トップ > ショッピング・おみやげ x ひとり旅 > 工芸品・民芸品 x ひとり旅

工芸品・民芸品

「日本×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「日本×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。加賀の伝統技術、加賀毛針などの製造業。毛針のアクセサリー販売「目細八郎兵衛商店」、歴史ある絞り問屋でショッピング「井桁屋」、銀の町ならではのおみやげ探し「銀の店」など情報満載。

  • スポット:593 件
  • 記事:274 件

おすすめエリア

北海道

豊かな大自然と開拓の歴史を感じさせる街が旅人をいざなう

東北

四季折々に美しい山々と独特の海岸美、そして豊富な温泉と夏祭り

関東・甲信越

刺激的な都会からさまざまな自然景観まで魅力いっぱい

東海・北陸

大都会から3000メートル級の山岳地帯まで多彩な魅力に富む

関西

日本の歴史の宝庫で、食文化の最高峰、さらに世界遺産の集積地

中国・四国

日本海、瀬戸内海、太平洋と3つの海に跨る豊かな文化のエリア

九州・沖縄

日本の原風景を残しながら、さまざまな文化が融合した魅力を持つ

特産品
ホテル

41~60 件を表示 / 全 593 件

目細八郎兵衛商店

加賀の伝統技術、加賀毛針などの製造業。毛針のアクセサリー販売

江戸時代、加賀藩が推進したのが鮎釣り。加賀武士にとっての釣りとは、一瞬のチャンスを逃さない集中力と、洞察力・判断力を培うためのものであった。伝統の毛針がアクセサリーに。

目細八郎兵衛商店の画像 1枚目
目細八郎兵衛商店の画像 2枚目

目細八郎兵衛商店

住所
石川県金沢市安江町11-35
交通
JR金沢駅から徒歩10分
料金
加賀鮎毛針=600円~(2本)/加賀BASS毛針ブローチ=2200円/毛針ブローチ作り体験(要予約)=2000円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:30

井桁屋

歴史ある絞り問屋でショッピング

格子戸、土間など江戸時代の面影をそのままに残す有松絞りの店。約250年前の土間の様子がよくわかり愛知県指定有形文化財に指定されている。自家製の藍染め商品は人気が高い。

井桁屋の画像 1枚目
井桁屋の画像 2枚目

井桁屋

住所
愛知県名古屋市緑区有松2313
交通
名鉄名古屋本線有松駅から徒歩3分
料金
浴衣仕立て代=12960円(生地代別)/絞り扇子=1944円~/浴衣の生地=21600円~(正反)、16200円~(B反)/絞りハンカチ=324円~/絞りTシャツ=3024円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00

銀の店

銀の町ならではのおみやげ探し

銀の店オリジナルから作家ものまで、純度の高いシルバーを使ったピアスやリングなどのアクセサリー、置物、食器などが並ぶ。オーダーや手彫りメッセージにも対応。

銀の店の画像 1枚目
銀の店の画像 2枚目

銀の店

住所
島根県大田市大森町ハ57-1
交通
JR山陰本線大田市駅から石見交通大森方面行きバスで26分、大森代官所跡下車すぐ
料金
ペンダント=2160円~/ネックレスやストラップにできるアクセサリー(ナヅチ・ツルハシ)=各2700円/アクセサリー=2160円~/ピアス=1000円~/イニシャルペンダント(鎖付)=2000円/金づち=2500円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00

mofgmona no zakka

あれこれ見比べて自分好みの器探し

沖縄で活動する作家や工房のアイテムを丁寧にセレクト。屋上から海が見えるアパートの一室には30以上の作り手による器が所狭しと並んでいる。1階のカフェ、mofgmonaでは、こだわりの器でお茶できる。

mofgmona no zakkaの画像 1枚目
mofgmona no zakkaの画像 2枚目

mofgmona no zakka

住所
沖縄県宜野湾市宜野湾2丁目1-29宮里アパート301号室
交通
沖縄自動車道西原ICから国道330号を宜野湾方面へ車で2km
料金
工房いろはのおうちペン立て=1296円/工房いろはの丸ボタン=216円/工房いろはのマカイボタン=各324円/工房コキュのマグカップ=2682円/佐藤尚理さんの皿(24cm)=5184円/シンプルグラス 泡=1944円/「山ひつじ舎」白いポット=4860円/プレゼント用ラッピング=210円~/
営業期間
通年
営業時間
13:00~19:00(閉店)

kamany

暮らしに華を添えるやちむんが並ぶ

窯元「育陶園」のブランドショップ。店内では「今の生活を彩るやちむん」を、テーブルコーディネートでわかりやすく提案している。

kamany

住所
沖縄県那覇市壺屋1丁目22-33
交通
ゆいレール牧志駅から徒歩9分
料金
5寸皿青釉染付菊紋=1944円/フリーカップ=4104円/菊紋アイスペール=4536円/
営業期間
通年
営業時間
10:30~18:30

中の家旗店

染色製品の和雑貨の品ぞろえが豊富

創業大正10(1921)年の染織加工品店。おはじきなどの和雑貨がそろう。ハタ職人の小川暁博さんのハタも購入することができる。

中の家旗店の画像 1枚目
中の家旗店の画像 2枚目

中の家旗店

住所
長崎県長崎市鍛冶屋町1-11
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで12分、思案橋下車すぐ
料金
桃かすてら手ぬぐい=1100円/桃かすてら=880円/桃かすてら巾着=660円/ながさき風物おはじき=2750円/長崎くんちおはじき=3300円/ハタ=1320円~/波佐見焼長崎凧=660円(角小皿)、1100円(角中皿)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00(閉店)、日曜、祝日は10:30~18:00(閉店)

やちむん館

素朴な民具がベストセラー

沖縄の古い民家を利用した店内には沖縄全島から選りすぐりの焼物や民具などの民芸品が所狭しと並んでいる。教訓茶碗や塩とニンニクの入ったお守りなどが人気。

やちむん館

住所
沖縄県石垣市大川219
交通
南ぬ島石垣空港からタクシーで35分
料金
アダン葉のぞうり=3456円/あんつく(バッグ)=8640円~/月桃やアダンの枕=8640円/焼き物(ぐい呑み)=540円~/教訓茶碗=1728円~/オリジナルアクセサリー=648円~/ (クレジットカードの利用は1000円以上から)
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00(時期により異なる)

一翠窯

形や色のバリエーションが豊富

残波岬近くに建つ、高畑伸也さんの工房兼ギャラリー。味のあるラインや模様を施し、シンプルながら印象に残る作品が並ぶ。見ているだけで楽しい気分になる。

一翠窯の画像 1枚目
一翠窯の画像 2枚目

一翠窯

住所
沖縄県中頭郡読谷村長浜18
交通
沖縄自動車道石川ICから県道73号、国道58号、県道6号を読谷方面へ車で13km
料金
赤絵四寸マカイ=2800円/呉須釉鉢=2160円/リム付型皿=2160円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店)

瑠璃庵

ビードロの名工が手がける

長崎ビードロの復興をめざして、若き芸術家たちが創作に励んでいる店。地元出身の工芸作家、竹田克人さんを中心に新しいセンスのガラス工芸品を次々と生み出している。

瑠璃庵の画像 1枚目
瑠璃庵の画像 2枚目

瑠璃庵

住所
長崎県長崎市松が枝町5-11
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統石橋行きに乗り換えて6分、大浦天主堂下車、徒歩3分
料金
クリスタル製ペーパーウェイト=1320円/長崎チロリ=57200円(チロリ単品+盃2個付きのセット)/皿=1650円~/ぐい呑み=2750円~/アクセサリー=440円~/吹きガラス体験(予約制)=3740円/万華鏡体験=2310円/ペンダント体験=2310円/ステンドグラス体験=2420円/ (出来上がった作品は500℃あるためすぐに持ち帰り不可。翌日15:00以降引き取り、もしくは配送料負担の上発送)
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉店)

RENEMIA

モダンアイテムがそろうセレクトショップをマーク

店内に一歩入っただけで、すてきなモノとの出会いが期待できる「RENEMIA」。伝統の枠にとどまらない、進化した沖縄の工芸品やアートグッズ、ウエア、フードなどを広々とした空間にディスプレイ。併設のカフェコーナーでひと息つくことも。

RENEMIAの画像 1枚目
RENEMIAの画像 2枚目

RENEMIA

住所
沖縄県那覇市牧志2丁目7-15
交通
ゆいレール牧志駅からすぐ
料金
宮古島ハーブティーレモングラス・スペアミント=660円/MyfavoriteKokutou(粉・粒)=660円/八島黒糖=各108円/Tシャツ(半袖)=3080円~/ポストカード=220円/MIREIのおうち型ノート=各1430円/アクアチーズ=410円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~16:00

琉球レザーL.L.A

沖縄の伝統織物と革のコラボ

首里織や八重山ミンサー織とイタリア直輸入の革を使い、手作業で仕上げる「琉球レザー」。沖縄伝統織物と革のコラボレーションによる新しいスタイルの工芸品として人気。

琉球レザーL.L.A

住所
沖縄県那覇市辻1丁目13-7
交通
ゆいレール旭橋駅から徒歩20分
料金
ストレートウォレット=98280円/キーホルダー=3240円/名刺入れ=11880円/キーケース=11340円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:00(閉店)

軽井沢ガラスギャラリーアームス

カラフルなオリジナルとんぼ玉

初心者でも気軽にガラス細工にトライできる体験工房。カラフルなガラスを自分好みにアレンジし、オリジナルのとんぼ玉を作れる。4歳以上から体験可能なコースもあり。

軽井沢ガラスギャラリーアームスの画像 1枚目
軽井沢ガラスギャラリーアームスの画像 2枚目

軽井沢ガラスギャラリーアームス

住所
長野県北佐久郡軽井沢町長倉塩沢664-6クラフトビレッジ内
交通
JR北陸新幹線軽井沢駅からタクシーで7分
料金
とんぼ玉制作=2160円/とんぼ玉ネックレス手作り体験=1620円~/ストラップ手作り体験=1296円~/はんこ体験=2160~4320円/フュージング体験=2700円/ランプシェード体験=5400円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00、12~翌2月は~17:00

手作り鞄の専門店 水芭蕉

使い込むほど味の出る革製品

北海道を代表する革包職人、板垣英三氏の「いたがき革製品」を全種類揃える店。また、オリジナルの鹿革製品や、革細工のストラップなど、みやげ探しには必見の店だ。

手作り鞄の専門店 水芭蕉の画像 1枚目
手作り鞄の専門店 水芭蕉の画像 2枚目

手作り鞄の専門店 水芭蕉

住所
北海道小樽市堺町2-15
交通
JR函館本線小樽駅から徒歩16分
料金
いたがき革製品=972円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉店)

じくの店

木のぬくもりあふれる素朴なクラフト

アオハダ、ミズキなど島根で育った木を材料とした、素朴なクラフトの数々が並ぶ。ロクロを使用した丸みのある形と手描きのやさしい表情が魅力の木地人形、木彫の雛人形が人気。木のオモチャも取り扱う。

じくの店の画像 1枚目
じくの店の画像 2枚目

じくの店

住所
島根県出雲市大社町菱根655-1
交通
一畑電車大社線浜山公園北口駅から徒歩20分
料金
起き上がり動物干支=430円(1個)/メロディーカー=5600円/木地雛=4104円~/吉を運ぶ大国様=700円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00

UTSUWA チャタロウ

居ごこちのいい空間でやちむんに夢中

建物の造りを生かしたコーナーごとのディスプレイは週に数度変わり、何度訪れても飽きないよう工夫されている。陶器、木製品、ガラスなど県内を中心に数多くの作家作品を扱う。箸置きや豆皿の小物類も豊富。

UTSUWA チャタロウの画像 1枚目
UTSUWA チャタロウの画像 2枚目

UTSUWA チャタロウ

住所
沖縄県那覇市壺屋1丁目8-12
交通
ゆいレール牧志駅から徒歩15分
料金
アトリエクッチャネヘアゴム(全13種類)=各1848円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:30

長崎びーどろ幸瓶

アンティークなガラス製品が美しい輝きを放つ

長崎新地中華街にある雑貨店。長崎ビードロをはじめ、ステンドグラス製品や網ガラスの馬車などがある。ラインストーンやフラワーパーツで装飾したビードロ「デコびー」は、とくに女性に人気。

長崎びーどろ幸瓶

住所
長崎県長崎市新地町12-4
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街下車、徒歩3分

住真商店(真工藝専門店)

物語を想像させる手染めのぬいぐるみが人気商品

十二支の動物や野鳥に色とりどりの草花などをあしらった木版手染ぬいぐるみが看板商品。色合いや形が一つずつ微妙に異なるので、じっくり見比べて選びたい。

住真商店(真工藝専門店)の画像 1枚目
住真商店(真工藝専門店)の画像 2枚目

住真商店(真工藝専門店)

住所
岐阜県高山市上三之町8
交通
JR高山本線高山駅から徒歩10分
料金
木版手染ぬいぐるみ=970円~/絵はがき=165円(定形)、240円(定形外)/十二支のぬいぐるみ=1090円~/野鳥のぬいぐるみ=970円~/木版和紙皿=660円~/和紙コースター=330円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00

羽根や

オリジナルさるぼぼはここでゲット

民芸品をメインにそろえた店。カラフルな生地にさるぼぼをあしらったハンカチはこの店オリジナルのもの。飛騨地方の銘菓や漬物も多く、手ごろな値段でみやげものが買える。

羽根やの画像 1枚目
羽根やの画像 2枚目

羽根や

住所
岐阜県高山市上三之町67
交通
JR高山本線高山駅から徒歩10分
料金
風水さるぼぼストラップ=430円、490円(くみひも付)/絆創膏さるぼぼきてぃ=540円/オリジナルハンドタオル=430円/オリジナルせんす=980円/オリジナル大判ハンカチ=650円/キャラクター飛騨限定さるぼぼストラップ=540円~/ゆきおくんシリーズ=590円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(閉店、時期により異なる)

アトリエ五香屋

島粘土で作るオリジナルシーサー

八重山の土を使った焼物を制作、販売する。ていねいな手ほどきで、初心者でも本格的なシーサー作りに挑戦できる。所要約1時間30分で、前日までの予約制。

アトリエ五香屋

住所
沖縄県八重山郡竹富町竹富1478-1
交通
竹富港から徒歩20分

民芸の店 鷦

松江の民芸品からこだわりのファッションまで

出雲和紙や銭太鼓、袖師焼といった古くから伝わる松江周辺の工芸品を中心に、インド綿を使用した服など幅広い品を扱う。店舗の奥に出雲そばを出す民芸茶房も併設している。

民芸の店 鷦の画像 1枚目
民芸の店 鷦の画像 2枚目

民芸の店 鷦

住所
島根県松江市末次本町22
交通
JR松江駅から市営バスぐるっと松江レイクラインで8分、京橋下車、徒歩3分
料金
店主の手描きイラスト絵葉書=108円(1枚)/とんぼ玉ネックレス=1080円/松江市の花、椿をあしらったコースター=各410円/布志名焼=1000円/和紙=130円/懐かしいおもちゃ=100円~/割子そば=650円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00、民芸茶房「鶴」は~16:00(閉店)