人吉 x 見どころ・体験
「人吉×見どころ・体験×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「人吉×見どころ・体験×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。桃山様式の荘厳な青井阿蘇神社を訪れる「青井阿蘇神社」、幽霊の掛軸がある「永国寺」、もろみから造るこだわりの味噌と醤油「釜田醸造所(みそ・しょうゆ蔵)(見学)」など情報満載。
- スポット:8 件
- 記事:4 件
人吉のおすすめエリア
人吉の新着記事
人吉のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 8 件
青井阿蘇神社
桃山様式の荘厳な青井阿蘇神社を訪れる
大同元(806)年に創建。慶長15(1610)年に再建された建物は、400年を超える。本殿、廊、幣殿、拝殿、楼門は国宝。見どころは、華麗な桃山様式と球磨地方独自の社寺建造物の特徴が見られる社殿。黒、金、赤などの漆で彩色され、社紋の鷹の羽や昇龍、瑞雲などが彫刻されている。
![青井阿蘇神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000590_00011.jpg)
![青井阿蘇神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000590_00000.jpg)
釜田醸造所(みそ・しょうゆ蔵)(見学)
もろみから造るこだわりの味噌と醤油
味噌と醤油の醸造所。スタッフが案内する製造工程の見学のあとは、お茶と漬け物、佃煮の試食ができる。カツオ節と昆布で風味付けした御膳醤油は馬刺しや卵かけごはんにぴったり。プリプリの食感の山の幸海の幸はこの店のリピーター率No.1のヒット商品。
![釜田醸造所(みそ・しょうゆ蔵)(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000136_2143_1.jpg)
![釜田醸造所(みそ・しょうゆ蔵)(見学)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000136_3351_2.jpg)
釜田醸造所(みそ・しょうゆ蔵)(見学)
- 住所
- 熊本県人吉市鍛冶屋町45
- 交通
- JR肥薩線人吉駅から徒歩15分
- 料金
- 見学料=無料/蔵一番みそ=980円/蔵一番しょうゆ=1400円/うまくちしょうゆ=380円~/御膳醤油=760円(300ml)/山の幸海の幸=760円(260g)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00
球磨川
日本三大急流の一つ。秋には川下りをしながら紅葉も見られる
日本三大急流の一つで、急流下りで有名な川。九州山地から流れ出した水が渓谷で急流となる。10月中旬になると、周辺の木々が色づき、川下りをしながら紅葉が見られる。
![球磨川の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43010755_1875_1.jpg)
人吉蔵めぐり
人吉の味や文化が学べるツアー
正式には「九州相良蔵めぐり」といい、球磨人吉地方に伝わる味と技の文化が体験できる。みそ・しょうゆ蔵、焼酎蔵、きじ馬や花手箱を製作する伝承蔵など六つの蔵からなる。
![人吉蔵めぐりの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43010600_3252_3.jpg)
![人吉蔵めぐりの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43010600_3252_1.jpg)
人吉蔵めぐり
- 住所
- 熊本県人吉市鍛冶屋町、中林町、新町ほか
- 交通
- JR肥薩線人吉駅から徒歩10分(施設により異なる)
- 料金
- 施設により異なる
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 施設により異なる
人吉クラフトパーク石野公園
人吉の伝統工芸に触れる
19.5haの敷地をもつ人吉クラフトパーク石野公園。園内では、陶芸体験、革小物作り体験、鍛冶体験などができ、人吉の伝統工芸に触れることができる。
![人吉クラフトパーク石野公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000116_1343_1.jpg)
![人吉クラフトパーク石野公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000116_1425_1.jpg)
人吉クラフトパーク石野公園
- 住所
- 熊本県人吉市赤池原町1425-1
- 交通
- JR肥薩線人吉駅からタクシーで15分
- 料金
- 無料、施設使用・体験は有料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉園)、体験受付は~16:00
白水阿蘇神社
ヘビを祀る神社は勝負事や学業のご利益でも有名
ヘビの神様を祀る神社。その昔、白ヘビを殺したことから災いが続いたため、好物である生卵を供え、ヘビの霊をなぐさめたことに由来する。勝負事や、学業の神様でもある。
市房ダム
ダムの周りをぐるりと囲む1万本の桜は圧巻
球磨川に造られたダムで、「一万本桜」と呼ばれる桜の名所。ダム湖の中央には、高さ約80mの水柱を上げる大噴水があり、500円で約10分間噴水のパフォーマンスが楽しめる。
![市房ダムの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000027_1343_2.jpg)