トップ > ショッピング・おみやげ x 子連れ・ファミリー > 工芸品・民芸品 x 子連れ・ファミリー

工芸品・民芸品

「日本×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「日本×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。室町時代から続く老舗窯元「桃蹊堂」、時代を超えた美しい調べ「河口湖 音楽と森の美術館」、日常使いしたい会津木綿グッズ「もめん絲」など情報満載。

  • スポット:152 件
  • 記事:274 件

おすすめエリア

北海道

豊かな大自然と開拓の歴史を感じさせる街が旅人をいざなう

東北

四季折々に美しい山々と独特の海岸美、そして豊富な温泉と夏祭り

関東・甲信越

刺激的な都会からさまざまな自然景観まで魅力いっぱい

東海・北陸

大都会から3000メートル級の山岳地帯まで多彩な魅力に富む

関西

日本の歴史の宝庫で、食文化の最高峰、さらに世界遺産の集積地

中国・四国

日本海、瀬戸内海、太平洋と3つの海に跨る豊かな文化のエリア

九州・沖縄

日本の原風景を残しながら、さまざまな文化が融合した魅力を持つ

特産品
ホテル

81~100 件を表示 / 全 152 件

桃蹊堂

室町時代から続く老舗窯元

室町時代から続く老舗窯元。登り窯で焼き上げる作品は併設のショップで購入できる。18代目の木村英昭さんの作品は丸みのあるフォルムや独創的なデザインが魅力。工房見学もできる(要予約)。

桃蹊堂の画像 1枚目
桃蹊堂の画像 2枚目

桃蹊堂

住所
岡山県備前市伊部1527
交通
JR赤穂線伊部駅からすぐ
料金
輪花皿=3240円/ビアグラス=2160円~/一輪挿し=3240円~/中鉢=10800円~/陶芸体験(要予約、送料別、500g)=3500円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00頃

河口湖 音楽と森の美術館

時代を超えた美しい調べ

ヨーロッパ中世の貴族の館を思わせるオルゴールの森内にあるミュージアムショップでは、好きな曲を選んでオリジナルのオルゴールの製作も楽しめる。

河口湖 音楽と森の美術館の画像 1枚目
河口湖 音楽と森の美術館の画像 2枚目

河口湖 音楽と森の美術館

住所
山梨県南都留郡富士河口湖町河口3077-20
交通
富士急行河口湖線河口湖駅から富士急山梨バス河口湖周遊バス自然生活館行きで20分、オルゴールの森美術館下車すぐ
料金
象嵌オルゴール=10800~22680円/オリジナルフルーツオルゴール=1382円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~15:30(閉館16:30)

もめん絲

日常使いしたい会津木綿グッズ

伝統工芸品である会津木綿を使用した手作り商品をあつかう店。風合いを生かした小物や衣類の販売、生地の切り売りをしている。

もめん絲の画像 1枚目
もめん絲の画像 2枚目

もめん絲

住所
福島県会津若松市七日町3-31
交通
JR只見線七日町駅からすぐ
料金
会津木綿ぬいぐるみ(くまさん)=2310円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00

山口光峯堂

那智黒石製品の店

独特の光沢が古くから珍重されてきた那智黒石を硯や置物などに加工、販売している。八咫烏の置物がいちばんの人気。

山口光峯堂の画像 1枚目
山口光峯堂の画像 2枚目

山口光峯堂

住所
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山167
交通
JRきのくに線紀伊勝浦駅から熊野交通那智山行きバスで25分、終点下車、徒歩3分
料金
那智黒石の八咫烏(小)=2200円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00

自然木工房ONO

かわいい手作りの動物オブジェを見つけるなら

ナラノキやミズキなど、八ヶ岳の間伐材を使って組み立てた動物オブジェや小物を製作・販売。トナカイやウサギなど木のぬくもりを感じる作品は、庭や玄関先を飾るのにぴったり。体験教室あり。

自然木工房ONOの画像 1枚目
自然木工房ONOの画像 2枚目

自然木工房ONO

住所
山梨県北杜市高根町清里3545萌木の村内
交通
JR小海線清里駅から徒歩10分
料金
動物オブジェ=600円~/製作体験=800円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00、11~翌3月は~17:00

丁子屋

約280種の手ぬぐいと小物

明治28(1895)年創業の染物店。店内には正絹の反物をはじめ、ブックカバーや合財袋などの和雑貨がずらりと並ぶ。手ぬぐいや暖簾など和の趣たっぷりのアイテムも多数揃える。

丁子屋

住所
東京都文京区根津2丁目32-8
交通
地下鉄根津駅から徒歩5分
料金
手ぬぐい=860円~/掛守=2375円~/ブックカバー=1185円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~18:00

児玉工芸

一生つき合いたい木の器

飯椀、重箱、トレーなど、木製の器が並ぶ。木目や色、艶、さわりごこちなど、どれも木の特性を生かしたシンプルな仕上げで、何度も修理を重ねて大切に使うファンが多い。

児玉工芸の画像 1枚目
児玉工芸の画像 2枚目

児玉工芸

住所
宮崎県東諸県郡綾町北俣76-5
交通
JR宮崎駅から宮崎交通綾行きバスで53分、綾待合所下車、徒歩15分
料金
サクラ深汁椀=4320円/センダンの角皿=3240円/エンジュのぐい呑み=1620円/カゴノキの小鉢=1296円/イチイガシの深汁椀=4860円/カップ=5610円(大)、4530円(小)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店)

桜井こけし店

老舗のこけし工房で絵付け体験を

江戸時代から続くこけし工房兼ショップ。広々とした店内では、伝統こけしや、モダンにアレンジされたこけしなどを観賞、購入できる。木地で作られた干支や鏡餅、雛人形といった、季節のこけしも見ごと。そのほか、制作風景の見学や絵付け体験が可能。

桜井こけし店の画像 1枚目
桜井こけし店の画像 2枚目

桜井こけし店

住所
宮城県大崎市鳴子温泉湯元26
交通
JR陸羽東線鳴子温泉駅から徒歩3分
料金
こけし絵付け体験=2200円~(3名以上、要予約)/ミニ鳴子こけし(えじこ)=各2200円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30、土・日曜、祝日は9:30~

ポンション人形館

阿寒湖温泉街にある、道内のシナノキを使った木彫り製品店

阿寒湖温泉街の民宿桐の1階にある木彫り製品の店。粘りがあって小木工にしやすい道内のシナノキを使用。オリジナル商品の「おねだりきつね」は動きがあって愛らしい。

ポンション人形館の画像 1枚目
ポンション人形館の画像 2枚目

ポンション人形館

住所
北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉4丁目3-26
交通
JR根室本線釧路駅から阿寒バス阿寒湖畔行きで2時間、終点下車、徒歩10分
料金
おねだりきつね=1417円/エゾシカの置物=1900円(子)、2800円(親)/
営業期間
通年
営業時間
8:30~22:00(閉店)

金重利陶苑

ぬくもり感じる素朴な備前焼

備前でもっとも古い窯元の一つで、人間国宝の故金重陶陽を輩出した金重窯の中心的存在。ギャラリーでは普段使いできる日用雑器などを展示販売している。

金重利陶苑の画像 1枚目

金重利陶苑

住所
岡山県備前市伊部873
交通
JR赤穂線伊部駅から徒歩10分
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00

江戸小物 和加奈

職人の技が光る小物たち

紙製品や一品物の布小物を扱う和雑貨店。和紙で作られた紙人形や、オリジナル招き猫のぽち袋などが並ぶ。布製のアクセサリーも人気。

江戸小物 和加奈の画像 1枚目
江戸小物 和加奈の画像 2枚目

江戸小物 和加奈

住所
東京都台東区浅草1丁目2-11
交通
地下鉄浅草駅からすぐ
料金
古布押絵ブローチ=1080円/招き猫のぽち袋(3枚)=390円/犬張子ぽち袋(2枚2色入り)=330円/つまみかんざし=6500円~/
営業期間
通年
営業時間
11:30~18:30

グラスアート黒木

「現代の名工」によるガラス工芸

国が表彰する卓越技能者「現代の名工」の一人、黒木国昭氏の工房。西洋ガラスの技術に日本人の感性を吹き込んだ作風で、プラチナ箔や金箔をあしらった琳派シリーズが代表作。

グラスアート黒木の画像 1枚目
グラスアート黒木の画像 2枚目

グラスアート黒木

住所
宮崎県東諸県郡綾町南俣1800-19蔵元 綾 酒泉の杜内
交通
JR宮崎駅から宮崎交通酒泉の杜行きバスで57分、終点下車すぐ
料金
色文鎮=3780円~/カット文鎮=5940円/ミニ一輪挿し=3456円~/テーブルフラワー=3024円/鳥箸置き=1890円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(閉店)

小林一松堂

木目の美しさを生かしたロクロ細工の数々

創業明治初期、宮島の伝統工芸、ロクロ細工の工房兼ショップ。茶器、盆、菓子皿、スプーン類の木製品を数多く取り揃えている。ロクロ細工から生まれる風合は使うほどに渋みが増しとても魅力的だ。

小林一松堂の画像 1枚目
小林一松堂の画像 2枚目

小林一松堂

住所
広島県廿日市市宮島町470-2
交通
宮島桟橋から徒歩10分
料金
菓子皿=4500円/スプーン=430円/ペーパーウェイト=4500円/木製マグカップ=8500円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00

原田陶月

桟切りの美しさに魅了される

いぶし焼きの部分が青灰色を帯びる色彩模様「桟切り」の食器を中心に販売。若手作家、原田圭二さんは、2種類の土を練り合わせて模様を作る練り込み技法で個性を発揮。

原田陶月の画像 1枚目
原田陶月の画像 2枚目

原田陶月

住所
岡山県備前市伊部2197-7
交通
JR赤穂線伊部駅から徒歩7分
料金
塩・胡椒入れ=各2000円/ぐい呑み=3500円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉店)

エコアス馬路村

この村ならではのおみやげがそろう

森を育て販売するエコアス馬路村。ニューヨーク近代美術館にもデザイン性が認められた木目を生かしたやさしいデザインのバッグ(monacca)が人気を集めている。

エコアス馬路村の画像 1枚目

エコアス馬路村

住所
高知県安芸郡馬路村馬路1464-3
交通
高知自動車道南国ICから国道32・55号、県道12号を馬路方面へ車で70km
料金
monaccaバッグ(ishikoroプレーン)=33480円/バッグ(monacca)=27000円~/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:30(閉店)

ゆんぬあーどぅる焼窯元

島の素材で作る陶器

与論の土やヤシ、ソテツなど島の植物の灰を使って焼いたオリジナルの陶器を制作販売する窯元。一日2回、事前予約での体験教室を実施している。

ゆんぬあーどぅる焼窯元の画像 1枚目
ゆんぬあーどぅる焼窯元の画像 2枚目

ゆんぬあーどぅる焼窯元

住所
鹿児島県大島郡与論町古里909
交通
役場前バス停から南陸運バス北回りで13分、古里入口下車、徒歩11分
料金
湯呑み=980円~/陶芸体験(要予約)=2160円/ (作品の発送は送料別)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉店)、陶芸体験は10:00~、14:00~(要予約)

會津とらぞう

会津のみやげ物が一堂にそろう

飯盛山参道入口にあり、会津の銘菓やみやげ物を販売する。参道には姉妹店の「会津さよ」もあり、絵ろうそくなどの伝統工芸品が多数そろい、柳津名物のあわまんじゅうも好評だ。

會津とらぞうの画像 1枚目

會津とらぞう

住所
福島県会津若松市一箕町八幡弁天下12
交通
JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「あかべぇ」で5分、飯盛山下下車すぐ
料金
とらぞう焼き=920円(8個)/会津桜せんべい=1300円(12枚入)/そばソフトクリーム=300円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(時期により異なる)

瓢箪屋

驚くほどの数のひょうたんがお出迎え

長い歴史をもつひょうたん専門店。大小さまざまな手作りひょうたんが千数百個並ぶ。産寧坂を訪ねた記念や、お守りに喜ばれる定番。

瓢箪屋の画像 1枚目

瓢箪屋

住所
京都府京都市東山区清水3丁目317
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、清水道下車、徒歩10分
料金
ひょうたん=600円~/まねきネコ=100円~/清水豆人形=100円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00

日本郷土玩具館サイドテラス

倉敷ガラスを買うならココ

日本郷土玩具館の館内を抜け、中庭に面して立つガラス張りのショップ。食器やテーブルウエアなどのデイリーアイテムがそろう。カフェを併設している。

日本郷土玩具館サイドテラスの画像 1枚目
日本郷土玩具館サイドテラスの画像 2枚目

日本郷土玩具館サイドテラス

住所
岡山県倉敷市中央1丁目4-16日本郷土玩具館内
交通
JR山陽本線倉敷駅から徒歩15分
料金
入館料=無料/倉敷ガラス=2268円~/倉敷ガラスのコップ=3564円(大)/今吉商店の市松柄コースター=432円/「小谷ブルー」の丸瓶=7020円/テーブルセンター=1620円(23×30cm)、972円(17×18cm)/コーヒー=450円~/ (障がい者手帳持参で個人の場合300円、団体の場合1名200円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉店)

ドライブイン屋久杉 縄文

屋久島みやげもそろう休憩スポット

ヤクスギランドに向かう途中にある物産館。屋久杉製の手作りアクセサリーや小物を中心に菓子なども販売している。夏期には、かき氷も味わえる。

ドライブイン屋久杉 縄文の画像 1枚目
ドライブイン屋久杉 縄文の画像 2枚目

ドライブイン屋久杉 縄文

住所
鹿児島県熊毛郡屋久島町安房2353-292
交通
宮之浦港から種子島・屋久島交通栗生橋行きバスで40分、安房下車、タクシーで5分
料金
屋久杉ブレスレット=1800円~/オリジナル屋久杉ストラップ=650円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~17:00(閉館)