条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 見どころ・レジャー > 九州・沖縄 x 見どころ・レジャー > 鹿児島・宮崎 x 見どころ・レジャー > 出水・川内 x 見どころ・レジャー
出水・川内 x 見どころ・レジャー
出水・川内のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。鹿児島県でもっとも古い歴史を誇る秘湯の里「川内高城温泉」、郷土の歴史と文化を伝える「宮之城歴史資料センター」、50年以上親しまれている共同浴場「下之湯公衆浴場」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
61~80 件を表示 / 全 131 件
薩摩川内市街から12kmほどの山間に数軒の宿が軒を連ねる。鹿児島県でもっとも古い歴史をもつ温泉郷で、幕末には西郷隆盛が狩りの途中に足しげく通ったというエピソードが残る。
「川内川中流域の歴史と文化」をテーマに、古代から近現代までの貴重な歴史資料や宮之城出身の彫金家、帖佐美行の初期作品などを展示。周辺では川内川中流域の自然が楽しめる。
共同湯として歴史をもつ公衆浴場。弱アルカリ性のやわらかな湯は評判がいい。小さな浴場は明るくすっきりした印象で、湯の温度調整は細かだ。
海蝕洞、海蝕棚が発達した高さ約200mの断崖が続く、下甑島で最大級の景観を誇るスポット。むき出しになった荒々しい断崖や海に突き出た奇岩には、圧倒的な自然の迫力がある。
「トンボロ」とはイタリア語に由来する言葉で、陸と島をつなぐ堆積地形のこと。南北1.5kmにおよび、北海道の函館、和歌山の串本とともに日本三大トンボロの一つだ。
高松ダムが近くにあり、春先には桜やツツジが見頃に。一角の「いこいの森公園」には高さ15mと12mの陰陽石があり、縁結びや子宝に霊験のある石として知られる。
熊本県山鹿市の酒蔵を移築した日本初の焼酎資料館。かつて実際に使われていた焼酎造りの道具を展示している。資料館の見学後は焼酎の試飲や購入ができる。
紫尾神社の境内に湧く「神の湯」が源泉。日帰り客には便利な共同浴場を囲むように、「四季の杜 紫尾庵」をはじめとする数軒の宿が建つ。湯はアルカリ濃度が高いため、肌にしっとりなじんで気持ちがいい。
通称「空港道路」と呼ばれる県道42号沿いにある道の駅。管理棟、直売所棟、軽食コーナーがあり、屋外の無料の足湯は24時間利用できる。直売所棟では特産物が買える。
北薩摩エリアの穏やかな風景に包まれた一軒宿。ゴルフコースを併設するリゾートホテルで、館内はスパニッシュ風を基調に統一。日本庭園の中にある露天風呂や洋食のコース料理は評判がいい。
露天風呂つきの大浴場と3室の貸切内風呂があり、こんこんと湧く湯を満喫することができる。お手頃価格ながら、ジェットバスやスチームサウナ、歩行浴などの設備が整う。
800年の歴史をもつ川内高城温泉は、全国名湯百選の一つ。西郷隆盛が狩りの途中に通ったというエピソードが残る。温泉街の奥に建つ共同湯は、川内高城温泉の元湯とも呼ばれる。
入来院家の殿さまが名づけた湯処、諏訪温泉にあるひなびた風情が漂う一軒宿。日帰り入浴ができ、薩摩でも1、2といわれる効能高い湯を楽しむことができる。
露天風呂では天然温泉に浸かりながら波の音を楽しめ、晴天時には夕日の絶景を眺めながら、心と体をリフレッシュできる。温泉はすべて源泉かけ流しで、冷え性や慢性皮膚病、疲労回復、健康増進などに効果が期待できる。また、ゆったりとくつろげる家族風呂や、介護が必要な方でも温泉を楽しめる介護用家族風呂もある。
アウトドアレジャー「太陽の里」の温泉施設。リラックス浴、薬湯などを設けた大浴場は、和風と洋風の2種類があり、男女日替わり制。個室つきの貸切内風呂もある。
国道3号沿いの約2kmにおよぶ白砂の美しい海岸。7月中旬から8月中旬は海水浴が楽しめる。駅から歩いて5分と交通の便がよく、近くに奇岩「人形岩」がある。
豊かな山里の自然の中で、自然に親しみ遊びや体験ができる総合公園。キャンプ場にはAC電源完備のオートサイトがあり、バンガローは全棟天然温泉風呂付き。管理棟にも掛け流しの天然温泉が楽しめる浴場がある。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション