トップ > 日本 x 神社(稲荷・権現) x ひとり旅 > 九州・沖縄 x 神社(稲荷・権現) x ひとり旅 > 鹿児島・宮崎 x 神社(稲荷・権現) x ひとり旅

鹿児島・宮崎 x 神社(稲荷・権現)

「鹿児島・宮崎×神社(稲荷・権現)×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「鹿児島・宮崎×神社(稲荷・権現)×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。華麗な天井絵が見もの「花尾神社」、地元で愛されてきた縁結びの神様「榎原神社」、俊寛らが京を思って創建「熊野神社」など情報満載。

  • スポット:38 件
  • 記事:14 件

鹿児島・宮崎のおすすめエリア

宮崎・日南海岸

フェニックスが茂る南国の都市とドライブが楽しい岩礁の海岸

高千穂・延岡

天孫降臨の伝説ゆかりの地に残る山と海のビュースポット

鹿児島・桜島

錦江湾に面し、噴煙を上げる桜島を望む島津氏の城下町

屋久・奄美

鹿児島の南方に連なる亜熱帯の島々に手つかずの自然を求めて

鹿児島・宮崎のおすすめスポット

21~40 件を表示 / 全 38 件

花尾神社

華麗な天井絵が見もの

島津家初代当主の島津忠久が御堂を建立。華麗な天井絵が描かれた朱色の社殿が鮮やかなことから、「さつま日光」とも呼ばれている。

花尾神社の画像 1枚目
花尾神社の画像 2枚目

花尾神社

住所
鹿児島県鹿児島市花尾町4193
交通
JR鹿児島本線鹿児島駅からJR九州バス川田経由郡山行きで45分、花尾神社前下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

榎原神社

地元で愛されてきた縁結びの神様

祭神は天照大神で、摂社の桜井神社が縁結びの神様。桜井神社には江戸時代にこの地で神女として信仰された内田万寿姫を祀る。境内には樹齢600年を超える夫婦クスが立つ。

榎原神社の画像 1枚目
榎原神社の画像 2枚目

榎原神社

住所
宮崎県日南市南郷町榎原甲1134-4
交通
JR日南線榎原駅から徒歩15分
料金
縁結び絵馬=800円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由、社務所は8:00~17:00(閉所)

熊野神社

俊寛らが京を思って創建

平家討伐の陰謀がもれ、京を追放された俊寛、藤原成経、平康頼らが都に思いをはせ、紀州の熊野三所権現を模して建てたのがはじまりといわれる。「八朔踊り」は有名。旧暦8月1日から2日間、熊野神社に奉納される「硫黄島八朔太鼓踊り」に登場する仮面神「メンドン」は国の重要無形民俗文化財。

熊野神社の画像 1枚目

熊野神社

住所
鹿児島県鹿児島郡三島村硫黄島
交通
硫黄島港から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

藤川天神

天然記念物の臥竜梅が見もの

学問の神様、菅原道真を祀る。2月中旬から3月上旬は国の天然記念物に指定されている臥竜梅をめあてに毎年多くの梅見客が訪れる。西郷隆盛の愛犬ツンの銅像が立つ。

藤川天神の画像 1枚目

藤川天神

住所
鹿児島県薩摩川内市東郷町藤川1267
交通
JR九州新幹線川内駅からタクシーで40分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

神柱宮

日本最大を誇った島津荘の総鎮守

都城開拓のために大宰府から平大監季基が来都して西日本最大といわれる島津御荘を開き、その総鎮守として万寿3(1026)年に創建。明治期に現在の地に移転され、広く崇敬を集める。

神柱宮の画像 1枚目

神柱宮

住所
宮崎県都城市前田町1417-1
交通
JR日豊本線都城駅から徒歩10分
料金
祈願料=6000円~/朱印料=300円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由、祈願は9:00~16:00(受付終了)、朱印は~17:00(閉所)

徳光神社

サツマイモの父を祀る

薩摩藩にサツマイモをもたらした功労者、前田利右衛門の徳を称えて創建された神社。山川の舟人だった前田利右衛門が、琉球からサツマイモを持ち帰ったと伝わる。

徳光神社の画像 1枚目

徳光神社

住所
鹿児島県指宿市山川岡児ヶ水386-10
交通
JR指宿枕崎線山川駅から鹿児島交通開聞行きバスで18分、徳光小前下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

神門神社

百済王族を合祀する

奈良時代の創建とされる神社。重文の本殿には8柱の神と百済国から亡命した偵嘉王を合祀し、当時の人々の百済王への尊敬の念が伝わる。社宝は「西の正倉院」に保管している。

神門神社の画像 1枚目

神門神社

住所
宮崎県東臼杵郡美郷町南郷神門69-2
交通
JR日豊本線日向市駅から宮崎交通神門行きバスで1時間22分、百済の館前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

日置八幡神社

男たちが泥だらけで歌い踊る田植え祭「せっぺとべ」で有名な神社

安土桃山時代の文禄年間に日置総鎮守社として記録が残る神社。毎年6月第1日曜には、男たちが田んぼの中で白じゅばんを泥だらけにして歌い踊る「せっぺとべ」が行われる。

日置八幡神社

住所
鹿児島県日置市日吉町日置5301-1
交通
JR鹿児島本線伊集院駅から鹿児島交通加世田・枕埼行きバスで15分、日置下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

八坂神社

4m20cmの一石彫りの特大地蔵

昭和6(1931)年創建の神社。交通安全、無病息災などにご利益があるといわれ、境内には一石彫りでは日本一の大きさを誇る巨大な「放光王地蔵」が建つ。

八坂神社の画像 1枚目
八坂神社の画像 2枚目

八坂神社

住所
鹿児島県出水市麓町2-33
交通
JR九州新幹線出水駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

銀鏡神社

木花開耶姫の姉君、磐長姫命や懐良親王を祀る神社

磐長姫命や懐良親王を祀る神社。磐長姫命は木花開耶姫の姉君で、不器量を嘆き投げ捨てた鏡がこの地に落ちたことから銀鏡という地名になったと伝わる。

銀鏡神社の画像 1枚目

銀鏡神社

住所
宮崎県西都市銀鏡518
交通
JR宮崎駅から宮崎交通西都行きバスで54分、終点で宮崎交通村所・西米良温泉ゆた~と行きバスに乗り換えて50分、一ノ瀬下車、タクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

大宮神社

古代隼人舞の原形を伝承する。「君が代」発祥の地といわれる

古代隼人舞の原形を伝承する神社で、神舞(神楽)が納められている。神舞の一つの祭文に「君が代」の一節が出てくるので、君が代の発祥の地であるといわれる。

大宮神社の画像 1枚目

大宮神社

住所
鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名7308
交通
JR九州新幹線川内駅から南国交通・鹿児島交通鹿児島空港行きバスで25分、日の丸下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

南洲神社

西郷隆盛を祀る神社

文久2(1862)年、薩摩藩主島津久光の怒りにふれて沖永良部島に流罪となった西郷隆盛の遺徳をしのんで、明治35(1902)年に創建。近くに当時の牢獄が残る。

南洲神社の画像 1枚目
南洲神社の画像 2枚目

南洲神社

住所
鹿児島県大島郡和泊町手々知名615
交通
和泊港から沖永良部バス和泊バス(予約制)待合所行きで3分、終点下車、徒歩4分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

鹿児島神宮

初午祭で知られる大隅一の宮

天津日高日子穂穂出見尊(山幸彦)と豊玉比売命を主祭神として祀る。旧暦1月18日を過ぎた最初の日曜には初午祭があり、参道には鈴掛馬を描いた伝統玩具の「ポンパチ」を売る露店が出る。境内には安産の神様として名高い石體神社など多くの摂社、末社がある。

鹿児島神宮の画像 1枚目
鹿児島神宮の画像 2枚目

鹿児島神宮

住所
鹿児島県霧島市隼人町内2496-1
交通
JR日豊本線隼人駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、授与所は8:30~17:00(閉所)

紫尾神社

「神の湯」が湧く古社

開祖は空覚上人といわれ、秋の祭典では伝統芸能が奉納される。また紫尾温泉は、この神社の拝殿の下から湧き出していることから、別名「神の湯」とも呼ばれている。

紫尾神社の画像 1枚目

紫尾神社

住所
鹿児島県薩摩郡さつま町紫尾十良2164
交通
JR九州新幹線出水駅から南国交通鹿児島空港行きバスで37分、宮之城下車、タクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

竹田神社

薩摩藩中興の祖とされる島津忠良を祀る

伊作島津家第十代城主島津忠良を祀り、多くの文化財がある。忠良が詠んだ人生の訓話を含む47首のいろは歌の歌碑が立つ並木道は、「いにしへの道」と呼ばれる。

竹田神社の画像 1枚目
竹田神社の画像 2枚目

竹田神社

住所
鹿児島県南さつま市加世田武田17933
交通
JR鹿児島中央駅から鹿児島交通加世田行きバスで1時間27分、終点下車、タクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

箱崎八幡神社

日本一の大鈴と小鈴が出迎える

心願成就と金運にご利益がある神社で、神門に下がる高さ4m、直径3.4m、重さ5トンの青銅製の大鈴がシンボル。境内にある大鈴をかたどった宝物鈴殿には、日本一小さい直径2mmの鈴を展示している。

箱崎八幡神社の画像 1枚目
箱崎八幡神社の画像 2枚目

箱崎八幡神社

住所
鹿児島県出水市上知識町46
交通
JR九州新幹線出水駅からタクシーで5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
社務所・宝物鈴殿は9:00~17:00(閉所)

徳重神社

関ヶ原の戦いで敗れたが勇敢な戦いをみせた島津義弘を祀っている

かつて妙円寺があったところに廃仏毀釈後建てられた神社。関ヶ原の戦いで敗れながらも勇敢な戦いをみせた島津家十七代義弘を祀っている。敗れた島津義弘が徳川本陣を突破して薩摩に生還したことにちなみ、10月第4日曜には「妙円寺詣り」を開催。鎧武者の行列を見ることができる。

徳重神社の画像 1枚目

徳重神社

住所
鹿児島県日置市伊集院町徳重1787
交通
JR鹿児島本線伊集院駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

楠川天満宮

学問の神様として菅原道真が奉られており、多くの参拝客が訪れる

元文5(1740)年、紀州から楠川の地に流れ着いた菅原道真の木像が祀られる。学問の神様として信仰され、多くの参拝客が訪れる。楠川港の近くで海が見えるロケーション。

楠川天満宮

住所
鹿児島県熊毛郡屋久島町楠川61
交通
宮之浦港からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由