エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 神社(稲荷・権現) x ひとり旅 > 九州・沖縄 x 神社(稲荷・権現) x ひとり旅 > 阿蘇・熊本・大分 x 神社(稲荷・権現) x ひとり旅

阿蘇・熊本・大分 x 神社(稲荷・権現)

「阿蘇・熊本・大分×神社(稲荷・権現)×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「阿蘇・熊本・大分×神社(稲荷・権現)×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。八幡様に願いを込めて「宇佐神宮」、桃山様式の荘厳な青井阿蘇神社を訪れる「青井阿蘇神社」、樹齢300年以上の大杉が連なる「宇奈岐日女神社(六所宮)」など情報満載。

  • スポット:10 件
  • 記事:18 件

阿蘇・熊本・大分のおすすめエリア

阿蘇・熊本・大分の新着記事

別府冷麺の人気店から老舗まで!おすすめの8軒はこちら!!

別府冷麺は、別府市内のグルメとしてすっかり定着しているオリジナルの冷麺。専門店や焼肉店のほか、ラーメ...

【熊本】観光列車に乗って熊本旅行! 豪華車両に乗って旅をしよう

熊本県の絶景を、観光列車で楽しんでみませんか?車窓から球磨川を眺めるかわせみやませみをはじめ、豪華な...

【くじゅう】九重”夢”温泉郷!湯どころチェック!

くじゅう連山の北側には、古くから親しまれてきた山の湯どころが点在し、それらを総称して九重“夢”温泉郷...

べっぷ地獄めぐりナビ!別府の観光マストスポット 7つの地獄をチェックしよう

別府の観光名所といえばべっぷ地獄めぐり。7か所の地獄はそれぞれ個性ゆたかで、SNS映えするユニークな...

【熊本グルメ】熊本名物グルメ10選! 熊本で絶対食べたいおすすめグルメはコレ!

ラーメン、太平燕、馬肉、辛子れんこんなど、熊本グルメはバラエティ豊か。熊本市内には厳選した郷土の味で...

熊本の郷土料理をコースや会席で味わうならこのお店!

熊本県には、歴史ある伝統の味がたくさんあります。殿様が食した辛子れんこんや馬肉料理のほか、一文字ぐる...

熊本・阿蘇観光はこれでOK!押さえておきたいおすすめ観光スポットと各エリアの特徴

九州の中央部に位置する熊本県は、山と海に囲まれた自然豊かな土地として人気の観光地。世界最大級のカルデ...

大分観光のおすすめモデルコースはこれ!大分を満喫する2泊3日のドライブ3プラン!

多彩な魅力が詰まった大分県を存分に楽しめる2泊3日の観光ドライブのモデルコースを3コースご紹介します...

【阿蘇】大自然の恵がたっぷりのグルメみやげ!

特産物の加工品からコスメまで多彩なみやげがそろう阿蘇。大自然の恵みをたっぷり取り入れた、阿蘇づくしの...

大分【九重】で人気!おすすめの観光・グルメスポット

もっと見る

1~20 件を表示 / 全 10 件

阿蘇・熊本・大分のおすすめスポット

宇佐神宮

八幡様に願いを込めて

全国に4万を超える八幡社の総本宮で創建は神亀2(725)年。本殿は江戸後期に造営された檜皮葺きの「八幡造」で、白壁に朱塗りの柱も美しく、国宝に指定されている。厄除開運、交通安全や安産などにご利益がある。

宇佐神宮
宇佐神宮

宇佐神宮

住所
大分県宇佐市南宇佐2859
交通
JR日豊本線宇佐駅から大交北部バス中津行きで9分、宇佐八幡下車すぐ
料金
夢叶守=1000円/むすびまもり=1000円/宇佐八幡宮御守=1000円/
営業期間
通年
営業時間
5:30(開門)~19:00(閉門、10~翌3月間は開門6:00~)※正月期間中は除く
休業日
無休

青井阿蘇神社

桃山様式の荘厳な青井阿蘇神社を訪れる

大同元(806)年に創建。慶長15(1610)年に再建された建物は、400年を超える。本殿、廊、幣殿、拝殿、楼門は国宝。見どころは、華麗な桃山様式と球磨地方独自の社寺建造物の特徴が見られる社殿。黒、金、赤などの漆で彩色され、社紋の鷹の羽や昇龍、瑞雲などが彫刻されている。

青井阿蘇神社
青井阿蘇神社

青井阿蘇神社

住所
熊本県人吉市上青井町118
交通
JR肥薩線人吉駅から徒歩5分
料金
参拝無料
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

宇奈岐日女神社(六所宮)

樹齢300年以上の大杉が連なる

「六所様」と呼ばれ親しまれている神社。境内には樹齢300年を超える杉の老木が立つ。祀られている宇奈岐日女は、湯布院盆地をつくったなど多くの伝説が残る。

宇奈岐日女神社(六所宮)

宇奈岐日女神社(六所宮)

住所
大分県由布市湯布院町川上2220
交通
JR久大本線由布院駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

藤崎八旛宮

秋の例大祭で知られる

熊本大鎮守と公称された神社で、応神天皇、住吉大神、神功皇后を祀る。毎年9月中旬には例大祭が行われ、神幸式では神輿を先頭に甲冑武者や飾馬が町を練り歩く。

藤崎八旛宮
藤崎八旛宮

藤崎八旛宮

住所
熊本県熊本市中央区井川淵町3-1
交通
JR熊本駅から熊本電鉄菊池温泉・三軒町方面行きバスで20分、藤崎宮前下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

菊池神社

菊池一族の繁栄の跡

明治3(1870)年に菊池氏居城跡に創建された神社。武時公、武重公ほか一族を祀っている。境内には菊池神社歴史館があり、また春には桜の名所として賑わう。

菊池神社
菊池神社

菊池神社

住所
熊本県菊池市隈府1257
交通
JR熊本駅から熊本電鉄菊池温泉行きバスで1時間10分、菊池プラザ下車、徒歩10分
料金
入館料(歴史館)=大人300円、学生200円、小人100円/ (20名以上で団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
境内自由、歴史館は9:00~17:00(閉館)
休業日
無休

大野老松天満社

三間社流造りの古社。旧本殿は国の重要文化財

延久3(1071)年創建の三間社流造りの古社で、津江山系に7つある老松天満の一つ。現在の建物は長享2(1488)年の再建で、旧本殿は国の重要文化財。

大野老松天満社

大野老松天満社

住所
大分県日田市前津江町大野833
交通
JR久大本線日田駅から日田バス大野行きで40分、前津江村役場下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

大分県護国神社

早春には梅の香りに包まれる

大分市の中央部、緑豊かな高台にある神社。社殿右側、展望台を中心に、大分県の県花である豊後梅が約200本植えられている。見ごろは2月下旬から3月上旬。

大分県護国神社

大分県護国神社

住所
大分県大分市牧1371
交通
JR日豊本線牧駅から徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~18:00(閉門)
休業日
無休

籾山神社

応神天皇を祀り、籾山八幡社とも呼ぶ。御神木の大ケヤキがある

応神天皇を祀り、籾山八幡社とも呼ぶ。参道の西側には樹齢1000年といわれる御神木の大ケヤキがある。根回り約11m、高さは約25m。

籾山神社
籾山神社

籾山神社

住所
大分県竹田市直入町長湯
交通
JR豊肥本線豊後竹田駅から大野竹田バス久住経由直入支所行きで50分、長湯下車、タクシーで7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

阿蘇神社(旧官幣大社)

阿蘇の神様にごあいさつ

阿蘇開拓の祖神である健磐龍命(たけいわたつのみこと)をはじめ、12神を祀る神社。日本三大楼門のひとつであった巨大な楼門が熊本地震で倒壊、再建を目指して工事が進められている。

阿蘇神社(旧官幣大社)
阿蘇神社(旧官幣大社)

阿蘇神社(旧官幣大社)

住所
熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1
交通
JR豊肥本線宮地駅から徒歩15分
料金
参拝料=無料/幸福おみくじ=100円/恋みくじ(初穂料)=300円/勝守(初穂料)=500円/えんむすび御守(初穂料)=500円/
営業期間
通年
営業時間
6:00~18:00(閉門)、御礼所は9:00~17:00(閉所)
休業日
無休

柞原八幡宮

深い森に鎮座する豊後国一ノ宮

樹齢3000年の天然記念物のクスが茂る深い森にある神社。本殿は貴重な八幡造りで、東宝殿、西宝殿、申殿、拝殿など10棟が重要文化財。宝物館には国の重要文化財6点ほかを収蔵している。

柞原八幡宮
柞原八幡宮

柞原八幡宮

住所
大分県大分市八幡987
交通
JR大分駅から大分交通柞原八幡宮行きバスで30分、柞原下車、徒歩3分
料金
宝物殿拝観=大人300円、小学生以下100円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由、宝物殿拝観は予約制、授与所等は8:30~16:30(閉所)
休業日
無休