トップ > 見どころ・レジャー x 秋 > 見どころ・体験 x 秋 > 名所 x 秋 > その他名所 x 秋

その他名所

「日本×秋(9,10,11月)」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「日本×秋(9,10,11月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。豊かな自然に囲まれたロックフィルダム。テニスや釣りも楽しめる「樽水ダム」、有田川に囲まれた美しい棚田「あらぎ島」、蔵王山を望む上の台駅から中央高原駅までを結ぶスカイケーブル「蔵王スカイケーブル」など情報満載。

  • スポット:116 件
  • 記事:187 件

おすすめエリア

北海道

豊かな大自然と開拓の歴史を感じさせる街が旅人をいざなう

東北

四季折々に美しい山々と独特の海岸美、そして豊富な温泉と夏祭り

関東・甲信越

刺激的な都会からさまざまな自然景観まで魅力いっぱい

東海・北陸

大都会から3000メートル級の山岳地帯まで多彩な魅力に富む

関西

日本の歴史の宝庫で、食文化の最高峰、さらに世界遺産の集積地

中国・四国

日本海、瀬戸内海、太平洋と3つの海に跨る豊かな文化のエリア

九州・沖縄

日本の原風景を残しながら、さまざまな文化が融合した魅力を持つ

特産品
ホテル

61~80 件を表示 / 全 116 件

樽水ダム

豊かな自然に囲まれたロックフィルダム。テニスや釣りも楽しめる

豊かな自然がダムを囲み、その風景を見晴台から眺めることができる。テニスや釣りも楽しめる。県内初のロックフィルダムだ。

樽水ダムの画像 1枚目
樽水ダムの画像 2枚目

樽水ダム

住所
宮城県名取市高舘川上長畑
交通
JR東北本線名取駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

あらぎ島

有田川に囲まれた美しい棚田

高野山のふもと清水地域にある扇形の棚田。有田川に縁どられ、まるで海に浮かぶ島のような不思議な景観。江戸時代初期に開拓され、当時のままの姿をとどめていることにも感動する。最近では、海外からの観光客にも人気の写真撮影スポットになっている。

あらぎ島の画像 1枚目
あらぎ島の画像 2枚目

あらぎ島

住所
和歌山県有田郡有田川町清水
交通
JRきのくに線藤並駅から有田鉄道花園行きバスで1時間、三田下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

蔵王スカイケーブル

蔵王山を望む上の台駅から中央高原駅までを結ぶスカイケーブル

上の台駅から中央高原駅までのスカイケーブル。不老長寿・水の神の「蔵王大権現」を参拝できる。

蔵王スカイケーブルの画像 1枚目
蔵王スカイケーブルの画像 2枚目

蔵王スカイケーブル

住所
山形県山形市蔵王温泉794
交通
JR山形駅から山交バス蔵王温泉行きで37分、終点下車、徒歩7分
料金
ケーブルカー=800円(片道)、1300円(往復)/
営業期間
7月中旬~9月上旬、10月上旬~中旬、11月下旬~翌5月上旬(臨時運行あり)
営業時間
8:30~17:00(最終)

大井宿本陣跡

その豪華さを今に伝える正門と松が残されている

美濃十六宿のなかで最も栄えた大井宿。大井宿本陣は、大名も宿泊する豪壮建築だった。昭和22(1947)年に全焼し、本陣前と老松、庭園だけが当時の面影を今にとどめている。

大井宿本陣跡

住所
岐阜県恵那市大井町50-1
交通
JR中央本線恵那駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
本陣正門と外壁のみ見学自由

アサヒビール吾妻橋ビル

個性的な外観はジョッキに入ったビールを表す。内部見学は不可

独特の外観は、ジョッキに入ったビールがモチーフ。ビル内の一般見学はできないが、展望喫茶室やレストランなどが利用できる。隣接の炎をイメージしたオブジェは、スーパードライホール。

アサヒビール吾妻橋ビルの画像 1枚目
アサヒビール吾妻橋ビルの画像 2枚目

アサヒビール吾妻橋ビル

住所
東京都墨田区吾妻橋1丁目23-1
交通
地下鉄浅草駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

人丸渡

柿本人麻呂が惜別の歌を詠んだとされる渡し場

人丸渡は、柿本人麻呂が京へ上る時、妻との別れを惜しんで歌を詠んだといわれる渡し場。人丸とは人麻呂のこと。柿本人麻呂を偲びながら、周辺を散策するのも趣がある。

人丸渡

住所
島根県江津市金田町
交通
JR山陰本線江津駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

川平公園

石垣島随一の景勝地。潮の干満によって海の表情が変わる

日本百景に選ばれた石垣島随一の景勝地。湾内に島々が点在する美しい光景は、「ミシュラングリーンガイドジャポン」で三つ星に格付けられた。展望台からは美しい海や於茂登岳の山並みが望める。

川平公園の画像 1枚目
川平公園の画像 2枚目

川平公園

住所
沖縄県石垣市川平
交通
南ぬ島石垣空港からタクシーで40分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由

水船

水に恵まれた郡上八幡ならではの生活の知恵が見てとれる

郡上八幡では、今でも多くの家庭が庭先などに水船を設けて利用している。目的にあわせた水の段階活用は、郡上八幡の人々の水を愛する心をあらわしている。

水船の画像 1枚目
水船の画像 2枚目

水船

住所
岐阜県郡上市八幡町内一帯
交通
長良川鉄道郡上八幡駅から市内循環まめバス赤ルートで13分、城下町プラザ下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

永源寺ダム

自然公園もあるダム湖を眺めて散策

愛知川の本流筋にある農業用ダムで、ダム湖の広さは98.4ha。公園が整備されており、春は桜、秋は紅葉と四季折々の色を映す湖面を眺めながら散策が楽しめる。

永源寺ダム

住所
滋賀県東近江市永源寺相谷町34-7
交通
名神高速道路八日市ICから国道421号、一般道を桑名方面へ車で12km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

夏井のはざ木

はざ木が残る黄金色の田園風景

はざ木とは、刈り取った稲を干すために田んぼに沿って植えられた木のこと。夏井には約600本のはざ木が残り、いまでも収穫期には木にかけられた稲が黄金色に輝く光景が見られる。

夏井のはざ木の画像 1枚目
夏井のはざ木の画像 2枚目

夏井のはざ木

住所
新潟県新潟市西蒲区夏井
交通
JR越後線岩室駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

旧国鉄倉吉線廃線跡

「日本一美しい廃線跡」とも称される名所

昭和60(1985)年に廃止された旧国鉄倉吉線の、泰久寺駅跡から山守トンネル入口付近間の竹林の中にある廃線跡。現在もかつてのレールやホームの跡が残り、自然と人工美が融合した幻想的な風景を目の当たりにできる。

旧国鉄倉吉線廃線跡

住所
鳥取県倉吉市関金町泰久寺ほか
交通
JR山陰本線倉吉駅から日本交通バス関金温泉行きで45分、泰久寺下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

一宮果実郷

フルーツの栽培がさかんに行われ観光客で賑わう

日本一の桃の里といわれる一宮。山々に囲まれた畑では、ぶどう、桃などフルーツの栽培がさかんに行われている。夏には桃狩り、秋にはブドウ狩りの観光客でにぎわう。

一宮果実郷の画像 1枚目
一宮果実郷の画像 2枚目

一宮果実郷

住所
山梨県笛吹市一宮町一帯
交通
JR中央本線石和温泉駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

豊富町大規模草地育成牧場

日本有数の規模を誇る牧場

日本有数の規模を誇る牧場。約1600頭の乳牛が放牧され、畜産の町ならではの牧歌的な風景が広がる。

豊富町大規模草地育成牧場

住所
北海道天塩郡豊富町上福永
交通
JR宗谷本線豊富駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
5~10月
営業時間
見学自由

ビャッコイ自生地

日本ではここでしか見られないカヤツリグサ科ビャッコイ属の植物

カヤツリグサ科ビャッコイ属の植物、日本ではここにしか自生していないとされる。明治末に学会に発表された際、会津若松市で採取したものと紛れ「白虎隊」から名をとりビャッコイと命名された。

ビャッコイ自生地の画像 1枚目

ビャッコイ自生地

住所
福島県白河市表郷金山上谷地、瀬戸原
交通
JR東北新幹線新白河駅からJRバス棚倉行きで20分、磐城金山下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

豊平川サーモンウォッチング

サケがそ上する豊平川で自然産卵の様子が見学できる

市街地のすぐ近くのサケがそ上する豊平川で、川岸や橋の上から自然産卵の様子が見学できる。「豊平川さけ科学館」に産卵場所や状況を問い合わせて出かけるとよい。

豊平川サーモンウォッチングの画像 1枚目

豊平川サーモンウォッチング

住所
北海道札幌市南区豊平川東橋周辺
交通
JR函館本線苗穂駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
10月中旬~11月上旬
営業時間
見学自由

平成山代八景

散策にも最適な山代温泉を代表する文化財や景勝地を制定したもの

山代温泉を代表する文化財や景勝地を制定したもの。薬王院温泉寺や名水の女生水・男生水など、散策にも最適。

平成山代八景の画像 1枚目
平成山代八景の画像 2枚目

平成山代八景

住所
石川県加賀市山代温泉
交通
JR北陸新幹線加賀温泉駅から加賀温泉バス山中温泉行きで11分、山代温泉東口下車、徒歩5~15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

御母衣ダム湖

四季の美しさに包まれた人造湖

高さ131m、堤長405mの国内有数のロックフィル式ダムによって造られた貯水池。周辺の木々の緑が、湖に美しく映える。ダムの下流にある電力館も見学できる。

御母衣ダム湖の画像 1枚目
御母衣ダム湖の画像 2枚目

御母衣ダム湖

住所
岐阜県大野郡白川村牧横平162-1
交通
JR高山本線高山駅から濃飛バス白川郷線牧行きで1時間35分、終点下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

巾着田

約500万本のマンジュシャゲの大群生

その昔、巾着形に蛇行する高麗川の内側に水田を造った地で、巾着田と呼ばれるようになった。9月中旬~10月上旬、雑木林の中を500万本ものマンジュシャゲが覆い尽くす景色は圧巻。秋はほかにコスモスも見られ、春は桜や菜の花の名所としても知られる。

巾着田の画像 1枚目
巾着田の画像 2枚目

巾着田

住所
埼玉県日高市高麗本郷125-2
交通
西武池袋線高麗駅から徒歩15分
料金
入場料(マンジュシャゲの見頃の9月中旬~下旬)=500円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00

邑知潟の白鳥

シベリアから白鳥などが飛来、10月末から3月中旬まで観測可能

10月末から3月中旬にかけて、シベリアから白鳥やカモの仲間が餌を求め、冬を過ごすためにやってくる。夏はツバメ、カッコウなどの姿が見られる。野鳥観察に最適。

邑知潟の白鳥の画像 1枚目
邑知潟の白鳥の画像 2枚目

邑知潟の白鳥

住所
石川県羽咋市東潟町他
交通
JR七尾線千路駅からタクシーで8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

鳩間中森

民謡「鳩間節」発祥の地

鳩間島の中央にある高台。八重山を代表する古典民謡「鳩間節」は、ここから見える景色のすばらしさを謡ったもの。高台までの道中で野生のヤギの姿を見かけることもある。

鳩間中森の画像 1枚目

鳩間中森

住所
沖縄県八重山郡竹富町鳩間
交通
鳩間港から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由