条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x シニア > 九州・沖縄 x シニア > 鹿児島・宮崎 x シニア > 霧島・えびの高原 x シニア > 都城 x シニア
都城
ガイドブック編集部が厳選した「都城×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。都城一の景勝地、三つの滝を見に行こう「関之尾滝」、工場見学後の焼酎の試飲も楽しみ「霧島ファクトリーガーデン(見学)」、建国の神様を祀るロマンとパワースポット「東霧島神社」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 42 件
霧島山麓に広がる都城が誇る景勝地。大滝、男滝、女滝の三つからなる滝で、日本の滝百選の一つ。高さ18mの大滝の上流には国の天然記念物であり、世界最大規模の甌穴群が見られる。一帯はケビンやバンガローがある関之尾緑の村。滝の入り口には「滝の駅 せきのお」がある。
本格芋焼酎「黒霧島」で有名な霧島酒造の直営スポット。敷地内には焼酎工場のほか、レストランやショップを併設したクラフトビール醸造所の「霧の蔵ブルワリー」、焼酎モロミを使ったパンが評判の「霧の蔵ベーカリー」、グラウンド・ゴルフ場などがある。工場見学は一日2回で無料、予約制。
霧島六社権現の一社で、主祭神は伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)。乱れ積みの鬼岩石段は鬼が一夜にして築いたとされるもので、「振り向かずの坂」とも呼ばれる。神石は、伊邪那岐尊が亡くなった妻を慕い、嘆き悲しんだ涙で固まったものとされる。「十握の剣(とつかのつるぎ)」が社宝。
果実店が手がけるフルーツパーラー。季節のフルーツが8種から10種ほどのるフルーツパフェ、3日がかりで煮込んだフルーツたっぷりのハヤシライスなどのメニューがそろう。1月から3月の期間は、日向夏パフェが登場。
都城市の中心部にある市立図書館。カフェを併設していて、のんびりと読書が楽しめる。毎月第3日曜に開催するマルシェは毎回3000人が集まる人気イベント。
食材のほとんどは地元産。寒暖の差が激しい霧島山麓で育てたそばは、何ともいえず香り高い。ざるとかけの二つのそばが味わえる二味そばやがまこう膳が人気。
国内外のシャクナゲ500種3万株ほどを栽培、春にしゃくなげ祭りを開催している。夏はヤマメつかみどりなど多数のイベントがあるヤマメ祭り、秋は尺ヤマメの刺身が味わえるさしみ祭りを行う。
遠赤外線サウナ、ジェットバス、電気風呂など8種のバスが楽しめる展望浴場がある。湯は糖尿病や胃腸病に効果があると評判が高い。敷地内に「湯~トピアホテル」がある。
霧島連山にほど近い境川の渓谷周辺は自然公園で、その中核施設となる浴場には、歩行浴や浮風呂など多彩な風呂がそろう。湯は「とろみの湯10選」に選ばれた良泉。
高城観音池公園内に建つ温泉館。和洋の大浴場は男女日替わり制。気泡湯、寝湯、観音池公園を眺める露天風呂などを設けている。ウォータースライダーつき温泉プールを併設。
久留米ツツジ約6万株を植栽。春はツツジと50本ほどの八重桜が咲き競い、見事な花の競演を繰り広げる。まつり期間中の午後6:30~9:30はライトアップされる。
霧島連山を望む田園に建つ一軒宿。一彫石の内風呂は黄土色、露天風呂には霧島連山の地下300mから湧き出る湧水を利用した湯をたたえる。いずれも体が芯まで温まり、湯冷めしにくい。
日本の滝百選のひとつ関之尾滝の入り口に建つ、都城の地場産品や限定品を取り扱っている「滝」の駅。都城市民のソウルドリンク「スコール」と濃厚なソフトクリームで散策の疲れを癒そう。
霧島を望む山あいに建つ温泉施設。電気風呂や泡風呂、サウナを設けた大浴場のほか、1日入浴者向けの休憩室がある。屋外には温泉スタンドを設置している。
鰐塚山系の清冽な水で育てた尺ヤマメの卵を、アツアツのごはんにのせた豪華黄金イクラ丼が名物。口コミでジワリジワリと評判が広がり、全国から問い合わせが多いという。店は3月下旬から5月のゴールデンウイーク、7月中旬から8月、9月中旬から10月中旬の営業。
都城開拓のために大宰府から平大監季基が来都して西日本最大といわれる島津御荘を開き、その総鎮守として万寿3(1026)年に創建。明治期に現在の地に移転され、広く崇敬を集める。
山之口町の麓地区は、藩制時代、政治行政の要務を担った地。人形の館付近の通りには、当時の家並みが残る。三叉路、古い石垣や垣根が往時の面影を伝える。
内湯と露天風呂を合わせて計26種類もの浴槽がある。泉質はナトリウム炭酸水素塩温泉で、湯上がりは化粧水いらずのすべすべした肌ざわりに。レストラン、特産品直売所、宿泊施設、家族風呂も併設している。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション