トップ > 日本 x 見どころ・レジャー x ひとり旅 > 九州・沖縄 x 見どころ・レジャー x ひとり旅 > 阿蘇・熊本・大分 x 見どころ・レジャー x ひとり旅

阿蘇・熊本・大分 x 見どころ・レジャー

「阿蘇・熊本・大分×見どころ・レジャー×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「阿蘇・熊本・大分×見どころ・レジャー×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。水と緑に囲まれた優美な日本庭園「水前寺成趣園」、もうもうと噴煙が上がる阿蘇火山「中岳」、見渡す限りに広がる草原地帯「草千里ヶ浜」など情報満載。

  • スポット:652 件
  • 記事:118 件

阿蘇・熊本・大分のおすすめエリア

別府・由布院

日本を代表する温泉地が隣接し、国内外から多くの観光客が訪れる

熊本

藩ゆかりの名所が残る熊本や美肌の湯が湧く3つの温泉の街

天草

キリシタンの島として知られ、海岸の美しい風景が広がる

八代・人吉

不知火の伝説が残る干潟の海と日本三急流の球磨川が流れる地

阿蘇・熊本・大分のおすすめスポット

21~40 件を表示 / 全 652 件

水前寺成趣園

水と緑に囲まれた優美な日本庭園

肥後細川家の初代熊本藩主細川忠利公から三代にわたって造園された庭園。園内には細川幽斎公・忠興公や肥後細川家歴代藩主とガラシャを祀る出水神社、池のほとりに建つ古今伝授の間などがある。

水前寺成趣園の画像 1枚目
水前寺成趣園の画像 2枚目

水前寺成趣園

住所
熊本県熊本市中央区水前寺公園8-1
交通
JR熊本駅から市電A系統健軍町行きで30分、水前寺公園下車、徒歩3分
料金
入園料=大人(16歳以上)400円、小人(6~15歳)200円/ (30名以上の団体は1割引、各種障がい者手帳持参で半額)
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(閉門17:00)

中岳

もうもうと噴煙が上がる阿蘇火山

阿蘇山群の中心にある中岳は、今なお火山活動を続ける活火山。現在は第1火口のみ活動を続けており、噴煙を上げるその姿は、阿蘇が生きていることを実感させてくれる。火口見学は阿蘇火山防災会議協議会から火山火口規制情報の注意が必要。

中岳の画像 1枚目
中岳の画像 2枚目

中岳

住所
熊本県阿蘇市黒川阿蘇山
交通
JR豊肥本線阿蘇駅から産交バス阿蘇山上ターミナル行きで35分、終点で阿蘇山火口シャトルに乗り換え5分、火口下車すぐ
料金
普通車通行料=600円/阿蘇山ロープウェー(往復)=1200円/硫黄の粉末・入浴剤=500円~/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(時期により異なる)

草千里ヶ浜

見渡す限りに広がる草原地帯

阿蘇パノラマラインのハイライトで、烏帽子岳直下に広がる直径1kmの草原。雨水が溜まってできた池の周囲は自由に散策できる。駐車場付近には飲食店やみやげ屋もある。

草千里ヶ浜の画像 1枚目
草千里ヶ浜の画像 2枚目

草千里ヶ浜

住所
熊本県阿蘇市草千里ヶ浜
交通
JR豊肥本線阿蘇駅から産交バス阿蘇山西駅行きで29分、草千里阿蘇火山博物館前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

束ノ間(日帰り入浴)

由布岳を眺める大露天風呂

男女別の露天風呂があり、いずれも一度に100人ほどが利用できるほどの広さをもつ。日によって色がブルーに変化する良質の温泉を掛け流しにしている。

束ノ間(日帰り入浴)の画像 1枚目
束ノ間(日帰り入浴)の画像 2枚目

束ノ間(日帰り入浴)

住所
大分県由布市湯布院町川上444-3
交通
JR久大本線由布院駅からタクシーで5分
料金
入浴料=大人800円、小・中学生500円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~18:00(閉館18:30)

青井阿蘇神社

桃山様式の荘厳な青井阿蘇神社を訪れる

大同元(806)年に創建。慶長15(1610)年に再建された建物は、400年を超える。本殿、廊、幣殿、拝殿、楼門は国宝。見どころは、華麗な桃山様式と球磨地方独自の社寺建造物の特徴が見られる社殿。黒、金、赤などの漆で彩色され、社紋の鷹の羽や昇龍、瑞雲などが彫刻されている。

青井阿蘇神社の画像 1枚目
青井阿蘇神社の画像 2枚目

青井阿蘇神社

住所
熊本県人吉市上青井町118
交通
JR肥薩線人吉駅から徒歩5分
料金
参拝無料
営業期間
通年
営業時間
境内自由

塚原温泉 火口乃泉

皮膚病の改善に効果があるといわれる塚原温泉

日本三大薬湯の一つ。皮膚病の改善で評判が高い。また全国2位の酸性度で、極めて珍しい「塚原温泉 火口乃泉」は全国各地から湯治客が訪れる。

塚原温泉 火口乃泉の画像 1枚目
塚原温泉 火口乃泉の画像 2枚目

塚原温泉 火口乃泉

住所
大分県由布市湯布院町塚原1235
交通
JR久大本線由布院駅からタクシーで15分
料金
入浴料(内風呂)=大人500円、小人(1歳~小学生)200円(2時間)/入浴料(露天風呂)=大人600円、小人200円(2時間)/貸切内風呂(大人2名・小人2名まで)=2000円、2500円(1時間)/火口見学=大人200円、小学生100円/特製蒸したまご=500円(6個入)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館18:00)、7・8月は~18:00(閉館19:00)、1・2月は10:00~17:00(閉館18:00)

高森湧水トンネル公園

幻想的なトンネルを散策

全長550mのトンネルは、通路の中央を湧水が流れており、奥には水で不思議な世界を演出する、ウォーターパールという光のイリュージョンが楽しめるスポットがある。

高森湧水トンネル公園の画像 1枚目
高森湧水トンネル公園の画像 2枚目

高森湧水トンネル公園

住所
熊本県阿蘇郡高森町高森1034-2
交通
JR豊肥本線肥後大津駅から産交バス高森駅前行で1時間、高森湧水トンネル公園入口下車、徒歩3分
料金
中学生以上300円、小学生100円、小学生未満無料 (30名以上で団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉園)、11~翌3月は~17:00(閉園)、湧水館は~16:00(閉館)

大分香りの博物館

オリジナルの香水づくりにチャレンジ

紀元前5世紀の香油瓶をはじめ、世界各地から集めた約1000点の香水を展示。香水づくり体験ではベースとなる3種の香りを選び、配合割合を変化させ、オリジナルの香水を作っていく。

大分香りの博物館の画像 1枚目
大分香りの博物館の画像 2枚目

大分香りの博物館

住所
大分県別府市北石垣48-1
交通
JR日豊本線別府大学駅から徒歩10分
料金
入館料=大人700円、高・大学生500円、小・中学生300円/香水作り体験=2800円/アロマ体験=500円/ (障がい者割引あり)
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉館、体験受付は~17:00)

長者原

くじゅうドライブのハイライト

水分峠から熊本県一の宮を結ぶ県道11号(やまなみハイウェイ)を進むと、目前に硫黄山のダイナミックな景観が迫り、そのすぐ先にあるドライブの中継地点。長者原ビジターセンター横には、一周約30分の自然研究路がある。

長者原の画像 1枚目
長者原の画像 2枚目

長者原

住所
大分県玖珠郡九重町田野長者原
交通
JR久大本線豊後中村駅から日田バス九重登山口行きで50分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

熊野磨崖仏

石段の難所を登るとあらわれる巨大磨崖仏

磨崖仏案内所入口から磨崖仏までは約350m。鬼が一夜で築いたといわれる99段の石段の先にある、高さ8mの不動明王と6.8mの大日如来像は偉容を誇る。いずれも重要文化財に指定され、養老2(718)年に仁聞菩薩が造立したという伝説がある。

熊野磨崖仏の画像 1枚目
熊野磨崖仏の画像 2枚目

熊野磨崖仏

住所
大分県豊後高田市田染平野2546
交通
JR日豊本線宇佐駅からタクシーで30分
料金
大人300円、小人150円 (30名以上の団体は大人240円、小人120円)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌3月は~16:30(閉門)

九酔渓

九重きっての紅葉の名所

玖珠川上流の約2kmにわたる渓谷。俗に「十三曲がり」と呼ばれ、ワインディングカーブが連続する。一帯はカエデやイチョウ、ケヤキが茂り、秋は紅葉のトンネルをつくる。

九酔渓の画像 1枚目
九酔渓の画像 2枚目

九酔渓

住所
大分県玖珠郡九重町田野
交通
JR久大本線豊後中村駅から日田バス九重登山口行きで15分、展望台桂茶屋下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

球泉洞

九州本土最大の鍾乳洞を探検

全長5000m以上に及ぶ九州最大級の鍾乳洞で、世界的に貴重な鍾乳石が点在する。探検コースではヘルメット・長靴をレンタルして、地底の奥深くへ進み、自然そのままの鍾乳洞が体験できる。

球泉洞の画像 1枚目

球泉洞

住所
熊本県球磨郡球磨村大瀬平野1122
交通
JR肥薩線球泉洞駅から徒歩20分
料金
入洞料=大人1100円、中学生800円、小学生600円、3歳以上450円/探検コース(入洞料別、小学生以上)=800円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(最終受付、時期により異なる)、探検コースは~16:00(最終受付)

ウォールペインティングメロディーアートライン

メトロノームの時計台や大理石のピアノの彫刻がある観光道路

竹田市郊外から岡城跡へ続く岡城観光道路。市街地を見下ろすあたりに、廉太郎の楽譜の巨大レリーフが立つ。メトロノームをかたどった時計台や大理石のピアノの彫刻がある。

ウォールペインティングメロディーアートラインの画像 1枚目

ウォールペインティングメロディーアートライン

住所
大分県竹田市竹田
交通
JR豊肥本線豊後竹田駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

山鹿温泉

「山鹿千軒たらいなし」と称えられた豊富な湯を誇る伝統の温泉郷

浴衣姿の女性たちがきらびやかな金灯籠を頭に掲げ、優雅に舞う「山鹿灯籠まつり」で有名な温泉地。平安時代からの歴史を誇り、豊富な湯から「山鹿千軒たらいなし」とうたわれる。街の随所に湯治場的な風情が残り、共同浴場は市民の憩いの場となっている。

山鹿温泉の画像 1枚目
山鹿温泉の画像 2枚目

山鹿温泉

住所
熊本県山鹿市山鹿ほか
交通
JR熊本駅から産交バス山鹿温泉行きで1時間20分、山鹿バスセンター下車すぐ、ほか
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

由布院駅

由布院観光はここから

観光案内所を併設し、レンタサイクルや辻馬車などの受付もある由布院の窓口。世界的に有名な建築家の磯崎新氏の設計だ。礼拝堂をイメージした高さ12mの吹き抜けがあり、改札口がない開放的な造り。

由布院駅の画像 1枚目

由布院駅

住所
大分県由布市湯布院町川北8-2
交通
JR久大本線由布院駅構内
料金
見学料=無料/足湯=160円/ゆふいんチッキ=500円(1個)/
営業期間
通年
営業時間
5:40~23:40(閉舎)、アートホールは8:30~19:00(閉館)

筌の口共同温泉

鉄分を含んだにごり湯

始まりは江戸中期からという歴史ある温泉で、文豪・川端康成ゆかりの湯治場として知られる共同浴場。湯治や静養向きのひなびた湯処で、含亡硝重炭酸土類泉の黄土色の湯は、薬のような独特のにおいがする。

筌の口共同温泉の画像 1枚目
筌の口共同温泉の画像 2枚目

筌の口共同温泉

住所
大分県玖珠郡九重町田野
交通
JR久大本線豊後中村駅から九重町コミュニティバス九重登山口行きで25分、筌ノ口下車、徒歩5分
料金
入浴料=大人300円、小学生以下100円/
営業期間
通年
営業時間
24時間(7:30~8:00、水曜21:00~22:00と土曜5:30~8:00は清掃のため入浴不可)

豊礼の湯

神秘的なブルーの湯を注ぐ

17ある貸切風呂は、すべてコイン式。バリアフリー対応の部屋もあり、大露天風呂と貸切露天風呂以外は24時間利用できる。地獄蒸しが自由に楽しめる自噴泉の蒸し器を設置している。

豊礼の湯の画像 1枚目
豊礼の湯の画像 2枚目

豊礼の湯

住所
熊本県阿蘇郡小国町西里2917
交通
JR豊肥本線阿蘇駅から産交バス杖立温泉行きで1時間、ゆうステーションで産交バス岳の湯行きに乗り換えて35分、終点下車、徒歩7分
料金
入浴料=大人500円、小学生200円、小学生未満は無料/貸切内風呂=800円(1時間)/貸切露天風呂=1000~1500円(1時間)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~19:00(貸切露天風呂の一部は日没まで)

八千代座

現代に息づく江戸期の歌舞伎小屋

重要文化財に指定される明治43(1910)年築の芝居小屋。現在も現役の芝居小屋として公演が行われ、建物全体の8割が建築当時のままの姿を残す。江戸時代の歌舞伎小屋の様式を伝える桝席、廻り舞台など、舞台裏の見学もできる。

八千代座の画像 1枚目
八千代座の画像 2枚目

八千代座

住所
熊本県山鹿市山鹿1499
交通
JR熊本駅から産交バス山鹿バスセンター行きで1時間20分、山鹿温泉(八千代座入口)下車、徒歩5分
料金
八千代座・資料館「夢小蔵」=530円/ (八千代座が公演時には資料館のみの見学、大人220円、小・中学生110円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(閉館18:00)

湯屋 夢たまて筥

温泉の熱で玉子を蒸す鉄輪名物地獄蒸しも味わえる

「ホテル風月HAMMOND」の敷地内にあり、大浴場や貸切内風呂などが揃う。テレビを見ながら横になれる寝湯や入浴料のみで利用できる遠赤外線サウナがある。地獄蒸しが味わえる食事処を併設。

湯屋 夢たまて筥の画像 1枚目
湯屋 夢たまて筥の画像 2枚目

湯屋 夢たまて筥

住所
大分県別府市北中1組
交通
JR日豊本線別府駅から亀の井バス鉄輪方面行きで25分、鉄輪下車、徒歩6分
料金
入浴料=大人580円、小学生290円、3歳以上150円/入浴料(土・日曜、祝日16:00~)=大人780円、小学生390円、3歳以上200円/入浴料(土・日曜、祝日22:00~)=大人580円、小学生290円、3歳以上150円/入浴料(繁忙期)=大人980円、小学生490円、3歳以上250円/家族風呂(入浴料別)=2000円(1時間)/ (回数券11枚綴5500円、レンタルタオル220円、フェイスタオル120円、ハブラシ170円)
営業期間
通年
営業時間
7:00~翌2:00(閉館、最終受付翌1:30、家族風呂は最終受付24:00)

上天草カントリーパーク「花海好」展望台

帆船風のデッキから望む

花広場や遊歩道、運動広場などからなる公園の展望台。360度の大パノラマが広がり、大矢野町や海を見渡すことができる。昼間の眺望はもちろん、有明海に沈む夕日もまた格別だ。

上天草カントリーパーク「花海好」展望台の画像 1枚目
上天草カントリーパーク「花海好」展望台の画像 2枚目

上天草カントリーパーク「花海好」展望台

住所
熊本県上天草市大矢野町上
交通
JR三角線三角駅から産交バスさんぱーる行きで25分、終点下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由