トップ > 日本 > 九州・沖縄 > 鹿児島・宮崎

鹿児島・宮崎

鹿児島・宮崎のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産

鹿児島・宮崎のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。指宿のツツジ・サツキ、諏訪之瀬島のツツジ・サツキ、薩摩川内のウメなど情報満載。

  • スポット:2,402 件
  • 記事:210 件

61~80 件を表示 / 全 86 件

鹿児島・宮崎のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産

指宿のツツジ・サツキ(いぶすきのつつじさつき)

一斉に咲きそろう目にもあざやかな花

園芸品種が多く、公園や庭園に栽植されるほか、山で自生するツツジ。サツキはツツジの一種で、旧暦の皐月に咲くことからサツキと命名された。桜島が眺望できる千貫平自然公園のツツジも見事。

諏訪之瀬島のツツジ・サツキ(すわのせじまのつつじさつき)

一斉に咲きそろう目にもあざやかな花

園芸品種が多く、公園や庭園に栽植されるほか、山で自生するツツジ。サツキはツツジの一種で、旧暦の皐月に咲くことからサツキと命名された。諏訪之瀬島では登山道などでマルバサツキが眺められる。

諏訪之瀬島のツツジ・サツキ

薩摩川内のウメ(さつませんだいのうめ)

春の訪れを知らせる白や赤の香り高い花

春の訪れを感じさせる代表的な花。花は小さく可憐だが、香りは強く満開時期にはあたりに芳香がただよう。開花時期には各地で「梅祭り」が開催される。藤川天神の臥龍梅は国の天然記念物。見ごろは2月中旬~3月上旬。

薩摩川内のウメ

鹿児島のハナショウブ・カキツバタ(かごしまのはなしょうぶかきつばた)

微妙な色合いの白や紫の花が水辺を彩る

いずれもアヤメ科の花で、湿地や水辺に生育するので見分けはむずかしいが、ハナショウブは花が比較的大きくて弁元が黄色い。カキツバタは弁元に細長い白い筋がある。雄大な桜島を背景にハナショウブなど季節の花が楽しめる吉野公園が名所。

大隅半島のハナショウブ・カキツバタ(おおすみはんとうのはなしょうぶかきつばた)

微妙な色合いの白や紫の花が水辺を彩る

いずれもアヤメ科の花で、湿地や水辺に生育するので見分けはむずかしいが、ハナショウブは花が比較的大きくて弁元が黄色い。カキツバタは弁元に細長い白い筋がある。鹿屋市の玉泉寺児童公園などで美しい花が咲く。

大隅半島のハナショウブ・カキツバタ

指宿のハナショウブ・カキツバタ(いぶすきのはなしょうぶかきつばた)

微妙な色合いの白や紫の花が水辺を彩る

いずれもアヤメ科の花で、湿地や水辺に生育するので見分けはむずかしいが、ハナショウブは花が比較的大きくて弁元が黄色い。カキツバタは弁元に細長い白い筋がある。指宿フラワー公園が名所として知られる。

都城のアヤメ(みやこのじょうのあやめ)

山野に咲く目にもあざやかな濃紫色のアヤメ

ハナショウブやカキツバタに似ているが、アヤメは葉の幅が細く、白もまれにあるが花の色はほとんどが紫。水辺に咲くハナショウブとは違い、山野の草地など乾いた場所で育つ。5月上旬~中旬に花が咲く。九州屈指の群生地である早水公園では4月下旬から、市の花であるアヤメが咲き乱れる。

大隅半島のコスモス(おおすみはんとうのこすもす)

秋晴れの青空の下に咲く白やピンクの群生

秋の到来とともに咲き始めるコスモス。やせた土地でも比較的よく育つため、街道沿いやスキー場などに植えられることも多い。メキシコ原産で、白、ピンク、紅色の在来種のほかキバナコスモスもある。高峠つつじヶ丘公園などで、9月中旬以降楽しめる。

枕崎のコスモス(まくらざきのこすもす)

秋晴れの青空の下に咲く白やピンクの群生

秋の到来とともに咲き始めるコスモス。やせた土地でも比較的よく育つため、街道沿いやスキー場などに植えられることも多い。メキシコ原産で、白、ピンク、紅色の在来種のほかキバナコスモスもある。枕崎周辺でも秋には咲き誇るコスモスが見られる。

鹿児島のバラ(かごしまのばら)

世界中の人々から愛される「花の女王」

春と秋と一年に2回シーズンを迎えるバラ。世界各国で新しい品種が次々と生まれ、数千、数万品種ともいわれる。「プリンセス・オブ・ウェールズ」や「マリリン・モンロー」など著名人の名が付いたバラなども多い。家族連れに人気の鹿児島・錦江湾公園でもバラが観賞できる。

三股のシャクナゲ(みまたのしゃくなげ)

神秘の花から、身近な花となったシャクナゲ

ツツジ属の中でも冷涼で高湿度の土地に育ち、人の足の踏み入れにくい深い山中に咲くことから「神秘の花」とされていた。見ごろは4月中旬~5月上旬で、品種改良により赤、白、グラデーションなど花の色はさまざま。世界各国のシャクナゲを集めたしゃくなげの森が有名。

三股のシャクナゲ

屋久島のシャクナゲ(やくしまのしゃくなげ)

神秘の花から、身近な花となったシャクナゲ

ツツジ属の中でも冷涼で高湿度の土地に育ち、人の足の踏み入れにくい深い山中に咲くことから「神秘の花」とされていた。見ごろは4月中旬~5月上旬で、品種改良により赤、白、グラデーションなど花の色はさまざま。ヤクシマシャクナゲなどが見られる石楠花の森公園が有名。

鹿児島のボタン(かごしまのぼたん)

浮世絵や家紋に描かれることもある花

「座れば牡丹」でおなじみの美人の代名詞。原産地の中国では「花王」と賞される。日本へは平安朝期に渡来した。花は直径20cmにもなる大輪で、一重から千重、万重まであり、紫、桃、白など色も豊富。4月~5月の春牡丹、10月下旬~1月の寒牡丹のほか、春牡丹を1~2月に咲かせる冬牡丹がある。かごしま健康の森公園ではさまざまな種類のボタンが見られる。

硫黄島のツバキ・サザンカ(いおうじまのつばきさざんか)

秋から春にかけて順に見ごろを迎える

種類が豊富で品種によって咲く時期が異なるツバキとサザンカ。ツバキの花は完全には開かず、散るときはボトリと花ごと落ちる。サザンカの花は完全に開くことがほとんどで、花びらがばらばらに落ちるのが特徴。硫黄島では、島内にツバキの群生が点在する。

硫黄島のツバキ・サザンカ

沖永良部島のユリ(おきのえらぶじまのゆり)

甘い香りと筒状の花が人々を魅了する

「歩く姿は百合の花」と称される美人の代名詞。日本などアジアを原産とするユリ科の多年性球根植物で、6月~8月に白、桃、黄などの花が咲く。品種が多く、テッポウユリ系、ヤマユリ系、スカシユリ系、カノコユリ系などに分類される。鹿児島県の沖永良部島はテッポウユリの原産地で、球根の産地でもある。

鹿児島の菊(かごしまのきく)

品種改良によりさまざまな形が生まれた華麗な花

日本では古くから愛され、菊花紋章でもおなじみの高貴な花。常緑の宿根草で品種が多く、豪華絢爛な大菊、個性的な中菊、可憐な小菊のほか、野生の野菊や欧米で改良された洋菊などのグループに分けられる。歴史ある鹿児島仙巌園の菊まつりなど、10月~11月は各地で菊花展が開かれる。

鹿児島の菊

鹿児島のヒガンバナ(かごしまのひがんばな)

秋の彼岸に異彩を放って咲く真紅の花

秋の彼岸頃(9月下旬)に花を咲かせる多年草。仏教伝説では、法華経が説かれた時に天から降った4色の花、四華(しけ)のひとつとされ、赤い花を意味する曼珠沙華(マンジュシャゲ)の別名を持つ。田の畦や土手などに群生し、秋の訪れを色鮮やかに告げる。雄大な桜島を展望できる吉野公園でもヒガンバナの群生が楽しめる。

霧島のヒガンバナ(きりしまのひがんばな)

秋の彼岸に異彩を放って咲く真紅の花

秋の彼岸頃(9月下旬)に花を咲かせる多年草。仏教伝説では、法華経が説かれた時に天から降った4色の花、四華(しけ)のひとつとされ、赤い花を意味する曼珠沙華(マンジュシャゲ)の別名を持つ。田の畦や土手などに群生し、秋の訪れを色鮮やかに告げる。家族連れに人気の皇子原公園でもヒガンバナが観賞できる。

霧島のヒガンバナ

鹿児島のコスモス(かごしまのこすもす)

秋晴れの青空の下に咲く白やピンクの群生

秋の到来とともに咲き始めるコスモス。やせた土地でも比較的よく育つため、街道沿いやスキー場などに植えられることも多い。メキシコ原産で、白、ピンク、紅色の在来種のほかキバナコスモスもある。吉野公園などで美しい花が楽しめる。

宮崎のコスモス(みやざきのこすもす)

秋晴れの青空の下に咲く白やピンクの群生

秋の到来とともに咲き始めるコスモス。やせた土地でも比較的よく育つため、街道沿いやスキー場などに植えられることも多い。メキシコ原産で、白、ピンク、紅色の在来種のほかキバナコスモスもある。西都原や法華嶽公園が名所として知られている。

宮崎のコスモス