トップ > 日本 > 九州・沖縄 > 阿蘇・熊本・大分 > 八代・人吉 > 人吉 > 人吉温泉

人吉温泉

人吉温泉のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した人吉温泉のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。「青井阿蘇神社 幣殿」、源泉かけ流し、リバービューの、歴史ある宿「人吉温泉 鍋屋」、田舎番茶などお茶や山の産物がそろう「立山商店(茶の蔵)」など情報満載。

  • スポット:48 件
  • 記事:6 件

人吉温泉のおすすめスポット

21~40 件を表示 / 全 48 件

人吉温泉 鍋屋

源泉かけ流し、リバービューの、歴史ある宿

人吉市内の中心、全室から球磨川と人吉城址が一望できる湯宿。泉質重視の源泉かけ流し温泉で、広々とした大浴場と露天風呂がある。

人吉温泉 鍋屋

住所
熊本県人吉市九日町22-2
交通
JR肥薩線人吉駅から徒歩13分(送迎あり、予約制)

立山商店(茶の蔵)

田舎番茶などお茶や山の産物がそろう

創業は明治10(1877)年。築100年の年季の入った店内には、昔ながらの手法で仕上げた人吉茶とシイタケ、山の産物が並ぶ。試飲を目当てに立ち寄るのもいい。そぼくで懐かしい味と香りが楽しめる田舎番茶は夏は水出しで楽しめる。

立山商店(茶の蔵)の画像 1枚目

立山商店(茶の蔵)

住所
熊本県人吉市鍛冶屋町43
交通
JR肥薩線人吉駅から徒歩10分
料金
田舎番茶=595円(200g)/しいたけ=1080円(90g)/相良路=864円(100g)/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00

濱田屋

心のこもった和菓子を提供する老舗店

明治37(1904)年創業の老舗和菓子屋。人吉地方に合ったネーミングの銘菓を各種販売。地産最上質のみそを使った自慢の「みそまんじゅう」は、独特の風味が味わえる。

濱田屋の画像 1枚目

濱田屋

住所
熊本県人吉市紺屋町17
交通
JR肥薩線人吉駅から徒歩10分
料金
みそまんじゅう=86円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:30

人吉蔵めぐり

人吉の味や文化が学べるツアー

正式には「九州相良蔵めぐり」といい、球磨人吉地方に伝わる味と技の文化が体験できる。みそ・しょうゆ蔵、焼酎蔵、きじ馬や花手箱を製作する伝承蔵など六つの蔵からなる。

人吉蔵めぐりの画像 1枚目
人吉蔵めぐりの画像 2枚目

人吉蔵めぐり

住所
熊本県人吉市鍛冶屋町、中林町、新町ほか
交通
JR肥薩線人吉駅から徒歩10分(施設により異なる)
料金
施設により異なる
営業期間
通年
営業時間
施設により異なる

人吉温泉

相良氏700年の歴史を伝える城下町に、風情ある温泉が湧く

鎌倉時代以来の伝統を明治維新まで保った相良氏の城下町、人吉。レトロ感あふれる公衆浴場が点在し、あたかも昭和にタイムスリップしたかのよう。明応元(1492)年に領主相良為続が入湯した記録があるが、現在の温泉は明治末期の掘削によるもの。八十あまりの源泉があり、豊富な湯量を誇る。

人吉温泉の画像 1枚目

人吉温泉

住所
熊本県人吉市九日町ほか
交通
JR肥薩線人吉駅から徒歩5分、ほか
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

芳野旅館

大正ロマン風の宿。湯は美肌作用があると評判

国登録有形文化財の宿。相良藩御医邸だった建物は、歴史をうかがわせる大正ロマン風。内風呂と巨石を配した露天風呂は、効能高い人吉温泉の湯を掛け流しにしている。

芳野旅館

住所
熊本県人吉市上青井町180
交通
JR肥薩線人吉駅から徒歩7分

球磨川くだり

雄大な球磨川の自然を優雅に満喫!

昔ながらの木造船で球磨川をくだる、100年以上続く伝統的な体験。約2.5kmの区間をくだる「清流復興コース」、HASSENBAから人吉城址周辺を遊覧する「梅花の渡し」、いずれも所要30分ほど。四季折々の美しい景観と野鳥のさえずりに心洗われる優雅なひとときが味わえ、100年以上の伝統を持つ船頭の技術、ガイダンスにも注目だ。

球磨川くだりの画像 1枚目
球磨川くだりの画像 2枚目

球磨川くだり

住所
熊本県人吉市下新町333-1HASSENBA
交通
JR肥薩線人吉駅から産交バス人吉インター線で14分、球磨川下り発船場前下車すぐ
料金
清流復興コース(送迎含め45分)=大人3000円、小学生1600円、幼児1000円、乳児(3歳未満)大人1人につき1名無料/梅花の渡し(30分)=大人2000円、小学生1000円、幼児500円、乳児(3歳未満)大人1人につき1名無料/ラフティング=8000円(小学校中学年~65歳、要相談)/
営業期間
通年
営業時間
運行時間は時期・曜日・コースにより異なる

楽チャリ(人吉市観光案内所)

JR利用でお得なレンタサイクル

JR人吉駅から利用できるレンタサイクル。電動アシスト付きで長距離の走行や坂道でも快適なサイクリングが楽しめる。

楽チャリ(人吉市観光案内所)

住所
熊本県人吉市中青井町326-1JR肥薩線人吉駅構内
交通
JR肥薩線人吉駅構内
料金
電動アシスト付自転車=500円(2時間以内)、1000円(4時間以内)、1500円(4時間以上)/ (JR利用者400円(2時間以内)、1000円(4時間以内)、1200円(4時間以上)、レンタルは要身分証明書)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

京だる

鮮魚問屋直営の居酒屋

昔懐かしい雰囲気が漂う居酒屋。毎日、九州各地の市場から新鮮な魚介を仕入れ、日替わりのメニューとして出している。焼酎は米約40種のほか、芋など17種がある。

京だるの画像 1枚目

京だる

住所
熊本県人吉市九日町115
交通
JR肥薩線人吉駅から徒歩15分
料金
天然の鮎の塩焼き=907円~/天草大王各種=907円~/
営業期間
通年
営業時間
17:00~22:00(閉店22:30)

人吉旅館(日帰り入浴)

風情ある旅館で湯あみ

球磨川を望む国登録有形文化財の宿。黒光りする廊下や端整な日本間に歴史がうかがえる。飲泉もできる掛け流しの温泉は、松の木のベンチを置く深めの風呂と岩風呂がある。貸切内風呂は空いていれば追加料金なしで利用できる。

人吉旅館(日帰り入浴)の画像 1枚目
人吉旅館(日帰り入浴)の画像 2枚目

人吉旅館(日帰り入浴)

住所
熊本県人吉市上青井町160
交通
JR肥薩線人吉駅から徒歩5分
料金
入浴料=大人600円、小人300円/食事付入浴プラン(個室利用、2名より受付、要予約)=5000円~/
営業期間
通年
営業時間
8:00~20:00

永国寺ゆうれい祭り

幽霊の掛け軸が有名な永国寺の祭。掛け軸のご開帳も行われる

幽霊の掛け軸が有名な永国寺で開催される祭。本物の幽霊の掛け軸のご開帳や、スリル満点の幽霊屋敷で盛り上がる。

永国寺ゆうれい祭りの画像 1枚目
永国寺ゆうれい祭りの画像 2枚目

永国寺ゆうれい祭り

住所
熊本県人吉市土手町5永国寺
交通
JR肥薩線人吉駅から徒歩10分
料金
ゆうれい屋敷=300円/
営業期間
8月第1土曜
営業時間
18:00~

丸一そば屋

創業明治のそばとうどんの専門店

国産のそば粉を使ったざるそばは、シコシコとしていてのどごしがいい。ほかに、かしわそばや地鶏のコクがきいたふわふわ卵の親子そばがある。

丸一そば屋の画像 1枚目
丸一そば屋の画像 2枚目

丸一そば屋

住所
熊本県人吉市二日町7
交通
JR肥薩線人吉駅から徒歩12分
料金
かしわそば=650円/親子そば=750円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30

民芸品製作所 宮原工芸(伝承蔵)

伝統的な木製玩具をつくる

平家の落人がつくりはじめたといわれる人吉の郷土玩具・きじ馬をはじめ、花手箱、羽子板といった工芸品を製作・販売している伝承蔵。店に併設する工房では見学ができる。

民芸品製作所 宮原工芸(伝承蔵)の画像 1枚目
民芸品製作所 宮原工芸(伝承蔵)の画像 2枚目

民芸品製作所 宮原工芸(伝承蔵)

住所
熊本県人吉市中林町512-2
交通
JR肥薩線人吉駅からタクシーで15分
料金
きじ馬=400円~/花手箱=450円~/体験(1時間)=600円(きじ馬、花手箱)/きじ馬2号=683円/花手箱A号=1100円/きじ馬キーホルダー=300円/きじ馬付ようじ立て=864円/ティッシュケース=2000円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

人吉花火大会

頭上に開く大輪の華と山々に響く音は迫力満点

九州の小京都と呼ばれ、700年の歴史を持つ人吉市。花火大会は南九州有数の規模を誇る。観覧席が打上げ場所に近く、音が山に反響するので花火の豪快さを体感できる。

人吉花火大会の画像 1枚目
人吉花火大会の画像 2枚目

人吉花火大会

住所
熊本県人吉市五日町球磨川河川敷
交通
JR肥薩線人吉駅から徒歩10分
料金
要問合せ
営業期間
8月15日
営業時間
19:30~21:00

ゲストハウス くまたび

くま川鉄道利用者を癒すゲストハウス

くま川鉄道利用者をおもてなしするゲストハウス。くま鉄オリジナルグッズをはじめ旅行用品の販売、観光列車「田園シンフォニーはぴねすトレイン」の受付、奥球磨方面の観光案内も行なっている。レンタサイクルもあり、周辺観光に便利。

ゲストハウス くまたび

住所
熊本県人吉市中青井町
交通
JR肥薩線人吉駅からすぐ
料金
大人用自転車(1日)=500円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00

人吉鉄道ミュージアムMOZOCAステーション868

鉄道の魅力を伝えるミュージアム

鉄道の魅力を子どもたちに伝えることを目的とする鉄道ミュージアム。人気のミニトレイン、レールバイクの「4ちゃん」のほか、木のプール、プラレールテーブル、ミニシアター、図書スペースなど親子で楽しめる仕掛けがたくさん。

人吉鉄道ミュージアムMOZOCAステーション868の画像 1枚目
人吉鉄道ミュージアムMOZOCAステーション868の画像 2枚目

人吉鉄道ミュージアムMOZOCAステーション868

住所
熊本県人吉市中青井町343-14
交通
JR肥薩線人吉駅からすぐ
料金
ミニトレイン(片道)=100円/レイルバイク=100円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、喫茶は11:00~15:00(閉店)、土・日曜、祝日は10:00~16:00(閉店)

桃李温泉 季の杜 石庭

城下町で味わう球磨の味

名物は球磨川で獲れた希少な天然鮎の塩焼きや宮崎の新鮮な地鶏の陶板焼き。郷土料理のほか、味噌煮込みうどんやきしめんなどもメニューに並ぶ。高台にあるため、球磨川を眺めながら食事ができる。

桃李温泉 季の杜 石庭の画像 1枚目
桃李温泉 季の杜 石庭の画像 2枚目

桃李温泉 季の杜 石庭

住所
熊本県人吉市矢黒町1970-5
交通
JR肥薩線人吉駅から産交バス医療センター方面行きで3分、人吉橋下車、徒歩10分
料金
鮎塩焼き(単品)=1000円~/鮎定食(ランチ)=2500円/猪鍋(2人前)=5000円/鮎とイノシシのコース=3500円~/ (飲み放題コースあり、お子様メニュー対応可、要予約)
営業期間
通年
営業時間
11:00~21:00