トップ > 日本 x 自然地形 x 春 > 九州・沖縄 x 自然地形 x 春 > 阿蘇・熊本・大分 x 自然地形 x 春

阿蘇・熊本・大分 x 自然地形

「阿蘇・熊本・大分×自然地形×春(3,4,5月)」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「阿蘇・熊本・大分×自然地形×春(3,4,5月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。こんもりしたかわいい火山「米塚」、玖珠町を代表するメサ。登山口から頂上まで約1時間「伐株山」、見渡す限りに広がる草原地帯「草千里ヶ浜」など情報満載。

  • スポット:30 件
  • 記事:25 件

阿蘇・熊本・大分のおすすめエリア

別府・由布院

日本を代表する温泉地が隣接し、国内外から多くの観光客が訪れる

熊本

藩ゆかりの名所が残る熊本や美肌の湯が湧く3つの温泉の街

天草

キリシタンの島として知られ、海岸の美しい風景が広がる

八代・人吉

不知火の伝説が残る干潟の海と日本三急流の球磨川が流れる地

阿蘇・熊本・大分のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 30 件

米塚

こんもりしたかわいい火山

山頂がすり鉢状にくぼんだめずらしい様相の標高954mの山。全体が牧草に覆われる初夏も美しいが、眼下に雲海が広がる晩秋も見ごたえがある。放牧地のため立ち入りは禁止。

米塚の画像 1枚目
米塚の画像 2枚目

米塚

住所
熊本県阿蘇市永草
交通
JR豊肥本線阿蘇駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

伐株山

玖珠町を代表するメサ。登山口から頂上まで約1時間

玖珠盆地には、メサと呼ばれる台地地形の山々が連なる。標高685mの伐株山は、玖珠町を代表するメサだ。登山口から頂上まで約1時間。パラグライダーなどの出発地でもある。

伐株山の画像 1枚目
伐株山の画像 2枚目

伐株山

住所
大分県玖珠郡玖珠町山田
交通
JR久大本線豊後森駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

草千里ヶ浜

見渡す限りに広がる草原地帯

阿蘇パノラマラインのハイライトで、烏帽子岳直下に広がる直径1kmの草原。雨水が溜まってできた池の周囲は自由に散策できる。駐車場付近には飲食店やみやげ屋もある。

草千里ヶ浜の画像 1枚目
草千里ヶ浜の画像 2枚目

草千里ヶ浜

住所
熊本県阿蘇市草千里ヶ浜
交通
JR豊肥本線阿蘇駅から産交バス阿蘇山西駅行きで29分、草千里阿蘇火山博物館前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

長者原

くじゅうドライブのハイライト

水分峠から熊本県一の宮を結ぶ県道11号(やまなみハイウェイ)を進むと、目前に硫黄山のダイナミックな景観が迫り、そのすぐ先にあるドライブの中継地点。長者原ビジターセンター横には、一周約30分の自然研究路がある。

長者原の画像 1枚目
長者原の画像 2枚目

長者原

住所
大分県玖珠郡九重町田野長者原
交通
JR久大本線豊後中村駅から日田バス九重登山口行きで50分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

黒岳

黒岳とは高塚山や天狗岩などいくつかのピークからなる総称

黒岳とは高塚山や天狗岩などいくつかのピークからなる総称。くじゅう連山で唯一、落葉広葉樹に覆われ、夏は深緑、秋は紅葉が移ろう。一帯は日本の自然百選に数えられる。

黒岳の画像 1枚目

黒岳

住所
大分県竹田市久住町
交通
JR久大本線天神山駅からタクシーで40分、男池から高塚山山頂まで徒歩3時間20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

由布岳

塚原

街を見下ろす由布院のシンボル

標高約1584m、トロイデ式火山の美しい姿から「豊後富士」とも呼ばれ、『万葉集』にも詠まれている。由布院盆地を眼下に、遠く九重の山々を一望することができる。

由布岳の画像 1枚目
由布岳の画像 2枚目

由布岳

住所
大分県由布市湯布院町川上
交通
JR久大本線由布院駅から亀の井バス別府駅行きで15分、由布登山口下車、頂上まで徒歩2時間
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

高岳

阿蘇五岳最高峰で丸みを帯びた円錐形。ミヤマキリシマが群生する

標高1592m、阿蘇五岳の最高峰で全体が丸みを帯びた円錐形をしている。北斜面にミヤマキリシマが群生し、5月下旬から6月上旬にはじゅうたんを敷きつめたように咲く。

高岳の画像 1枚目

高岳

住所
熊本県阿蘇市一の宮町宮地
交通
九州自動車道熊本ICから国道57号、県道339号・23号、国道57号を阿蘇方面へ車で45km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

甲尾山

宇佐

標高220m。785段の登山階段が続き、山頂は桜の公園

標高220mの山。国道10号から山頂へ785段の登山階段が続く。山頂は桜の公園で、山香のイメージシンボルの風車が立つ。

甲尾山の画像 1枚目

甲尾山

住所
大分県杵築市山香町倉成
交通
JR日豊本線中山香駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

志高湖

さわやかな森林浴が楽しめる

標高624mの高原にある周囲2kmの湖で、鶴見岳の爆発でできたといわれる。冬期をのぞきボート遊びが楽しめ、湖畔にはキャンプ場がある。春は湖畔の桜が咲き誇る。

志高湖の画像 1枚目
志高湖の画像 2枚目

志高湖

住所
大分県別府市志高4380-1
交通
JR日豊本線別府駅から亀の井バス堺・牧の戸峠行きで30分、志高湖下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

三俣山

独特の山容、変化に富んだ山道はトレッキングにも人気が高い

その名のとおり、山容が三つ又に隆起した山で、飯田高原から望む独特の風貌はくじゅう連山のなかでも目を引く。森林、湿原、ガレ場と変化に富み、トレッキングも楽しめる。

三俣山の画像 1枚目
三俣山の画像 2枚目

三俣山

住所
大分県竹田市久住町
交通
JR久大本線豊後中村駅から日田バス九重登山口行きで50分、終点下車、山頂まで徒歩3時間
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

市房山

人吉

奥球磨のシンボル

水上村、椎葉村、西米良村にまたがる標高1722mの山。4号目には縁結びの神様として知られる市房神宮があり、その参道には幹まわり6m以上の市房杉とよばれる大杉が立ち並ぶ。

市房山の画像 1枚目

市房山

住所
熊本県球磨郡水上村湯山
交通
くま川鉄道湯前駅からタクシーで25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

高森峠

ヘアピンカーブが続くことから、通称「九十九曲がり」と呼ばれる

高森から山都方面へと続く道で、いくつものヘアピンカーブが続くことから、通称「九十九曲がり」と呼ばれる。4月上旬には約6000本のサクラが道の両側に花を咲かせる。

高森峠の画像 1枚目
高森峠の画像 2枚目

高森峠

住所
熊本県阿蘇郡高森町城山
交通
九州自動車道熊本ICから国道57号、一般道(阿蘇長陽大橋)、国道325号、国道265号を南阿蘇方面へ車で45km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

飯田高原

くじゅう連山を見渡す高原

くじゅう連山北部の九重町側に広がる高原。標高1000mのなだらかな丘陵地帯の高原には、乗馬を楽しめる牧場や美術館などがある。

飯田高原の画像 1枚目
飯田高原の画像 2枚目

飯田高原

住所
大分県玖珠郡九重町田野
交通
JR久大本線豊後中村駅から日田バス九重登山口行きで25分、飯田高原局前下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

久住山

初夏はピンク色の山肌に衣替え

くじゅう連山の北側に位置する山。初夏は山肌を覆い尽くすミヤマキリシマが見られる。山頂からは坊ガツル湿原が眼下に広がる。ミヤマキリシマの時期は登山者の人気が高い。

久住山の画像 1枚目
久住山の画像 2枚目

久住山

住所
大分県竹田市大分県竹田市久住町
交通
大分市街からから車で約1時間半 / 牧ノ戸峠登山口から山頂まで徒歩約2時間〜2時間半
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

神原渓谷

瀬あり淵ありの渓流が続く。渓流釣りが盛んで、遊歩道もある

祖母山麓に、瀬あり淵ありの渓流約9kmが続く。エノハ(ヤマメ)などの渓流釣りの盛んで、川沿いには遊歩道が延びる。新緑や紅葉の時期はハイキングを楽しむ人でにぎわう。

神原渓谷の画像 1枚目

神原渓谷

住所
大分県竹田市神原
交通
JR豊肥本線豊後竹田駅から大野竹田バス神原行きで40分、終点下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

藤河内渓谷

ひょうたん渕など見どころが多く、観音滝まで多く甌穴群が続く

花崗岩の渓谷が約8km続き、夏は新緑、秋は紅葉が映える。ひょうたん渕、千枚平など見どころが多く、上流の観音滝まで多くの甌穴群が続いている。キャンプ場もある。

藤河内渓谷の画像 1枚目

藤河内渓谷

住所
大分県佐伯市宇目木浦内藤河内
交通
JR日豊本線重岡駅からタクシーで30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

久住高原

見渡すかぎりの草原が広がる

久住山や稲星山など1700m級の山々の裾野に広がる大草原。くじゅう連山の火山活動により、火砕流が堆積してできたといわれる。一部にキャンプ場が整う。

久住高原の画像 1枚目
久住高原の画像 2枚目

久住高原

住所
大分県竹田市久住町久住
交通
JR豊肥本線豊後竹田駅から大野竹田バス久住経由直入支所行きで20分、久住支所前下車、タクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

鶴見岳

別府

ロープウェイで山上まで10分

標高約1375m、春は桜、初夏はミヤマキリシマ、秋は紅葉、冬は霧氷と、四季折々に表情を変える。展望台からは温泉街や城島高原を眼下に、くじゅう連山や四国が望める。

鶴見岳の画像 1枚目
鶴見岳の画像 2枚目

鶴見岳

住所
大分県別府市南立石寒原10-7
交通
JR日豊本線別府駅から亀の井バス由布院駅前バスセンター行きで20分、別府ロープウェイ下車すぐ
料金
ロープウェイ往復=中学生以上1600円、4歳以上800円/
営業期間
通年
営業時間
ロープウェイは9:00~17:00、11月15日~翌3月14日は~16:30

矢谷渓谷

四季を通して美しい景観が楽しめる、八方ヶ岳のふもとの渓谷

八方ヶ岳のふもとに広がる渓谷。春は新緑、秋は紅葉と四季を通して美しい景観が楽しめる。夏場には涼を求めて多くの人が訪れ、岩場が天然のウォータースライダーとなる。

矢谷渓谷の画像 1枚目
矢谷渓谷の画像 2枚目

矢谷渓谷

住所
熊本県山鹿市菊鹿町矢谷
交通
JR豊肥本線肥後大津駅からタクシーで40分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

角埋山

穴太積みの石垣が今も残り、かつての山城をしのばせる

三方を急な斜面で囲まれた角埋山は天然の要塞で、鎌倉から戦国時代には、山城である角牟礼城が建てられていた。今も割石、自然石をそのまま使った穴太積みの石垣が残る。

角埋山の画像 1枚目
角埋山の画像 2枚目

角埋山

住所
大分県玖珠郡玖珠町森
交通
JR久大本線豊後森駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし