条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
山鹿・平山温泉
ガイドブック編集部が厳選した山鹿・平山温泉のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。大小の滝と岩、広葉樹林と杉林が独特の自然環境を作り出している「岳間渓谷」、乙女心をくすぐる着物体験「アンティーク着物レンタルの柏屋」、棚田を利用した園内で色鮮やかに咲き揃う「小栗郷カントリーパークのハナショウブ」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
41~60 件を表示 / 全 99 件
大小の滝と岩、取り囲む緑豊かな広葉樹林と杉林が、独特の自然環境を作り出している。つり橋、親水広場、遊歩道などもあり、春夏秋冬それぞれの表情を楽しむ事ができる。
約50種ある華やかなアンティーク着物は、どれも乙女心をくすぐるものばかり。好きな着物を選んで散策すれば、女子旅やカップル旅行がいっそう楽しく盛り上がりそう。
平山温泉 奥山鹿温泉旅館
小天温泉 那古井館(おあまおんせん なこいかん)
里山の隠れ宿 花富亭
菊池温泉 菊池 笹乃家
平山温泉 上田屋
山鹿 平山温泉旅館・家族湯いまむら
山鹿温泉 サンパレス松坂
平山温泉 ほたるの長屋
山鹿温泉 眺山庭
20種類以上、1万株の美しい、白や紫のハナショウブが咲く。夏休み期間にはプールが開園され大人も子供も楽しめる。
墳丘直径22m、高さ5m、古墳時代後期の古墳。古くから安産の神様として信仰されてきた。西南戦争の際には戦場となり、今も弾痕が残っている。
温泉水でつくる豆腐料理が名物。前身は豆腐屋で、平成元(1989)年に旅館として開業した。ずらりと並んだ豆富会席は、生湯葉の刺身、生麩の田楽、豆乳鍋など多彩な料理が並ぶ。
江戸時代に造られた小代焼の登り窯を保存している。近くの5つの窯元では、焼物の購入や見学ができる。2月末になると敷地内に植栽されているおよそ300本の梅が開花し、梅の香りに包まれて散策が楽しめる。
創業から180年以上伝わる製法を九代目が受け継ぐ麹屋。店先から100mほどある奥行で、以前使用していた石室の見学やできたての「米麹」を見ることができる。
創業明治41(1908)年の老舗旅館。和室が基本の鹿門亭と、全室露天風呂付きの水鏡庵の2棟からなる。温泉は大浴場や足湯、露天風呂で楽しめる。食事会場は個室。
ふるさと物産館やパン・アイス工房、レジャー施設などがある道の駅の温泉施設。広々とした大浴場には、ハーブ湯、気泡湯、森林浴サウナなどがある。道の駅に併設された「農園レストラン まんま」のバイキングは人気が高い。※臨時休業中
客室は6棟の離れに12室。いずれの客室にも岩や檜の内風呂がつく。夕食は直営の生鮮食品店から仕入れる旬の魚介、馬肉などを盛り込んだいなか風の会席料理。
旅館の建設中にオーナーの息子がクイズ番組に出演。みごと賞金を獲得し、それを資金にしてつくった露天風呂が評判を呼んでいる。風呂にはサウナや打たせ湯がつく。
花火は初日に打上げられ、仕掛け花火や打上花火が夜空を鮮やかに染める。翌日に行われる艶やかな浴衣姿の女性たちが多数集まり、披露する「千人灯籠踊り」も見ものだ。
九州自動車道上り線のパーキングエリア。寒い季節には体が温まるメニューが豊富。焼きそばは人気No1メニュー。
山鹿市内から少し離れた場所にあり、深夜まで利用できる温泉施設。中庭を囲んで並ぶ16の浴室はすべてに露天風呂を完備。うち1室は女性専用大衆浴場で、15室は貸切露天風呂付きの内風呂。冷泉付きの部屋もあり、温冷交互浴の利用や子ども連れに人気。
山鹿温泉の中心部から少しはずれた田園地帯に10室の貸切露天風呂がある長屋が建つ。いずれの風呂もオーナーの趣向が凝らされている。湯船の湯は毎回入れ替え制。
平山温泉から和水町へ向かう県道195号沿いに建つ旅館で、日帰り入浴ができる。日よけのある露天風呂に細かな配慮が感じられる。3つの貸切風呂には露天風呂がつく。
川が合流する谷にあり、八方が岳と国見山に囲まれた自然の恵みがいっぱいの渓谷にあるキャンプ場。天然の岩すべりはスリル満点。夏には涼を求める家族で賑わう。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション