条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 碑・像・塚・石仏群 x シニア > 九州・沖縄 x 碑・像・塚・石仏群 x シニア > 沖縄 x 碑・像・塚・石仏群 x シニア > 宮古列島 x 碑・像・塚・石仏群 x シニア > 宮古島 x 碑・像・塚・石仏群 x シニア > 平良 x 碑・像・塚・石仏群 x シニア
平良 x 碑・像・塚・石仏群
ガイドブック編集部が厳選した「平良×碑・像・塚・石仏群×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。高さ143cmある陽石の様な石柱。人頭税や賦計り石と呼ばれる「人頭税石」、座礁したドイツ商船の船員を救出した島民を讃える碑「ドイツ皇帝博愛記念碑」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 2 件
薩摩藩の侵略で宮古・八重山地方に課せられた人頭税の賦計り石(ぶばかりいし)。15歳から50歳の男女を対象にしたが、背丈がこの石の高さを超えたら課税されたという伝承も残る。
明治6(1873)年に宮国村の沖合で座礁したドイツ商船の乗組員を救出した島民の、勇気と博愛の精神をたたえる碑。ドイツ皇帝ウィルヘルム1世の命により建立された。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション