トップ > 日本 x 見どころ・体験 x シニア > 九州・沖縄 x 見どころ・体験 x シニア > 長崎・佐賀 x 見どころ・体験 x シニア > 唐津・呼子 x 見どころ・体験 x シニア > 唐津 x 見どころ・体験 x シニア

唐津 x 見どころ・体験

「唐津×見どころ・体験×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「唐津×見どころ・体験×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。鶴が羽を広げたように見える優美な唐津城「唐津城」、全国からご利益を求める参拝者が「宝当神社」、「唐津南蛮」の手法を生み出した名窯へ「隆太窯」など情報満載。

  • スポット:16 件
  • 記事:6 件

唐津のおすすめエリア

唐津市街

九州を代表する焼物の里で、豪華絢爛な曳山も見もの

唐津のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 16 件

唐津城

鶴が羽を広げたように見える優美な唐津城

海辺の城下町唐津のシンボルで、別名舞鶴城。城のある舞鶴公園ヘは入園自由。天守閣の最上階からは風光明媚な町並みを一望できる。

唐津城の画像 1枚目
唐津城の画像 2枚目

唐津城

住所
佐賀県唐津市東城内8-1
交通
JR筑肥線唐津駅から昭和バス唐津市内線東コースで8分、唐津城入口下車すぐ
料金
天守閣=大人500円、小・中学生250円/ (障がい者手帳持参で入場料無料、団体は大人400円、小・中学生200円)
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)、天守閣は9:00~16:40(閉館17:00、時期により異なる)

宝当神社

全国からご利益を求める参拝者が

佐賀県は宝くじの高額当選率が高いことで有名。唐津湾に浮かぶ周囲約3kmの高島にある「宝当神社」は、その名の縁起のよさから宝くじの当選を祈願する参拝者が集まる。境内では、高額当選がかなった人からの手紙や当選くじのコピーなどが見られる。

宝当神社の画像 1枚目
宝当神社の画像 2枚目

宝当神社

住所
佐賀県唐津市高島525
交通
JR筑肥線唐津駅から昭和バス市内線東コースで8分、唐津城入口下車すぐの宝当桟橋から定期船ニューたかしまで10分、高島桟橋下船すぐ
料金
セレブまもり=800円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)

隆太窯

「唐津南蛮」の手法を生み出した名窯へ

「唐津南蛮」という作風を生み出したことでも知られる中里隆さんと長男太亀さんが作陶に励む。唐津焼の名門、中里家の流れをくむ伝統的技法に創造性を加味した作品は、素朴でありながら存在感がある。

隆太窯の画像 1枚目
隆太窯の画像 2枚目

隆太窯

住所
佐賀県唐津市見借4333-1
交通
JR筑肥線唐津駅からタクシーで10分
料金
唐津粉引網目蕎麦猪口(太亀作)=3780円/唐津粉引片口小鉢(太亀作)=2700円/黒釉・粉引箸置(太亀作)=648円/南蛮扁壺(隆作)=540000円/絵唐津鉢(太亀作)=16200円~/刷毛目片口(太亀作)=21600円/絵唐津角切向附(隆作)=10800円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店)

旧高取邸

見ごたえのある炭鉱王の邸宅

石炭産業で富をなした高取伊好の邸宅。和風建築に洋間や洋風の装飾を取り入れた独特のたたずまいは見ごたえがある。72枚におよぶ杉戸絵、欄間、能舞台など秀麗な意匠が目を引く。

旧高取邸の画像 1枚目
旧高取邸の画像 2枚目

旧高取邸

住所
佐賀県唐津市北城内5-40
交通
JR筑肥線唐津駅から昭和バス市内線東コースで17分、城内二の門下車、徒歩4分
料金
入場料=大人520円、小・中学生260円/ (障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

獅子王山妙法寺

広々とした境内は散策にも最適

昭和35(1960)年立宗。有田焼の陶板3500枚を使った壁画がある。併設する「楽養の里」には、写経、瞑想、各種祈願、供養を行う奥の院「龍王堂」をはじめ、宿泊することができる湯治施設「月の坊」、寺カフェ「花の坊」がある。

獅子王山妙法寺

住所
佐賀県唐津市厳木町岩屋530-4
交通
JR唐津線厳木駅からタクシーで7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

岸岳古窯跡

唐津焼の源流といわれる貴重な陶器窯跡

唐津焼の源流といわれる岸岳系の陶器窯跡で、室町時代後期から波多氏滅亡まで、多くの陶器がこの地で焼かれた。肥前陶器窯跡として国の史跡に指定されている。日本遺産「日本磁器のふるさと肥前」を構成する史跡の一つ。

岸岳古窯跡

住所
佐賀県唐津市北波多稗田3375-335
交通
JR唐津線相知駅からタクシーで8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

ブーゲンの森

色とりどりのブーゲンビリアが観賞できる

唐津湾や虹の松原を見下ろす高台にあり、通年40種200本のブーゲンビリアが見られる。見ごろは5月と11月。

ブーゲンの森の画像 1枚目
ブーゲンの森の画像 2枚目

ブーゲンの森

住所
佐賀県唐津市浜玉町横田下542-6
交通
JR筑肥線浜崎駅からタクシーで10分
料金
入園料=400円/
営業期間
10月中旬~翌7月中旬
営業時間
9:00~17:00(閉園)

ガハハハウス

めずらしい品種アイベリーがたっぷり味わえる

九州ではめずらしいアイベリーを時間無制限の食べ放題で楽しめる。小さな子どもでは一口で食べられないほど大きなアイベリー。甘ずっぱくておいしい果実を存分に味わおう。

ガハハハウスの画像 1枚目
ガハハハウスの画像 2枚目

ガハハハウス

住所
佐賀県唐津市湊町
交通
JR唐津線西唐津駅から昭和バス湊(みなと園)(相賀)行きで22分、湊下車、徒歩8分(タクシーでは16分)
料金
イチゴ狩り(期間中、時間無制限食べ放題)=中学生以上1400円、小学生1200円、1歳~未就学児700円/
営業期間
2月下旬~GW(要問合せ)
営業時間
12:00~16:00(閉園)

唐玄窯

インパクトのある釉薬使いに定評がある

数種類の釉薬が混ざり合ってできる柄を、よりダイナミックに見せる大皿や壺が多くそろう。絵唐津皿や黒釉が渋く光る蛇蝎唐津片口皿などがある。

唐玄窯の画像 1枚目

唐玄窯

住所
佐賀県唐津市千々賀2567-1
交通
JR唐津線山本駅から昭和バス大手口行きで3分、川原橋で昭和バス伊万里(徳須恵)行きまたは北波多(山本)行きに乗り換えて3分、千々賀下車、徒歩13分(タクシーでは5分)
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉店)

近松寺

近松門左衛門ゆかりの寺

創建は乾元元(1302)年といわれ、その後波多氏が再建した臨済宗南禅寺派の禅寺。境内には江戸時代の浄瑠璃作家近松門左衛門の遺髪塚、庭園「舞鶴園」、織部灯籠、茶室などがある。

近松寺の画像 1枚目

近松寺

住所
佐賀県唐津市西寺町511-1
交通
JR筑肥線唐津駅から徒歩9分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)

鏡山窯

唐津焼の名窯元を訪ねる

唐津焼の窯元。井上東也さん、公之さんの作品を中心に展示・販売。事前確認で手びねりや絵付け体験ができ、作品は1か月半から3か月前後で郵送してくれる。

鏡山窯の画像 1枚目
鏡山窯の画像 2枚目

鏡山窯

住所
佐賀県唐津市鏡4958
交通
JR筑肥線虹ノ松原駅から徒歩10分
料金
絵付け=1188円~/作陶=3240円~/ (送料別途、現金支払いのみ)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:30(閉館)、体験は要問合せ

唐津神社

海の神、住吉三神が祀られている。秋祭りの「唐津くんち」が有名

奈良時代より続く古い神社で、海の神、住吉三神が祀られている。毎年11月2日からの3日間で行われる秋祭りの「唐津くんち」が有名で、14台の曳山が唐津市内を勇壮に巡行する。

唐津神社の画像 1枚目
唐津神社の画像 2枚目

唐津神社

住所
佐賀県唐津市南城内3-13
交通
JR筑肥線唐津駅から徒歩12分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

唐津城(舞鶴公園)の桜

風光明媚な景色と桜を堪能できるお城

「舞鶴城」とも呼ばれる唐津城を中心とする公園。唐津城は唐津藩初代藩主・寺沢志摩守広高が1602(慶長7)年から7年の歳月をかけて築城した。築城当時にはなかった5層5階の天守閣は1966(昭和41)年に完成し、2017(平成29)年に改修工事を終えた。桜は城を囲むように咲き誇り、日本情緒あふれるすばらしい景色を楽しめる。

唐津城(舞鶴公園)の桜の画像 1枚目

唐津城(舞鶴公園)の桜

住所
佐賀県唐津市東城内8-1
交通
JR筑肥線唐津駅から昭和バス唐津市内線東コースで8分、唐津城入口下車すぐ
料金
天守閣=大人500円、小人250円/
営業期間
3月下旬~4月上旬
営業時間
情報なし

志気の大シャクナゲ

山の斜面を色鮮やかに染める

樹齢200余年、高さ5m、枝張り3~5mの大シャクナゲは見もの。樹齢30年前後のシャクナゲも20株近く揃う。

志気の大シャクナゲ

住所
佐賀県唐津市北波多志気2970
交通
JR唐津線山本駅からタクシーで17分
料金
情報なし
営業期間
4月
営業時間
情報なし

赤水窯

唐津焼の手法をベースにした独自の器

唐津焼の手法をベースに、独自の作品をつくる熊本千治の窯で、日常使いができる器が中心。また、熊本象が手掛けるシンプルでモダンな磁器もある。店内のカウンターで簡単なイベントを開催。

赤水窯の画像 1枚目
赤水窯の画像 2枚目

赤水窯

住所
佐賀県唐津市鏡赤水4758
交通
JR筑肥線虹ノ松原駅から徒歩10分
料金
ご飯茶碗=2160円~/マグカップ=2700円~/
営業期間
通年
営業時間
11:00~18:00頃(閉店、工房見学は不可)

鬼子岳城跡 法安寺

岩壁に浮き彫りされた釈迦涅槃像は圧巻

波多氏一族の追善供養のために、大正12(1923)年に開かれた石仏と花の寺。岩壁の中間に浮き彫りされた身長約10mの釈迦涅槃像は圧巻。ツツジ3000本、アジサイ1500株を植栽。

鬼子岳城跡 法安寺の画像 1枚目
鬼子岳城跡 法安寺の画像 2枚目

鬼子岳城跡 法安寺

住所
佐賀県唐津市北波多岸山447
交通
JR唐津線本牟田部駅から昭和バス(便数少ない)坊中公民館前行きで5分、記念碑前下車、徒歩15分(タクシーでは5分)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由