条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 公園・庭園 x シニア > 九州・沖縄 x 公園・庭園 x シニア > 鹿児島・宮崎 x 公園・庭園 x シニア
鹿児島・宮崎 x 公園・庭園
ガイドブック編集部が厳選した「鹿児島・宮崎×公園・庭園×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。薩摩の殿様と姫君が愛した島津家の庭園「名勝 仙巌園」、端整な日本庭園の美しさを堪能「知覧武家屋敷庭園」、イギリス風に優雅なティータイム「国際海浜エントランスプラザ 英国式庭園」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 45 件
万治元(1658)年に島津家19代光久によって築かれた島津家の別邸。28代斉彬がこよなく愛し、篤姫や西郷隆盛も訪れた美しい大名庭園で、錦江湾と桜島の雄大な景色を望むことができる。およそ1万5千坪の園内には、四季折々の花が咲き誇り、武家の伝統を今に伝える様々な催しが行われる。一帯は、平成27(2015)年に「明治日本の産業革命遺産」として世界文化遺産に登録された。
知覧町郡地区は、江戸時代に薩摩藩がつくった外城の一つ。今も通りには石垣に守られた武家屋敷が立ち並び、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。そのうち7庭園は「名勝庭園」といわれる観光名所で、見学することができる。
黒松林の間に伝統的な英国式の庭園を発見。イギリスのトップガーデンデザイナー、ロビン・ウィリアムス氏が設計・監修したもので、ガーデンハウスを中心に、東西南北にそれぞれ趣の異なる庭園がある。
大隅半島の国見連山の山ふところにある。敷地を神ノ川が流れ、周辺に7つの滝が点在する自然公園。鹿児島県の森林浴の森に選ばれている。とりわけ落差25m、幅30mの神川大滝は壮観。園内には高さ68m、長さ130mの吊り橋が架かり、自然美を真下に観賞することができる。
開聞岳の東側のふもとにあり、ユーカリ、ハイビスカスなど10万本ほどの亜熱帯植物が生い茂る公園。放し飼いにした日本馬の原種といわれるトカラ馬を見ることができる。展望所からの眺めは抜群。
かつて甲突川に架かっていた江戸時代末期建造の5つのアーチ石橋。集中豪雨により2つの橋が流失。残った西田橋など3橋を移設保存し、あわせて5石橋の歴史と技術を伝える石橋記念館を整備。
五重の滝を中心に、大小の滝が点在。周辺は太陽の光をさえぎるほどに樹木がうっそうと生い茂る。約300種類のコケが繁茂し、照葉樹を主とした森林美が楽しめる。
鹿児島市役所から鹿児島港へと街路樹が続く通りの中央分離帯をみなと大通り公園と呼ぶ。通り沿いには噴水やオブジェが点在し、様々なイベント等多目的な利用が可能な空間を併設。市民に親しまれている。
慶長8(1603)年に、初代藩主の高橋元種が築いた延岡城の跡地を整備した公園。高さ22mの千人殺しの石垣や朝6時から夕方5時に6回つく城山の鐘の音は風流。
マングローブとは、海水と淡水が混じる場所に育つ熱帯・亜熱帯地域の樹木群。マングローブが間近に迫るカヌーツアーでは、潮の干満の差で見られるマングローブの入り組んだ根元や生き物などの観察が楽しめる。
滝幅210m、高さ12m。「東洋のナイアガラ」とも呼ばれ、北薩摩を代表する観光名所。千畳岩を豪快に流れ落る滝の水しぶきと、色づいたモミジやイチョウの鮮やかなコントラストがすばらしい。紅葉の見頃は11月中旬~下旬。
宮崎県と鹿児島県に跨る霧島錦江湾国立公園は、昭和9(1934)年に霧島国立公園として誕生した。大きく北部と南部に区分され、それぞれ霧島地域、錦江湾地域として、特徴的な景観を有している。宮崎県ではえびの高原、霧島温泉郷、高千穂河原、霧島神宮など、多くの観光客などが訪れるスポットがある。
日南市との境にある森林公園で、ヤブツバキをはじめ約1000種4万8000本のツバキを観賞できる椿園がある。国際ツバキ協会から国際優秀椿園として認定を受けている。
特長は、湯けむり漂う雲仙岳の火山景観と、島々が連なる天草の海洋景観が織り成す、水陸の大展望だ。天草地域は、大小120の島々を含む多島海で、沈降海岸特有の湾入、陸繋島や海蝕崖など、海岸は変化に富み、海中ではサンゴ類も見られる。鹿兒島県では針尾公園の展望台から眺めることができる。
宮崎県と鹿児島県に跨る霧島錦江湾国立公園は、昭和9(1934)年に霧島国立公園として誕生した。大きく北部と南部に区分され、それぞれ霧島地域、錦江湾地域として、特徴的な景観を有している。鹿児島県では、現在も噴煙を上げ地域のシンボルともなっている桜島を中心に、亜熱帯性植物が多く生育する佐多岬など特色のある景観が広がる。
東シナ海に突き出た岬の先端にある自然公園。展望がよく、眼下には海中から高さ42mの立神岩がそびえ立つ。流水プールの営業は7月20日から8月31日まで。
郡山町北部の八重山の中腹にあるおよそ5万平方メートルの公園。多目的広場、野外ステージ、アスレチック広場、コテージ、キャンプ場、草スキー場などが点在する。
知覧特攻平和会館、ミュージアム知覧、多目的球場、陸上競技場、サッカー場、体育館、武道館などがある大型公園。桜の名所としても知られる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション