阿蘇・熊本・大分 x 名所
「阿蘇・熊本・大分×名所×女子旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「阿蘇・熊本・大分×名所×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。川沿いの岩間から水がこんこんと湧き出る「矢原湧水」、古くから親しまれる清らかな水源「池の川水源」、人が通るたびに、瀧廉太郎作曲のメロディーが響き渡る「廉太郎トンネル」など情報満載。
- スポット:75 件
- 記事:25 件
阿蘇・熊本・大分のおすすめエリア
阿蘇・熊本・大分の新着記事
阿蘇・熊本・大分のおすすめスポット
41~60 件を表示 / 全 75 件
池の川水源
古くから親しまれる清らかな水源
岩下神社に続く道沿いにある水源。農産物の作況を水量で占うという兜石があり、昔から豊作、凶作を見る重要な役割りを果たしている。また、地域住民の飲料用水でもある。
![池の川水源の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43010039_3895_4.jpg)
池の川水源
- 住所
- 熊本県阿蘇郡南阿蘇村中松
- 交通
- JR豊肥本線肥後大津駅から産交バス高森駅前行で45分、中松小学校前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
廉太郎トンネル
人が通るたびに、瀧廉太郎作曲のメロディーが響き渡る
江戸時代末期に酒蔵として掘られた岩屋を利用した小さなトンネル。人が通るたびにセンサーが働いて、トンネル内に瀧廉太郎作曲のメロディーが響き渡る。
![廉太郎トンネルの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44000053_3462_1.jpg)
湧沢津水源
現在も生活用水として利用。透き通った水中に小魚を見られる
中松にある小さな水源で、現在も生活用水として利用されている。砂を舞い上がらせるように湧出していて、透き通った水中を覗くと小魚の群れを見ることができる。
![湧沢津水源の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43010040_3895_1.jpg)
![湧沢津水源の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43010040_3895_2.jpg)
吉田城御献上汲場
ひときわ冷たくおいしいと評判
田園の一角に整備された湧水の汲み場。ひときわ冷たく、おいしいと評判が高い名水で、かつては吉田城へ献上する水だったという。かたわらには竹の柄杓が備えられている。
![吉田城御献上汲場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43010041_3895_1.jpg)
吉田城御献上汲場
- 住所
- 熊本県阿蘇郡南阿蘇村吉田
- 交通
- JR豊肥本線肥後大津駅から産交バス高森駅前行で50分、上吉田下車、徒歩7分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
鏝絵通り
江戸時代に始まったアートを鑑賞
白壁に鏝を使って彩色したレリーフのことを鏝絵という。安心院の町なかには鏝絵通りがあり、土蔵や妻壁などに施された20個の鏝絵を見ることができる。
![鏝絵通りの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44011302_3592_1.jpg)
鏝絵通り
- 住所
- 大分県宇佐市安心院町折敷田地区ほか
- 交通
- JR日豊本線中津駅から大交北部バス安心院行きで1時間、折敷田下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
舟の口水源
苔むした岩肌から清水が湧き出す。初夏にはホタルが見られる
苔むした岩肌から清水が湧き出し、五ヶ瀬川に流れる清涼感あふれる水源。周囲にはひんやりとした空気が流れる。初夏にはホタルが舞う様子が見られる。
中津の寺町(町並み)
中津城の防衛を担った町
江戸時代から奥平十万石の城下町として栄え、武家屋敷や古寺が残る中津。中でも奥平家の菩提寺でもある自性寺、赤い壁が境内を囲む合元寺などが名所としても知られている。
![中津の寺町(町並み)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44010611_1552_1.jpg)
![中津の寺町(町並み)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44010611_1552_2.jpg)
杵築城下町
風情あふれる坂の町
南北の高台に武士が住み、その谷あいに商人が住んだ段差のある日本唯一の「サンドイッチ型城下町」。酢屋の坂をはじめとした石畳の坂も見どころのひとつだ。
![杵築城下町の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44010269_2524_1.jpg)
![杵築城下町の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44010269_2524_2.jpg)
杵築城下町
- 住所
- 大分県杵築市杵築
- 交通
- JR日豊本線杵築駅から国東観光バス杵築バスターミナル行きで10分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
オークス通り
オープンカフェなどが軒を連ね、ヨーロッパの街角のような雰囲気
明治時代に植樹された大きなクスの木が沿道を彩っている。アクセサリーショップやオープンカフェなどが軒を連ね、ヨーロッパの街角のような雰囲気が漂う。
人吉蔵めぐり
人吉の味や文化が学べるツアー
正式には「九州相良蔵めぐり」といい、球磨人吉地方に伝わる味と技の文化が体験できる。みそ・しょうゆ蔵、焼酎蔵、きじ馬や花手箱を製作する伝承蔵など六つの蔵からなる。
![人吉蔵めぐりの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43010600_3252_3.jpg)
![人吉蔵めぐりの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43010600_3252_1.jpg)
人吉蔵めぐり
- 住所
- 熊本県人吉市鍛冶屋町、中林町、新町ほか
- 交通
- JR肥薩線人吉駅から徒歩10分(施設により異なる)
- 料金
- 施設により異なる
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 施設により異なる
九州湯布院民芸村
昔ながらの伝統文化にふれる
庄屋屋敷、明治の酒蔵など九州各地の古い建物を移築、復元。民芸民具館、手漉き和紙工房、民芸ガラス工房では実演が見られ、陶芸や藍染温泉しぼりなどの体験ができる。
![九州湯布院民芸村の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44010052_00000.jpg)
![九州湯布院民芸村の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/12120X_1_1_14-1-1.jpg)
九州湯布院民芸村
- 住所
- 大分県由布市湯布院町川上1542-1
- 交通
- JR久大本線由布院駅から徒歩15分
- 料金
- 入場料=650円/古陶院との共通券=980円/藍染=1300円~/陶芸体験=1500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(閉館17:00)、土・日曜は~17:00(閉館17:30)
くまモンポート八代
84体のくまモンがお出迎え
八代港の国際クルーズ拠点「くまモンポート八代」。日本庭園や芝生広場などが整備され、おもてなしゾーンは約2万平方メートル以上の広さ。全長6mのビッグくまモンをシンボルに、園内では84体のくまモンに会うことができる人気のスポット。
くまモンポート八代
- 住所
- 熊本県八代市新港町1丁目25
- 交通
- JR鹿児島本線八代駅からタクシーで15分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(変更の場合あり)
轟水源
肥後の名泉。現存する日本最古の上水道として今も給水を続ける
杉林に囲まれた湧水の地。日本の名水百選、肥後の名泉。三百数十年前、城下に水が引かれて以来、現存する日本最古の上水道として今も給水を続けている。
北台武家屋敷跡
城下町の風情漂う坂の道
杵築城下町の見どころ。ゆるやかな石畳の勘定場の坂、土塀をめぐらせた重臣たちの屋敷、藩校・学習館の門、磯矢邸、家老屋敷の大原邸などがある。
![北台武家屋敷跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44000590_3215_1.jpg)
北台武家屋敷跡
- 住所
- 大分県杵築市北台
- 交通
- JR日豊本線杵築駅から国東観光バス杵築バスターミナル行きで10分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
塩井社水源
震災の影響をうけた名水
塩井神社の境内に湧き出る水源。やさしい飲み口の軟水で、日本茶や紅茶を淹れると、おいしいと評判だった。毎分約5トンいわれた水は、平成28年の震災の影響で断水のままとなっている。
![塩井社水源の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43010038_3895_1.jpg)
![塩井社水源の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43010038_3895_2.jpg)
塩井社水源
- 住所
- 熊本県阿蘇郡南阿蘇村中松
- 交通
- JR豊肥本線肥後大津駅から産交バス高森駅前行で40分、東下田下車、徒歩11分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
通潤橋
空を渡る水路
嘉永7(1854)年建築の日本最大級のアーチ式水路橋。白糸台地へ水を渡すために造られた石橋で、150年以上経った現在でも約100haもの田畑を潤す。しぶきを上げる放水は豪快。
通潤橋
- 住所
- 熊本県上益城郡山都町下市
- 交通
- JR熊本駅から産交バス交通センター方面行きで10分、熊本交通センターで熊本バス通潤山荘行きに乗り換えて1時間32分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 有料放水(予約制、時期は要問合せ)=10000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
坊主地獄
大地震で寺院が住職ごと吹き飛ばされたという伝説が残る
かつての大地震で寺院が住職ごと吹き飛ばされたとの伝説が残る地獄で、天然記念物に指定されている。敷地内の日本庭園に、十数か所の「地獄」が点在する。
![坊主地獄の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44010644_1821_1.jpg)
![坊主地獄の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44010644_1821_2.jpg)
坊主地獄
- 住所
- 大分県別府市小倉6
- 交通
- JR日豊本線別府駅から亀の井バス立命館アジア太平洋大学行きで20分、本坊主下車すぐ
- 料金
- 中学生以上400円、小学生200円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉業)