トップ > ショッピング・おみやげ x ひとり旅 > 工芸品・民芸品 x ひとり旅

工芸品・民芸品

「日本×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「日本×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。郷土色豊かなちりめん小物「本家 叶屋」、遊び心あふれる手ぬぐい「北村染工場」、シンプルでモダンな南部鉄器「釜定」など情報満載。

  • スポット:593 件
  • 記事:274 件

おすすめエリア

北海道

豊かな大自然と開拓の歴史を感じさせる街が旅人をいざなう

東北

四季折々に美しい山々と独特の海岸美、そして豊富な温泉と夏祭り

関東・甲信越

刺激的な都会からさまざまな自然景観まで魅力いっぱい

東海・北陸

大都会から3000メートル級の山岳地帯まで多彩な魅力に富む

関西

日本の歴史の宝庫で、食文化の最高峰、さらに世界遺産の集積地

中国・四国

日本海、瀬戸内海、太平洋と3つの海に跨る豊かな文化のエリア

九州・沖縄

日本の原風景を残しながら、さまざまな文化が融合した魅力を持つ

特産品
ホテル

101~120 件を表示 / 全 593 件

本家 叶屋

郷土色豊かなちりめん小物

約100種類の色鮮やかでかわいらしいちりめん素材の小物たちが店頭に並ぶ。ひとつひとつ手づくりしているちりめん小物は、みやげにも喜ばれそう。

本家 叶屋の画像 1枚目
本家 叶屋の画像 2枚目

本家 叶屋

住所
福島県南会津郡下郷町大内山本48
交通
会津鉄道会津線湯野上温泉駅からタクシーで15分
料金
起き上がり小法師=550円(1個)/赤べこ=550円(1個)/野菜の飾りお手玉=620円(1個)/
営業期間
3~12月
営業時間
8:30~16:30

北村染工場

遊び心あふれる手ぬぐい

よさこい祭りの衣装などを制作する北村染工場。土佐の妖怪「しばてん」などをモチーフにした「土佐にわか手ぬぐい」は、4代目北村文和さんの遊び心があふれみやげに最適。

北村染工場の画像 1枚目
北村染工場の画像 2枚目

北村染工場

住所
高知県高知市はりまや町2丁目6-7
交通
JR高知駅から徒歩10分
料金
土佐にわか手ぬぐい=1080円(1枚)/タペストリー=5250円/ティッシュケース=540円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉店)

釜定

シンプルでモダンな南部鉄器

伝統を守りながら、独創的な鉄器づくりに工夫を凝らす工房。温かみのあるデザインの鉄瓶やシンプルなフォルムの生活用品など、身近で使える小物も多い。ペンダントなどのアクセサリーも人気。

釜定の画像 1枚目
釜定の画像 2枚目

釜定

住所
岩手県盛岡市紺屋町2-5
交通
JR盛岡駅から岩手県交通盛岡都心循環バスでんでんむし号左回りで12分、盛岡バスセンター(ななっく向)下車、徒歩3分
料金
組鍋(小)=3300円/オーナメント=3520円~/ワンハンドパン(小)=4950円/栓抜き=1298円~/箸置き=510円/鉄瓶=37400円~/ペンダント=1540円/洋鍋=6600~16500円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30

石垣島 南島焼

大胆な色彩が南国的な焼物

石垣島の手彫りの粘土を使ってつくる焼物工房。植物や生き物など島の自然をデザインに取り入れ、カラフルな色使いで絵付けされた焼物にファンが多い。

石垣島 南島焼の画像 1枚目
石垣島 南島焼の画像 2枚目

石垣島 南島焼

住所
沖縄県石垣市川平1218-263
交通
南ぬ島石垣空港からタクシーで30分
料金
熱帯魚の絵皿=5000円~/絵付けのコーヒーカップ=3000円~/カラカラ=5000円~/茶わん=2000円/マグカップ=2000円/ティーポット=5000円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00(閉店)

山上染物店

老舗紺屋で染物体験を

360年以上続く、紺屋小路近くにある老舗染物店。村上茶で染めた小物や、注染手ぬぐいがそろう。オリジナルの型染フレームやハンカチの茶染め体験もできる(要予約)。

山上染物店の画像 1枚目
山上染物店の画像 2枚目

山上染物店

住所
新潟県村上市肴町2-17
交通
JR羽越本線村上駅から徒歩15分
料金
切り絵ポストカード=108円/北限の茶染こりこりタオル=1080円/注染手ぬぐい=864円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00

岡田窯

陶肌の窯変が味わい深い

伝統の中に新しいものを加えることをモットーとする現代の萩焼を代表する作家・岡田裕さんの窯元。創業以来二百年余り、現在8代目の登り窯は、窯変の美しさに定評がある。

岡田窯の画像 1枚目
岡田窯の画像 2枚目

岡田窯

住所
山口県萩市椿東前小畑1区
交通
JR山陰本線東萩駅からまぁーるバス東回りで10分、萩しーまーと下車、徒歩5分
料金
コーヒーカップ=12960円~/小鉢「割り山椒」=6480円/菊向付=6480円/炎彩壷=216000円/台付皿=6480円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

かおり本舗中村屋

銀山ゆかりの香りが楽しめる

龍源寺間歩の出口付近にある。銀山での酸欠防止に用いられていたと伝わる香木クロモジを、巾着に詰めた香り袋を販売している。

かおり本舗中村屋の画像 1枚目

かおり本舗中村屋

住所
島根県大田市大森町銀山杤畑谷
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで28分、大森下車、徒歩45分
料金
香り袋=650円~/黒文字香=3000円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(時期により異なる)

暮らしのクラフト ゆずりは

大切に使いたい手作りの工芸品

青森・秋田・岩手を中心に、東北6県の工芸品を販売している。職人による籠細工をはじめ、漆器や木工品、ガラス細工、染織物など、どれも長く使っていきたい品物ばかり。

暮らしのクラフト ゆずりは

住所
青森県十和田市奥瀬十和田湖畔休屋486
交通
JR東北新幹線八戸駅からJRバス十和田湖行きで2時間15分、終点下車、徒歩5分

土佐和紙 ペーパー・ラボ

土佐和紙の産地ショップ

土佐典具帖紙や落水紙などの和紙、便箋、封筒、小物などの和紙製品がそろう。製紙会社からでてくる損紙や倉庫に何十年も眠っていた手漉き、機械漉きの紙を取り扱っている。

土佐和紙 ペーパー・ラボの画像 1枚目

土佐和紙 ペーパー・ラボ

住所
高知県吾川郡いの町4010
交通
JR土讃線伊野駅から徒歩7分
料金
落水紙=540円(10枚入り)/不織布(1m)=100円/A4=250円(50枚入り)/和紙セット=250円(25枚、50枚、90枚各種)/典具帖紙=540円(10枚入り)/紙の束(1kg)=150円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉店)

幡・INOUE 夢風ひろば東大寺店

風合いのある天然素材

カフェを併設したみやげ&雑貨店。奈良伝統の麻布を中心に、蚊帳生地や天然素材を生かしたアイテムがそろう。シンプルであたたかみのある品々は、使うほど味わいが増すと好評。

幡・INOUE 夢風ひろば東大寺店の画像 1枚目
幡・INOUE 夢風ひろば東大寺店の画像 2枚目

幡・INOUE 夢風ひろば東大寺店

住所
奈良県奈良市春日野町16夢風ひろば内
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩15分
料金
鹿しおり=330円(1枚)/鹿のぬいぐるみ=各1870円/あゆみ鹿ポーチ=各1980円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00

ほしばん絵ろうそく店

会津藩に仕えた絵ろうそくの老舗

安永元(1772)年創業の絵ろうそく専門店。会津藩お抱え職人としての技術を9代目が受け継いでいる。芯から1本ずつ手作りしている絵ろうそくは繊細な美しさがある。

ほしばん絵ろうそく店の画像 1枚目
ほしばん絵ろうそく店の画像 2枚目

ほしばん絵ろうそく店

住所
福島県会津若松市七日町3-33
交通
JR只見線七日町駅からすぐ
料金
絵ろうそく 菊柄5匁2丁入り=1892円/絵付け体験(予約制)=1870円/ (小・中・高校生のグループには学割あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、絵付け体験は9:00~16:00、5名までは前日までに要予約、所要40分~1時間

東窯

器いっぱいに広がるカラフルでやさしい絵柄

フィリピン出身の大東アリンさんが手がける作品は約20色の染料を使った色彩豊かなもの。ギャラリースペースに、手頃な値段の作品がセンスよくディスプレイされている。

東窯の画像 1枚目
東窯の画像 2枚目

東窯

住所
愛媛県伊予郡砥部町五本松885-21
交通
伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス断層口行きで46分、砥部焼伝統産業会館前下車、徒歩15分
料金
マグカップ=3190円~/カップ&ソーサー=4565円~/ボウル=5500円~/
営業期間
通年
営業時間
10:30~18:30(閉店)

玩具ロードワークス

ほのぼのとした琉球張り子を制作

張り子作品はすべて手作業で作られていて、古典的なデザインの牛や馬、オリジナルの首ふりシーサーやミルク(弥勒)など、一つひとつ表情が異なる。石獅子やおもしろカルタも販売。

玩具ロードワークスの画像 1枚目
玩具ロードワークスの画像 2枚目

玩具ロードワークス

住所
沖縄県那覇市牧志3丁目6-2
交通
ゆいレール牧志駅から徒歩10分
料金
琉球玩具ロードワークスの琉球張り子ペアシーサー=4860円/琉球玩具ロードワークスの沖縄おもしろカルタ=1944円/琉球張子のちんちん馬=1728円/玉乗りシーサー=1296円/琉球張り子=648~20000円/オリジナルTシャツ=2916円~/石獅子=4320円~/カルタ=1944円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉店)

印傳屋本店

江戸の町民から愛された印伝を肌で感じる

鹿革に色漆で柄をのせる“甲州印伝”は、江戸時代に創案された伝統工芸品。柄は桜や青海波など100種類以上。併設の博物館では鹿革と漆の印伝を一堂に紹介している。

印傳屋本店の画像 1枚目
印傳屋本店の画像 2枚目

印傳屋本店

住所
山梨県甲府市中央3丁目11-15
交通
JR甲府駅から徒歩15分
料金
甲州印傳カードケース=2916円/甲州印傳ペンケース=3888円/小銭入れ=1512円~/印鑑入れ=1512円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00

セレクトショップ GIO

伝統工芸品のニューウェーブを手に入れたい

和紙の文房具、陶磁器、ガラスや漆の食器など、日常使用できるお土産にも適した品がそろう。作家や季節をテーマにした展示会や特別イベントも定期的に開催している。

セレクトショップ GIOの画像 1枚目
セレクトショップ GIOの画像 2枚目

セレクトショップ GIO

住所
石川県金沢市広坂2丁目1-1しいのき迎賓館 1階
交通
JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで6分、香林坊下車、徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00

BUNACO Show Room「BLESS」

木のぬくもりが伝わる工芸品

青森発祥・ブナの木を使った木工品「ブナコ」を販売するショールーム。スツールやランプシェードなどのインテリアから、トレー、ソーサーなどの小物までさまざまなアイテムがそろう。

BUNACO Show Room「BLESS」の画像 1枚目
BUNACO Show Room「BLESS」の画像 2枚目

BUNACO Show Room「BLESS」

住所
青森県弘前市土手町100-1もりやビル 2階
交通
JR奥羽本線弘前駅から弘南バス土手町循環弘前バスターミナル行きで12分、中土手町下車、徒歩3分
料金
ブナコ器製作体験(所要時間2時間、工場見学込み)=8800円/SWING=8800円~/BOWL=6600円(品番269)、13200円(品番264)/TRAY egg=13200円(品番2111・M)、8800円(品番2112・S)/piccolo=3850円(piccolo272・1個)、11000円(piccolo273・3個入りセット)/CAKESTAND=15400円/TableLamp=40700円/
営業期間
通年
営業時間
10:30~19:00

じ・ば工房

古くから伝わる白川の技術を伝承

草木染めやツル細工などの手作り品が満載の店。白川郷に住むおじいちゃん、おばあちゃんの伝統技術が生かされている。

じ・ば工房の画像 1枚目

じ・ば工房

住所
岐阜県大野郡白川村荻町2499野外博物館 合掌造り民家園内
交通
JR高山本線高山駅から濃飛バス白川郷線白川郷方面行きで50分、白川郷バスターミナル下車、徒歩15分
料金
草木染めマフラー=1700円(1枚)/
営業期間
通年
営業時間
8:40~16:40(12~翌2月は9:00~15:40)要問合せ

長岡名産堂

伝統の技が生み出す工芸品

こぢんまりとした店内には地域の伝統的な品々が並び、出西窯や湯町窯、袖師窯の陶器も揃っている。楮・三椏・雁皮を原料とした斐伊川和紙の封筒や葉書、ブックカバーなども味わい深く、お土産にも最適。

長岡名産堂の画像 1枚目
長岡名産堂の画像 2枚目

長岡名産堂

住所
島根県松江市末次本町91
交通
JR松江駅から市営バスぐるっと松江レイクラインで8分、京橋下車すぐ
料金
オリジナル手染めはがき=216円(1枚)/燭台=7560円/コーヒーカップ=2160円/松江姉様人形=1620円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00

チャイハネ パート1(本店)

エスニック屋の先駆けの1号店

世界各地の伝統的なモチーフや色を取り入れた約4万点の商品がそろうチャイハネの1号店。9割近くの商品を日本でデザインしている。

チャイハネ パート1(本店)の画像 1枚目
チャイハネ パート1(本店)の画像 2枚目

チャイハネ パート1(本店)

住所
神奈川県横浜市中区山下町185
交通
みなとみらい線元町・中華街駅からすぐ
料金
オーラリング=440円~/ファンキードール=418円(Sサイズ)、715円(Lサイズ)/
営業期間
通年
営業時間
10:30~20:30、土・日曜、祝日は~21:00

大森和蝋燭屋

職人技が光る伝統の和ろうそく

県下で1軒の和ろうそく店。ろうを芯に塗り重ねて作る伝統の技術を、6代目、7代目親子が受け継ぐ。和ろうそくは、ろうがたれにくく、大きく美しい炎が魅力。

大森和蝋燭屋の画像 1枚目
大森和蝋燭屋の画像 2枚目

大森和蝋燭屋

住所
愛媛県喜多郡内子町内子2214
交通
JR内子線内子駅から徒歩15分
料金
和ろうそく=297円~(1本)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~12:00、13:00~17:00(閉店)