阿蘇・熊本・大分 x 工場見学・実演
「阿蘇・熊本・大分×工場見学・実演×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「阿蘇・熊本・大分×工場見学・実演×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。球磨焼酎を知る博物館「球磨焼酎ミュージアム白岳伝承蔵(見学)」、原酒をはぐくむ酒の杜「いいちこ日田蒸留所(見学)」、暮らしが楽しくなる陶磁器に出会う「丸尾焼」など情報満載。
- スポット:11 件
- 記事:6 件
阿蘇・熊本・大分のおすすめエリア
阿蘇・熊本・大分の新着記事
阿蘇・熊本・大分のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 11 件
球磨焼酎ミュージアム白岳伝承蔵(見学)
球磨焼酎を知る博物館
本格米焼酎「白岳」を製造している高橋酒造が焼酎の製造工程を展示しているミュージアム。気になる焼酎を試飲して購入することもできる。
![球磨焼酎ミュージアム白岳伝承蔵(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43010639_3698_1.jpg)
![球磨焼酎ミュージアム白岳伝承蔵(見学)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43010639_3698_2.jpg)
球磨焼酎ミュージアム白岳伝承蔵(見学)
- 住所
- 熊本県人吉市合ノ原町461-7
- 交通
- JR肥薩線人吉駅からタクシーで10分
- 料金
- 入館料=無料/白岳しろ=1188円(720ml)/謹醸しろ(金しろ)=1296円(720ml)/吟麗しろ(銀しろ)=1242円(720ml)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館)
いいちこ日田蒸留所(見学)
原酒をはぐくむ酒の杜
「下町のナポレオン」として知られる麦焼酎「いいちこ」シリーズを製造。地下約300mから汲み上げる水と良質の大麦を、昔ながらの単式蒸留で仕上げる麦焼酎は、素材の持ち味が生きた芳醇な香りとまろやかなコクが特徴だ。もろみの香りに包まれた蒸留所では、仕込みから蒸留貯蔵までを見学できる。
![いいちこ日田蒸留所(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44010651_3764_1.jpg)
![いいちこ日田蒸留所(見学)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44010651_00000.jpg)
いいちこ日田蒸留所(見学)
- 住所
- 大分県日田市西有田810-1
- 交通
- JR久大本線日田駅からタクシーで15分
- 料金
- 入場料=無料/全麹常圧蒸留原酒=648円/全麹減圧蒸留原酒=648円/長期熟成貯蔵酒=648円/日田蒸留所原酒3本セット=1955円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉場)
丸尾焼
暮らしが楽しくなる陶磁器に出会う
天草にある窯元のひとつ。丸尾焼は、生活に根づいた焼物が多く、シンプルで使いやすいと評判。土もの以外にも、天草陶石で作った白磁の器なども人気がある。
![丸尾焼の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000061_3246_1.jpg)
![丸尾焼の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000061_3246_2.jpg)
丸尾焼
- 住所
- 熊本県天草市北原町3-10
- 交通
- 天草空港から産交バス本渡バスセンター行きで15分、終点下車、タクシーで5分
- 料金
- 見学=無料/マグカップ=2000~2500円/コーヒーカップ=2000~2500円/箸置き=500円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:30(閉店)
ビューライフ(見学)
保存料を使用しない、こだわりウインナー
本場ドイツの製法で作るハムやウインナーなどの肉加工品を製造、販売する。店内のガラス窓からは、肉をミンチにするチョッパー、ウインナーの生地を作るカッターなどの機械類が見学できる。
ビューライフ(見学)
- 住所
- 熊本県熊本市北区貢町554
- 交通
- JR鹿児島本線西里駅から徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館)
永田パン(見学)
パンの製造工程を自由に見学
1日2万個以上のパンを製造するパン工場。奥行のある生産ラインでは、クロワッサンや食パンなど多彩なパンの生地作りから、成形、焼きまでが見られる。併設のレストランでは食事もできる。
ぶんご銘醸(見学)
すっきりしたのどごしの麦焼酎「香吟のささやき」などを製造
麦焼酎の「ぶんご太郎」「香吟のささやき」をはじめ、清酒、米焼酎を製造。香吟のささやきは50%まで精麦した麦を使い、減圧蒸留により華やかですっきりしたのどごしを実現。
![ぶんご銘醸(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44000065_00000.jpg)
ぶんご銘醸(見学)
- 住所
- 大分県佐伯市直川横川亀の甲789-4
- 交通
- JR日豊本線直川駅から大分バス横川行きで5分、月形下車、徒歩5分
- 料金
- 香吟のささやき=1533円(720ml)/ぶんご太郎=1843円(1.8リットル)/むぎゅ=1843円(1.8リットル)/オーガニック狩生=1728円(720ml)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館17:00)
内田皿山焼
素朴な白磁の美しさ
幻の窯、古内田皿山焼を再現した民芸白磁。磁器と陶器両方を製造販売しており、手描きで染付された作品が特徴的。有料で絵付け、手びねり体験なども行っている。
![内田皿山焼の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000049_3462_1.jpg)
内田皿山焼
- 住所
- 熊本県天草郡苓北町内田554-1
- 交通
- 天草空港から産交バス本渡バスセンター行きで15分、終点で産交バス富岡港行きに乗り換えて50分、志岐下車、タクシーで5分
- 料金
- 入場料=無料/絵付体験(予約制)=620円~/陶芸体験(手びねり)=1550円~/ (送料別)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00、土・日曜、祝日は9:30~
水の平焼窯元
なまこ釉と呼ぶ独特の釉薬を使った水の平焼の器は使いやすい形
水の平焼は、なまこ釉と呼ばれる独特の釉薬を使っている。青色のほか、赤や白のなまこ色がある。口あたりや水ぎれを考慮した形につくられているので、どの器も使いやすい。
![水の平焼窯元の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000052_1851_1.jpg)
水の平焼窯元
- 住所
- 熊本県天草市本渡町本戸馬場2004
- 交通
- JR熊本駅から産交バス天草(本渡)・下田温泉行きで2時間20分、本渡バスセンターで産交バス富岡港行きまたは鶴野々行きに乗り換えて10分、水の平下車すぐ
- 料金
- 見学料=無料/コーヒーカップ=1900円~/飯碗=1600円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉館)
白い貴婦人本店(見学)
まるでアートのような製造工程
地元で親しまれる洋菓子店。甘い香りが漂う店内で、ガラス越しにケーキの仕込みや仕上げ作業を見学できる。午後は清掃作業などになる場合もあるので、午前の見学がおすすめ。
白い貴婦人本店(見学)
- 住所
- 熊本県熊本市北区貢町537-18
- 交通
- JR鹿児島本線西里駅から徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(団体見学は要予約)