トップ > 見どころ・レジャー x 夏 x シニア > 見どころ・体験 x 夏 x シニア > 寺社仏閣・史跡 x 夏 x シニア

寺社仏閣・史跡

「日本×夏(6,7,8月)×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「日本×夏(6,7,8月)×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。徳川家康により築城された城。今は建物はなく、静かな史跡公園「横須賀城跡」、諸願成就の神、猿田彦大神を祀る。1500年の歴史を誇る古社「千勝神社」、大矢浜の高台にある恵比寿様「鼻かけえびす像」など情報満載。

  • スポット:631 件
  • 記事:1,158 件

おすすめエリア

北海道

豊かな大自然と開拓の歴史を感じさせる街が旅人をいざなう

東北

四季折々に美しい山々と独特の海岸美、そして豊富な温泉と夏祭り

関東・甲信越

刺激的な都会からさまざまな自然景観まで魅力いっぱい

東海・北陸

大都会から3000メートル級の山岳地帯まで多彩な魅力に富む

関西

日本の歴史の宝庫で、食文化の最高峰、さらに世界遺産の集積地

中国・四国

日本海、瀬戸内海、太平洋と3つの海に跨る豊かな文化のエリア

九州・沖縄

日本の原風景を残しながら、さまざまな文化が融合した魅力を持つ

特産品
ホテル

621~640 件を表示 / 全 631 件

横須賀城跡

徳川家康により築城された城。今は建物はなく、静かな史跡公園

天正年間、武田方、高天神城に対抗して徳川家康によって築城された城。高天神城からおよそ5km、谷を隔てたところに位置する。今では建物はなく、静かな史跡公園だ。

横須賀城跡の画像 1枚目
横須賀城跡の画像 2枚目

横須賀城跡

住所
静岡県掛川市西大渕
交通
JR東海道本線袋井駅からしずてつジャストライン横須賀車庫前行きバスで20分、七軒町下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

千勝神社

諸願成就の神、猿田彦大神を祀る。1500年の歴史を誇る古社

約1500年の歴史を誇る古社で、1964年(昭和39)年に泊崎へ遷された。境内には高さ10m以上の大鳥居がそびえ立ち、諸願成就の神として崇められる猿田彦大神を祀る。

千勝神社の画像 1枚目

千勝神社

住所
茨城県つくば市泊崎173
交通
JR常磐線藤代駅から関東鉄道自由が丘団地・谷田部車庫行きバスで20分、細見下車すぐ
料金
祈祷=3000~30000円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(祈祷は9:30~16:30)

鼻かけえびす像

大矢浜の高台にある恵比寿様

海の守り神として海を眺めている恵比寿様。漁師たちがいい漁場を得るために、縁起をかついで持ち去るので、鼻が欠けている。

鼻かけえびす像の画像 1枚目
鼻かけえびす像の画像 2枚目

鼻かけえびす像

住所
三重県志摩市浜島町浜島
交通
近鉄志摩線鵜方駅から三重交通宿浦行きバスで20分、浜島下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

青源寺

静閑な雰囲気の庭園を持つ古刹

土佐藩主・山内一豊の筆頭家老深尾家の菩提寺。本堂裏にある庭園は江戸時代に造られた名園で、禅的な風格を備える。乗台寺、竹林寺とともに土佐三名園の一つ。

青源寺の画像 1枚目
青源寺の画像 2枚目

青源寺

住所
高知県高岡郡佐川町甲1460
交通
JR土讃線佐川駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(庭園は要予約)

武田信玄公墓所

信玄が荼毘に付された場所

天正元(1573)年に信州・伊那で病死した信玄。周辺の武将の動きを抑えるため死を隠し、3年間仮に埋葬された。そのため墓はここを含め大泉寺や恵林寺、長野、高野山など各地に点在する。

武田信玄公墓所の画像 1枚目
武田信玄公墓所の画像 2枚目

武田信玄公墓所

住所
山梨県甲府市岩窪町
交通
JR甲府駅から山梨交通武田神社行きバスまたは積翠寺行きで8分、護国神社入口下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

西生寺

日本最古のミイラを本堂右手の霊堂に安置している

日本最古のミイラ、弘智法印即身仏を本堂右手の霊堂に安置している。松尾芭蕉が『曽良随行日記』に参拝の記録を残すなど、多くの文人墨客が訪れている。

西生寺の画像 1枚目
西生寺の画像 2枚目

西生寺

住所
新潟県長岡市寺泊野積8996
交通
JR弥彦線弥彦駅からタクシーで20分
料金
即身仏拝観料=500円/ (障がい者手帳持参で100円引)
営業期間
通年(即身仏拝観は3月上旬~12月中旬)
営業時間
境内自由(即身仏拝観は9:00~15:30<閉堂>)

慶龍寺

鬼伝説の地。「峠の地蔵」は、厄除けとしても知られている

かつて宇津谷峠は、昼でも暗く、旅人を襲う鬼伝説が語られていたところ。寺には「峠の地蔵」が祀られており、厄除けとしても知られている。

慶龍寺の画像 1枚目

慶龍寺

住所
静岡県静岡市駿河区宇津ノ谷729-1
交通
JR静岡駅からしずてつジャストライン藤枝駅行きバスで30分、宇津ノ谷入口下車、徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:00(閉門)

正法寺

石の鳥獣が遊ぶ庭

鑑真和尚の高弟、智威大徳が隠棲したことに始まる真言宗の寺院。本堂、宝生殿の庭園には高知、群馬、長崎など全国2府15県から集めた鳥獣の形をした石が配されている。

正法寺の画像 1枚目
正法寺の画像 2枚目

正法寺

住所
京都府京都市西京区大原野南春日町1102
交通
阪急京都線東向日駅から阪急バス63系統南春日町行きで20分、終点下車、徒歩10分
料金
300円 (団体30名以上は270円、障がい者手帳持参で100円引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)

大乘寺

野田山中腹にある曹洞宗の古刹。鎌倉時代に冨樫家尚が創建

野田山中腹にある曹洞宗の古刹。鎌倉時代の創建で、当時この地を治めていた冨樫氏によって開かれた。国の重要文化財に指定された仏画や経典などの寺宝も多い。

大乘寺の画像 1枚目
大乘寺の画像 2枚目

大乘寺

住所
石川県金沢市長坂町ル10
交通
JR金沢駅から北陸鉄道平和町行きバスで20分、終点下車、徒歩20分
料金
参禅費用=2000円(日帰り)、3000円(宿泊)/ (団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
境内自由(受付は10:00~16:00)

郡山城跡

毛利元就が居城とした中国地方最大級の山城跡

毛利氏の拠点であり、多くの名将を生んだ山城。その規模は中国地方最大級を誇り、周辺には本丸・櫓台、毛利元就の墓など多くの史跡が残る。ガイドツアーも開催する。

郡山城跡の画像 1枚目
郡山城跡の画像 2枚目

郡山城跡

住所
広島県安芸高田市吉田町吉田
交通
中国自動車道高田ICから県道64・6号を吉田方面へ車で10km、駐車場から本丸まで徒歩30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

杉岳山不動尊大聖寺

日本三大不動尊の一つで行基が開山。初夏はアジサイが美しい

日本三大不動尊の一つで、和銅2(709)年に行基が開山。杉の巨木の空洞の中に社がある御杉堂や、狩野作といわれる襖絵が残る本堂がある。初夏は約70種5000本のアジサイが咲く。縁結びの木や子宝の木と呼ばれる不思議な木があり、武雄のパワースポットでもある。

杉岳山不動尊大聖寺の画像 1枚目
杉岳山不動尊大聖寺の画像 2枚目

杉岳山不動尊大聖寺

住所
佐賀県武雄市北方町大崎6694
交通
JR佐世保線武雄温泉駅からタクシーで20分
料金
観賞料(アジサイの時期)=200円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由