エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x ひとり旅 > 九州・沖縄 x ひとり旅 > 阿蘇・熊本・大分 x ひとり旅 > 耶馬溪・国東半島 x ひとり旅 > 国東・豊後高田 x ひとり旅

国東・豊後高田

「国東・豊後高田×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「国東・豊後高田×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。石段の難所を登るとあらわれる巨大磨崖仏「熊野磨崖仏」、力みなぎる仁王像が寺を守る「両子寺」、日本三阿弥陀堂のひとつ「富貴寺」など情報満載。

  • スポット:27 件
  • 記事:2 件

国東・豊後高田の魅力・見どころ

独自の仏教文化が栄えた半島と昭和レトロを感じさせる街

周防灘に丸く突き出た国東半島は『六郷満山』と呼ばれる独自の仏教文化が栄えた地。六郷満山の総本山だった「長安寺」や、日本三文殊のひとつで役行者の開基と伝わる「文殊仙寺」などの古刹が連なり、「熊野磨崖仏」に代表される磨崖仏や石像などの仏教芸術も数多く残されている。半島の付け根にある街、豊後高田では昭和30年代をテーマにした商店街が人気。当時の建物を再生した店舗が並ぶほか、駄菓子や絵本などをテーマにした展示施設「昭和ロマン蔵」がある。

国東・豊後高田の新着記事

1~20 件を表示 / 全 27 件

国東・豊後高田のおすすめスポット

熊野磨崖仏

石段の難所を登るとあらわれる巨大磨崖仏

磨崖仏案内所入口から磨崖仏までは約350m。鬼が一夜で築いたといわれる99段の石段の先にある、高さ8mの不動明王と6.8mの大日如来像は偉容を誇る。いずれも重要文化財に指定され、養老2(718)年に仁聞菩薩が造立したという伝説がある。

熊野磨崖仏
熊野磨崖仏

熊野磨崖仏

住所
大分県豊後高田市田染平野2546
交通
JR日豊本線宇佐駅からタクシーで30分
料金
大人300円、小人150円 (30名以上の団体は大人240円、小人120円)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌3月は~16:30(閉門)
休業日
無休

両子寺

力みなぎる仁王像が寺を守る

国東半島の最高峰、標高721mの両子山中腹にある天台宗別格本山。参道の入り口には半島最大の仁王石像が立ち、奥の院には十一面千手千眼観音と両所大権現を祀っている。子宝や安産、厄除けにご利益があるとされ、六郷満山の総持院としても名高い。秋は紅葉が境内一面を紅く染める。

両子寺
両子寺

両子寺

住所
大分県国東市安岐町両子1548
交通
JR日豊本線杵築駅または宇佐駅からタクシーで40分
料金
大人(高校生以上)300円、中学生200円、小学生100円
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、12~翌2月は8:30~16:30(閉門)
休業日
積雪・荒天時(寺の特別行事などによる臨時休あり)

富貴寺

日本三阿弥陀堂のひとつ

大堂はカヤの木の素木造りで、宝形造りの屋根の勾配も美しく、九州最古の木造建造物として国宝に指定されている。中尊寺金色堂、平等院鳳凰堂と並ぶ日本三阿弥陀堂の一つ。

富貴寺

富貴寺

住所
大分県豊後高田市田染蕗2395
交通
JR日豊本線宇佐駅からタクシーで30分
料金
大人500円、小・中学生150円 (30名以上の団体は割引あり)
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(閉門)
休業日
無休、内部見学は雨天時

文殊仙寺

護摩祈願で評判の知恵の神様

大化4(648)年に開山した智恵の仏・日本三文殊のひとつ。奥の院に安置した文殊菩薩は、12年に一度公開される秘仏。奥の院の裏手にある岩窟には、知恵が授かるといわれる泉が湧き出ている。宿坊体験では座禅や写経、行者歩きなどに挑戦できる。

文殊仙寺
文殊仙寺

文殊仙寺

住所
大分県国東市国東町大恩寺2432
交通
JR日豊本線杵築駅から国東観光バス杵築バスターミナル行きで10分、終点で大分交通国東行きバスに乗り換えて1時間、終点下車、タクシーで20分
料金
宿坊体験(1泊2食付、要予約)=18000円/日帰り精進料理付(要予約)=3000円~/精進料理(要予約)=2000円~/座禅=1000円/写経=1000円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉院)
休業日
無休(宿泊、宿坊体験は彼岸時期休、盆時期休、年末年始休)

川中不動(天念寺)

巨岩に刻まれた不動明王

天念寺岩峰と呼ばれる奇岩を背に寺が建つ。養老2(718)年に開かれたと伝えられ、藤原時代の仏像4体を安置。寺の前を流れる川の中には、巨岩に刻まれた不動三尊がある。

川中不動(天念寺)
川中不動(天念寺)

川中不動(天念寺)

住所
大分県豊後高田市長岩屋
交通
JR日豊本線宇佐駅からタクシーで25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

肉のかなおか

素朴な味のアツアツコロッケ

創業昭和26(1951)年の精肉店。看板商品のコロッケは、素朴な味を生かした和牛ミンチや醤油ベースのおから、カボチャなど約9種がそろう。注文を受けてから揚げる。

肉のかなおか
肉のかなおか

肉のかなおか

住所
大分県豊後高田市新町2
交通
JR日豊本線宇佐駅から大交北部バス豊後高田行きで10分、終点下車、徒歩5分
料金
和牛ミンチコロッケ=90円/おからコロッケ=70円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~19:00
休業日
水曜(1月1~2日休)

銀たちの郷

国東名物のタチウオを蒲焼きで味わう

国東から臼杵(うすき)の沖合いで獲れるブランド魚「くにさき銀たち」を扱う和食処。一本釣りで釣り上げられたタチウオは肉厚で、コリコリした歯ごたえが特徴。甘辛いタレがしみ込んだ蒲焼きはやわらかく、見た目よりあっさりした味わい。

銀たちの郷

銀たちの郷

住所
大分県国東市国東町小原2662-1
交通
大分空港道路終点から国道213号を国東市方面へ車で11km
料金
太刀重=1080円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~15:00、土・日曜、祝日は~16:00
休業日
無休(12月31日~翌1月1日休)

涛音寮 茶房さんがいや

地元産のタコたっぷりの名物たこめし

明治初期の造り酒屋を利用した3階建てギャラリーの1階にある食事処。名物は炊き込みご飯のたこめし。伊美港に揚がった鮮度のよいタコを使っていて、赤飯のようなピンク色。

涛音寮 茶房さんがいや
涛音寮 茶房さんがいや

涛音寮 茶房さんがいや

住所
大分県国東市国見町伊美2017
交通
JR日豊本線宇佐駅から大交北部バス豊後高田行きで10分、終点で大交北部バス伊美港行きに乗り換えて40分、伊美下車、徒歩5分
料金
たこめし御膳=1210円/たこやきめし御膳=1320円/たこ雑炊御膳=1320円/たこめし御膳(お刺身付き)=1980円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~15:00(閉店17:00)、喫茶は~16:30(L.O.)
休業日
火曜、祝日の場合は営業(年末年始は要問合せ)

真木大堂

“幻の大寺”で日本一の大きさを誇る仏像に出会う

国東半島に花開いた六郷満山文化の最大寺院だった馬城山伝乗寺の跡。収蔵庫には本尊阿弥陀如来坐像や日本一の大きさを誇る大威徳明王像など、国の重要文化財である9体の仏像が収められている。

真木大堂
真木大堂

真木大堂

住所
大分県豊後高田市田染真木1796
交通
JR日豊本線宇佐駅からタクシーで30分
料金
拝観料=300円/ (30名以上の団体は大人240円、高校生以下150円、障がい者は手帳持参で150円)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉門)
休業日
無休

夷谷温泉

静寂に包まれた露天風呂で緑褐色の掛け流しの湯をぜいたくに

多くの社寺があるパワースポット国東半島の中心から、やや北側の山間に建つ。「ひなびた温泉宿」をコンセプトに改修した建物は、周囲の景色にうまく溶け込んでいる。館内は、男女別の大浴場に露天風呂を新設。岩を組んだ風呂は、趣がある。内風呂と同じく源泉掛け流しで、やや緑がかった温泉を堪能することができる。

夷谷温泉
夷谷温泉

夷谷温泉

住所
大分県豊後高田市夷1851-1
交通
JR日豊本線宇佐駅から大交北部バス豊後高田市行きで50分、香々地下車、タクシーで15分
料金
入浴料=大人300円、小学生100円/ (70歳以上は200円、割引券は10枚2000円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~21:30(閉館22:00)
休業日
第2・4月曜、祝日の場合は翌日休

萱島酒造

水や原料米にこだわった旨い酒

地酒を専門に製造、販売する酒造。西の関「美吟」は、まろやかな風味とふくよかな香りのバランスがとれた吟醸酒。中口で、冷やかぬる燗で飲むと、味が際立つ。工場見学は予約が必要。

萱島酒造
萱島酒造

萱島酒造

住所
大分県国東市国東町綱井392-1
交通
JR日豊本線杵築駅から国東観光バス杵築バスターミナル行きで10分、終点で大分交通国東行きバスに乗り換えて50分、綱井下車すぐ
料金
西の関 美吟(純米)=2980円(720ml)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉店、工場見学は要予約)
休業日
土・日曜、祝日(GW休、8月13~16日休、12月30日~翌1月4日休)

椿堂(遍照院)

万病に効くと伝わる霊水が湧く

宝暦10(1760)年建立、弘法大師を祀り、「椿大師」と親しまれる。奥の院に湧く霊水は万病に効くとされ、全快のお礼と思われる髪の毛やギブスなどが奉納されている。

椿堂(遍照院)

椿堂(遍照院)

住所
大分県豊後高田市黒土1400
交通
JR日豊本線宇佐駅からタクシーで30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

岩戸寺

満山寺院の形式を残す古刹

養老2(718)年に仁聞が開いたといわれる寺院。本尊の薬師如来は、カヤの木の一木造り。奥の院の途中にある国東塔は国重要文化財に指定されている。

岩戸寺
岩戸寺

岩戸寺

住所
大分県国東市国東町岩戸寺1232
交通
JR日豊本線杵築駅から大分交通国東行きバスで1時間、終点で大分交岩戸寺行きバスに乗り換えて30分、岩戸寺下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

姫島村健康管理センター

皮膚病や消化器病に効くと評判の温泉

姫島の東部に湧く拍子水温泉をひいた施設。泉温24・9度の冷泉で、皮膚病や消化器病などによく効き、飲泉もできる。男女別浴場に、それぞれ源泉湯と加熱湯がある。

姫島村健康管理センター

姫島村健康管理センター

住所
大分県東国東郡姫島村5118-2
交通
伊美港から姫島村営フェリーで20分、姫島港下船、徒歩50分
料金
入浴料=大人310円、小人150円/
営業期間
通年
営業時間
12:00~19:00(閉館)、土・日曜、祝日は10:00~
休業日
月曜、祝日の場合は開館(年末年始休)

くにさき六郷温泉 花いろ温泉

凝ったつくりで雰囲気がいい和風と洋風の露天風呂

憩いの場として親しまれる温泉施設。大浴場は男女日替わりで、古代ローマを思わせる「洋風」と、植栽や自然石を使った「和風」の2種の露天風呂があり、源泉掛け流しの湯が楽しめる。

くにさき六郷温泉 花いろ温泉
くにさき六郷温泉 花いろ温泉

くにさき六郷温泉 花いろ温泉

住所
大分県豊後高田市美和1335-1
交通
JR日豊本線宇佐駅からタクシーで10分
料金
入浴料=大人300円、小学生150円/貸切内風呂(要予約)=1800円(1時間)/ (70歳以上は入浴料200円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~21:30(閉館22:00)
休業日
第2・4水曜、祝日の場合は翌日休

ほうらいの里 仙人湯

素朴な露天風呂

真玉温泉エリアにある日帰り入浴施設。男女別の内風呂と露天風呂にあふれている単純温泉の湯は、源泉を掛け流し。湯上がりは無料の休憩室で体を休めることができる。

ほうらいの里 仙人湯
ほうらいの里 仙人湯

ほうらいの里 仙人湯

住所
大分県豊後高田市大岩屋45-1
交通
JR日豊本線宇佐駅からタクシーで30分
料金
入浴料=大人350円、小人(3歳~小学生)180円/
営業期間
通年
営業時間
13:00~22:00(閉館)、12~翌2月は~21:30(閉館)
休業日
金曜、第2・最終木曜、祝日の場合は振替休あり

無動寺

石仏公園がある寺を訪ねる

奈良時代の創建という天台宗の名刹。奇岩がそびえ立つ「黒土耶馬」をバックに、本堂には本尊となる不動明王や、平安時代の木彫仏16体を安置している。

無動寺

無動寺

住所
大分県豊後高田市黒土1475
交通
JR日豊本線宇佐駅からタクシーで25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

豊後高田 昭和の町

なつかしい商店街

市の中心部にある、昭和30年代をテーマにした商店街。昔のアルバムをもとに再現した各店では、代々伝わる珍しい道具の陳列や、店主自慢の懐かしい商品の数々を販売する。

豊後高田 昭和の町
豊後高田 昭和の町

豊後高田 昭和の町

住所
大分県豊後高田市新町989-1
交通
JR日豊本線宇佐駅から大交北部バス豊後高田行きで10分、終点下車すぐ
料金
店舗により異なる
営業期間
通年
営業時間
店舗により異なる
休業日
店舗により異なる

文殊仙寺の紅葉

道沿いの奇岩の木々は、寺に近づくにつれて紅葉が深まっていく

文殊仙寺に続く道沿いの奇岩の木々は、寺に近づくにつれて紅葉が深まっていく。文殊仙寺から岩戸寺につながる道の途中、山口池から望む山々の景観はみごとだ。

文殊仙寺の紅葉

文殊仙寺の紅葉

住所
大分県国東市国東町大恩寺2432
交通
JR日豊本線杵築駅から国東観光バス杵築バスターミナル行きで10分、終点で大分交通国東行きバスに乗り換えて1時間、終点下車、タクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
11月中旬~下旬
営業時間
8:00~17:00(閉院)
休業日
期間中無休

旬彩 南蔵

大分の郷土料理「とり天」を味わう

昭和初期に建てられた柱や梁をそのまま残す食事処。国東半島の産物を使った和食を楽しむことができ、昼は旬の魚介や野菜を盛り込んだ「くにさき旬の箱彩々」がおすすめ。

旬彩 南蔵
旬彩 南蔵

旬彩 南蔵

住所
大分県豊後高田市新町989-1
交通
JR日豊本線宇佐駅から大交北部バス豊後高田行きで10分、終点下車すぐ
料金
とり天定食=1000円/くにさき旬の箱彩々(昼)=1620円~/団子汁定食=1000円/会席コース(夜)=3500円~/
営業期間
通年
営業時間
11:00~16:00(閉店)、16:00~は予約制
休業日
不定休(12月30日~翌1月2日休)

ジャンルで絞り込む