条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
くじゅう・長湯温泉
ガイドブック編集部が厳選したくじゅう・長湯温泉のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。露天風呂に打たせ湯が付く「岩ん湯」、ペンション村でリゾート気分と、効能豊かな温泉を満喫する「くぬぎの森温泉」、峰々を眺められる露天風呂が人気。湯は皮膚病や婦人病に効果あり「九重観光ホテル(日帰り入浴)」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
61~80 件を表示 / 全 233 件
筋湯の共同浴場のなかでは唯一の露天風呂。内風呂はなく、露天の湯船が一つのみ。浴槽の縁には天然木を使い、床は石づくり。薬師湯と日替わりで男女交替制。
四季折々に表情を変える広大な久住高原のペンション村に湧く温泉。貸切制の露天風呂でくつろぐことができる。さわやかな自然に抱かれて、リゾート気分と温泉三昧が楽しめる。
ホテル風早(かざはや)
宝泉寺温泉 ペットと泊まれる宿 季の郷 山の湯
宝泉寺観光ホテル 湯本屋
浮羽別館 新紫陽
高原の隠れ家 スパ・グリネス
瀬音・湯音の宿 浮羽
秀月
旅荘 小松別荘
湯ノ釣温泉 旅館 渓仙閣
やまなみハイウェイ沿いに建ち、大自然の息づかいが掌にできる九重の宿。峰々を眺めながら入浴できる露天風呂が人気で、単純硫黄泉の湯は皮膚病や婦人病などに効果がある。
芹川沿いの道路から上がったところにある素朴な温泉施設。あふれ出る湯が豊富な湯船に、ぜいたくにつかれる。2階にある休憩所も利用できる。ドライヤーがあるのは女湯のみ。
三俣山と黒岩山との間、長者原の広々とした高原の中に湧く温泉の一つ。やまなみハイウェイ沿いに位置し、緑豊かな高原風景に似合うホテルや旅館が点在している。
景勝地「龍門の滝」の近くにあり、場内には無料の男女別温泉やちびっこプールがある人気のキャンプ場。芝生のオートサイトとバンガローがあり、すぐそばを流れる川での川遊び、龍門の滝での滝すべりが楽しめる。
四季彩ロード沿いにある牧場。野外牧場に小動物のえさやりコーナーなどがある。大分ブランド豊後牛の直営店のレストランでは、ハンバーガー・ハム・ソーセージなどを販売している。
1分間に240リットル湧出する湯は、長湯温泉のなかでも炭酸含有率が高く、入浴後の肌ざわりはツルツル。美人湯との評判が高く、貸切内風呂は、週末には順番待ちがでる。
秋の紅葉が有名な九酔渓にあり、客室はスタンダードな和室のほか、露天風呂つきの離れ、グループで利用できるコテージをそなえる。温水プールや食事処を併設している。
開業以来、冷泉湯治客が絶えない。14度の冷泉は7月から9月の営業で、真夏でも歯がガタガタ震えるほどの冷たさ。冷泉の入浴は男女混浴で水着着用。ほかに、加温した内風呂と半露天風呂ふうの貸切内風呂がある。食事処のみの利用は不可。
九酔渓を見渡す宿に隣接する入浴施設。大浴場と、檜風呂や大木をふんだんにあしらった風呂など趣向が異なる貸切内風呂が六つある。貸切内風呂は、いずれも休憩用の個室がつく。湯は飲用できる。
久住高原に湧く秘湯の赤川温泉にある日帰り入浴施設。硫酸塩やカルシウム、炭酸水素などを豊富に含んだ湯はコバルトブルーで美しく、体によいとされている。
久住山に抱かれ、くじゅう高原の壮大な四季の変化を感じられるリゾートホテル。全ての客室から阿蘇五岳の眺望が楽しめる。
作曲家・瀧廉太郎を顕彰して昭和22年に創設された「瀧廉太郎記念音楽祭」のメインイベント。これまでに多くの出場者の夢を叶え、音楽家として世界に輩出している。
黒岳の標高850mに位置。一年を通じて水温が12.6度と変わらず、一日およそ2万トンの豊富な湧出量を誇る。湧き出る水は日本名水百選に、周辺は水源の森100選に選ばれている。
長期滞在を目的とした施設。敷地内にはB&Bの宿泊棟、図書館、フロント兼用の喫茶「白秋」が点在。六つの宿泊棟はすべて一戸建て。大丸旅館の「テイの湯」が無料で利用できる。
およそ1000年前に空也上人が開いたとされる宝泉寺温泉。宝泉寺の遺物である200年前の石櫃(棺桶)を利用した湯船で足湯が楽しめる。
芹川に架かる天満橋のたもとにある。店主が腕をふるうエノハ料理は、注文を受けて生け簀からあげたもので作る。頭からかぶりつく唐揚げや、コリコリとした食感の刺身、手造り塩辛がある。
応神天皇を祀り、籾山八幡社とも呼ぶ。参道の西側には樹齢1000年といわれる御神木の大ケヤキがある。根回り約11m、高さは約25m。
阿蘇くじゅう国立公園、瀬の本高原に立つ宿泊施設で阿蘇五岳が一望できる。緑に囲まれ清閑な雰囲気でゆったりと過ごせる。人気の離れ形式の客室は贅沢な作りで予約が必要。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション