条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
科学館・学習館
日本のおすすめの科学館・学習館スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。迫力ある映像のプラネタリウムでは、その日の星空などを紹介「伊丹市立こども文化科学館」、過去の農村や農業生産の仕組み、新技術についてなどを紹介「秋田県立農業科学館」、世界最高クラスのプラネタリウムで星空を「かわさき宙と緑の科学館」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
141~160 件を表示 / 全 220 件
関西最多500万個の星々と迫力ある映像を楽しめるプラネタリウムでは、解説員によるその日の夜の星空案内や物語を紹介。体験型の常設展示や企画展では宇宙の不思議にふれることができる。
過去の農業と農村の紹介や、農業生産の仕組み・新技術について紹介。自由に遊べる芝生のやすらぎ広場やバラ園・樹木園・果樹園等、広い敷地内での散策が可能。
生田緑地と川崎の自然に関する展示、最新鋭のメガスターIIIにより世界最高水準の星空投影を行うプラネタリウムがあり、自然・天文・科学を体験できる授業を開催。カフェなども併設。
カムバック・サーモン運動を機に生まれた施設。サケ科の魚を飼育展示。採卵やふ化、稚魚の放流も行う。10~11月には、屋外観察池で産卵行動が見学できる。
日本で唯一の地下水族科学館。東日本大震災を生き抜いたアオウミガメの「かめ吉」が泳ぐトンネル水槽や、三陸の魚・癒しのクラゲなど、さまざまな海の仲間たちに会える。また、応援団長さかなクンのフィッシュハウスからやってきた魚も展示中。
色鮮やかな美しい蝶を中心に国内、世界各地の標本を1万点展示。「生態観察室」ではヘラクレスオオカブトやギラファノコギリクワガタなど外国産のカブトムシやクワガタなどが見られる。
製鉄・発電・エネルギー・環境がテーマの体感型学習施設。鉄の性質やエネルギーを利用したゲームなどで遊べる。第4日曜は小学高学年~大人を対象に、13:45からサイエンスティーチャーによる科学実験講座が行われている。土・日曜、祝日や春・夏・冬休み期間は、製鉄所と発電所のバーチャル工場見学『探検!!鉄と電気のできるまで』が上映されている。
貴重な干潟が残された三番瀬の生態を「知る」「考える」「学ぶ」の3つのゾーンで紹介する体験型学習施設。ワークショップやイベントも開催。
南極・北極での観測と研究の情報発信拠点である科学館。現地で使われた雪上車などを見たり、南極の氷に触ったりもできる。オーロラシアターでは、貴重な研究用データを使った臨場感ある美しいオーロラ映像を上映。
持続可能な世界を実現するための17の目標を映像と展示物などで詳しく解説。生分解性ルアーの組立塗装やミニ苔テラリウムなどの体験(有料)も受け付けている。
「海で起こる不思議な現象」が理解できるストーリー性のある展示。「水、風、光、エネルギー」をテーマに自分の手で展示物を動かして体験することができる。
「科学劇場」や「だれでも工房」など、子供から大人まで科学の不思議を体感することができる。宇宙劇場ではドームシネマやプラネタリウムが観賞できる。
高さ7mのクライミングウォール(小学生以上、上靴持参)やプレイランド、映画・プラネタリウムが楽しめるドームシアター、白木の板を積みあげるカプラの部屋など、参加体験型の大型児童館。
災害の歴史を学び、地震、火事、暴風、救急救護など、災害をシミュレーターでリアルに体験して、防災意識を高めよう。
ゲーム・クイズ・映像が楽しめるあっとシアター、参加体験型の展示館、遊具がいっぱいの科学の広場、自然を満喫できるわくわく山歩道など、原子力や科学が遊び感覚で学べる施設。
生涯学習の拠点で、図書館、文化会館、学習館、こどもサイエンスプラザの4館で構成されている。体験コーナーが充実していて大人も子供も楽しめる。
メダカが泳ぐ「春の小川広場」、旭川の魚が観察できる「旭川ミニ淡水魚水族館」、郷土玩具を集めた「おもちゃの宿」からなる複合体験学習施設。環境学習講座も実施している。
見て、ふれて、創って、科学の楽しさを体験できるミュージアム。約40種類の体験型展示装置を備えているほか、休日には予約なしで楽しめる自由参加の教室などを開催している。
見たり、触れたり、体験しながら科学について楽しく学べる。館林市出身の宇宙飛行士、向井千秋さんのコーナーも充実。公式飛行記念品をはじめ貴重な資料が豊富に揃う。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション