

明智神社

住所
福井県福井市東大味町
交通
北陸自動車道福井ICから国道158号、県道25号を東大味町方面へ車で7km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

明智薮

治水工事の功績を今に伝える薮

明智光秀は築城とともに城下町を整備した。明智薮は、洪水に備えるために由良川の流れを変え、支流の土師川と合流する川岸に竹を植えた場所。

明智薮の画像 1枚目

明智薮

住所
京都府福知山市蛇ケ端音無瀬橋西詰付近
交通
JR山陰本線福知山駅から徒歩20分、またはタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

泉福寺

開基当時より今も継承される吉田家の菩提寺

高林坊の第四世、西願の三男である玄修が開基した。当初は橋本町にあったが、度重なる水害のため正保元(1644)年に現在の地へ移転した。「松陰二十一回猛士」と刻まれた吉田松陰の位牌が安置されている。

泉福寺の画像 1枚目
泉福寺の画像 2枚目

泉福寺

住所
山口県萩市浜崎町266
交通
JR山陰本線東萩駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、本堂は9:00~16:00(時期により異なる)

世界平和記念聖堂

平和を祈念して献堂された教会

被爆犠牲者ならびに戦争犠牲者を追憶、慰霊し、世界平和を祈念し、昭和29(1954)年8月6日に建立。建物は重要文化財に指定されている。

世界平和記念聖堂の画像 1枚目
世界平和記念聖堂の画像 2枚目

世界平和記念聖堂

住所
広島県広島市中区幟町4-42
交通
JR広島駅から広島電鉄広電宮島口行きで7分、銀山町下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、教会行事の場合は見学不可)

医食の学び舎(旧畑迫病院)

先端医療を提供した病院跡

明治25(1892)年設立の私立病院、畑迫病院の跡地。現在は国指定名勝堀庭園の一部として文化財に指定されている。建物内には常設展示室とギャラリーが設けられ、病院の歴史を紹介している。医食同源をテーマにしたレストランも併設する。

医食の学び舎(旧畑迫病院)の画像 1枚目

医食の学び舎(旧畑迫病院)

住所
島根県鹿足郡津和野町邑輝829-1
交通
JR山口線津和野駅から町営バス長野行き約20分、畑ヶ迫下車すぐ
料金
旧畑迫病院入館料=200円/旧畑迫病院と堀庭園との共通入館料=600円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30

二本松寺

水戸光圀公ゆかりのあじさい寺

ご本尊の秘仏薬師如来は、健康祈願などにご利益があると信仰される。6月上旬~7月上旬に開催される「あじさいまつり」では期間中限定の御朱印も見逃せない。

二本松寺の画像 1枚目
二本松寺の画像 2枚目

二本松寺

住所
茨城県潮来市堀之内1230
交通
JR鹿島線潮来駅からタクシーで15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00

旧茂木家住宅

日本最古の戦国時代の板葺民家

大永7(1527)年建築の我が国最古の民家で、国の重要文化財。板葺石置屋根で、柱材は手斧で多角形に仕上げられていることなどが特徴。周囲は散策コースとして人気。

旧茂木家住宅

住所
群馬県富岡市宮崎329
交通
上信電鉄上信線神農原駅から徒歩10分
料金
大人100円、中学生以下無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:30(閉館16:00)

男山八幡宮

歴代の姫路城主が信仰した城の鎮守社

貞和元(1345)年、赤松貞範が姫路城を築く際に、城の鎮守社として建立。歴代の城主が信仰した戦の神々が祀られている。姫路城が立つのが姫山、そして西に男山が並ぶ。

男山八幡宮の画像 1枚目

男山八幡宮

住所
兵庫県姫路市山野井町1-3
交通
JR山陽新幹線姫路駅から神姫バス好古園方面行きで7分、市之橋・文学館前下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

遠賀川水源地ポンプ室

現在も稼動しているレトロな送水施設

明治43(1910)年、八幡製鐵所から11.4km離れた遠賀川沿いに造られた送水施設。八幡製鐵所の鉄鋼生産に必要な工業用水を供給するためのもので、外観はイギリス積のレンガ造り。遠賀川水源地インフォメーションセンターで、ガイダンスを行っている。

遠賀川水源地ポンプ室

住所
福岡県中間市土手ノ内1丁目3-1
交通
筑豊電鉄希望が丘高校前駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

工楽松右衛門旧宅

海運業や港湾改修で活躍した実業家の居宅

江戸時代、海運業や港湾改修で実業家として名を馳せた高砂出身の工楽松右衛門の旧宅。工楽家から高砂市に寄贈された建物は1年4か月の復元期間を経て、一般公開されている。煙出しの「越屋根」、趣のある「舟板塀」のほか、「ばったり床几(しょうぎ)」や「しとみ戸」など、当時の建築様式が垣間見られる。

工楽松右衛門旧宅

住所
兵庫県高砂市高砂町今津町532
交通
山陽電鉄本線高砂駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館)

ながめ余興場

昭和12(1937)年に建てられた芝居小屋で内部見学ができる

昭和12(1937)年に建てられた芝居小屋。廻り舞台下の奈落展示室や花道、楽屋などの内部見学も興味深い。ながめ公園では10月下旬より関東菊花大会が開催。

ながめ余興場の画像 1枚目
ながめ余興場の画像 2枚目

ながめ余興場

住所
群馬県みどり市大間々町大間々1635
交通
わたらせ渓谷鐵道大間々駅から徒歩5分
料金
大人300円、小・中学生150円 (20名以上の団体は割引あり、障がい者手帳、療育手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~15:30(閉館16:00)

悲田院

後花園天皇の勅願寺

身寄リのない人を収容する聖徳太子の施設からはじまり、延慶元(1308)年に無人如導和尚が再興。通常は境内の参拝と御朱印のみ。本堂の参拝は予約制。除災招福の仏として広く信仰される泉山七福神の毘沙門天を祀る。

悲田院

住所
京都府京都市東山区泉涌寺山内町35
交通
JR京都駅から市バス208系統東福寺・九条車庫前行きで15分、泉涌寺道下車、徒歩10分
料金
拝観無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(本堂参拝は要予約)

川越商工会議所

昭和2(1927)年建造の洋館

旧武州銀行川越支店として建造。周囲の洋館と少し印象が異なるのは、古代ギリシャのドリス様式が取り入れられているため。

川越商工会議所の画像 1枚目
川越商工会議所の画像 2枚目

川越商工会議所

住所
埼玉県川越市仲町1-12
交通
西武新宿線本川越駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

天開稲荷社

九州最古の稲荷社

太宰府天満宮の北東には、赤い鳥居が並ぶ石段がある。その先に鎮座している神社。参拝は、まず手前の12本の鈴の中から自分の干支の鈴を見つけて鳴らし、その後、奥の大きな鈴を鳴らしてお参りする。

天開稲荷社の画像 1枚目
天開稲荷社の画像 2枚目

天開稲荷社

住所
福岡県太宰府市宰府4丁目
交通
西鉄太宰府線太宰府駅から徒歩14分
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
6:30~18:30、金・土曜は~20:00、時期により異なる

尾高惇忠生家

渋沢に「論語」を教えた人物

渋沢栄一の従兄であり、論語をはじめとする学問の師でもあった尾高惇忠の生家。渋沢が論語を学ぶため通っていた。一帯は「論語の里」と呼ばれている。

尾高惇忠生家

住所
埼玉県深谷市下手計236
交通
JR高崎線深谷駅からタクシーで15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

手向山八幡宮

静かにたたずむ東大寺の鎮守社

天平勝宝元(749)年、東大寺の建立にあたって宇佐八幡宮より勧請された、東大寺の守護神。現在の場所に遷ったのは建長2(1250)年のこと。紅葉の名所としても有名で、菅原道真の和歌にも詠まれている。

手向山八幡宮の画像 1枚目

手向山八幡宮

住所
奈良県奈良市雑司町434
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通市内循環外回りバスで5分、大仏殿春日大社前下車、徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:00~16:30(閉門)

公開民家 金子屋

船大工の住まいを復元

国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている、宿根木にある公開民家。江戸後期の船大工の家を復元。帳台構えと呼ばれる、高く取り付けられた敷居が特徴。

公開民家 金子屋の画像 1枚目

公開民家 金子屋

住所
新潟県佐渡市宿根木397
交通
小木港から新潟交通佐渡宿根木線沢崎行きバスで15分、宿根木下車すぐ
料金
入場料=300円/
営業期間
4~11月
営業時間
9:00~16:00、時期により異なる

久慶門

城壁に囲まれた風格のある門

歓会門が正門なのに対し、主に女性が利用していたとされる通用門。歓会門と同じく、石造りのアーチ門の上に朱塗りではない木造櫓を載せた造りだ。

久慶門

住所
沖縄県那覇市首里金城町1丁目2首里城公園
交通
ゆいレール首里駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:30(時期により異なる)

旧黒須銀行

貴重な明治時代の銀行建築

明治42(1909)年に黒須銀行本店として建設された土蔵造りの建物。長いカウンターなど当時の姿を今も残しており、昔の写真が合わせて展示されている。

旧黒須銀行の画像 1枚目

旧黒須銀行

住所
埼玉県入間市宮前町5-33
交通
西武池袋線入間市駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(一般公開日のみ、要問合せ)

大矢谷白山神社

迫力に圧倒される巨大な岩塊

境内にある20m超の巨大岩塊は、約3~4万年前の経ケ岳火山の山体崩壊に伴い、山頂付近から崩れ落ちてきたもの。

大矢谷白山神社の画像 1枚目

大矢谷白山神社

住所
福井県勝山市平泉寺町大矢谷
交通
中部縦貫自動車道大野ICから一般道、国道157号を六呂師高原方面へ車で9km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由