壱岐・対馬 x 寺社仏閣・史跡
「壱岐・対馬×寺社仏閣・史跡×カップル・夫婦」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「壱岐・対馬×寺社仏閣・史跡×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。宗家の菩提寺を訪ねる「万松院」、竜宮伝説を伝える「和多都美神社」、巨大な玄武岩を積み上げた装飾古墳「鬼の岩窟」など情報満載。
- スポット:9 件
- 記事:1 件
壱岐・対馬の新着記事
壱岐・対馬のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 9 件
万松院
宗家の菩提寺を訪ねる
対馬藩主宗氏二十代義成が、父義智の冥福を祈って創設した菩提寺で、国の史跡。本堂は明治12(1879)年の寺院縮小で建て直されたもの。本堂の寺宝、朝鮮国王から供献された三具足、歴代徳川将軍の位牌などがある。
万松院
- 住所
- 長崎県対馬市厳原町西里192
- 交通
- 厳原港から徒歩15分
- 料金
- 大人300円、高校生200円、小・中学生100円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~日没まで(閉館)
和多都美神社
竜宮伝説を伝える
海幸彦、山幸彦の神話で有名な彦火火出見尊と豊玉姫命を祀る。海の守護神として信仰を集めていて、浅茅湾に二つの鳥居が立つ。干潮時には第一鳥居まで歩いて行けるが、満潮時には社殿近くまで海水が上がる。
![和多都美神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000204_3460_1.jpg)
![和多都美神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000204_3460_2.jpg)
原の辻一支国王都復元公園
古代の文化にふれる
『魏志倭人伝』に記載された「一支国」の王都とされる遺跡。多重の濠がめぐる集落や東アジア最古の船着場が発見されたことから、国の特別史跡に指定された。火おこし、勾玉づくりなどができるガイダンス施設を併設。
![原の辻一支国王都復元公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000299_00000.jpg)
![原の辻一支国王都復元公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000299_3877_3.jpg)
原の辻一支国王都復元公園
- 住所
- 長崎県壱岐市芦辺町深江鶴亀触1092-5
- 交通
- 芦辺港から壱岐交通印通寺方面行きバスで30分、原の辻遺跡下車すぐ
- 料金
- 入園料=無料/火おこし体験=100円/勾玉づくり=200円/土器づくり=400円/ガラス玉づくり=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由、原の辻ガイダンスは8:45~17:00(閉館17:30)
塞神社
男女のシンボルをかたどった巨石を祀り夫婦円満などにご利益が
日本書紀に登場する猿田彦の妻・猿女君が奉られている。男性と女性それぞれの性器をかたどった巨大な石を祀っている。縁結びや安産、夫婦円満などに効果があるという。
![塞神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000290_3877_1.jpg)
住吉神社
神功皇后に由来する古式ゆかしい海の神さま
日本4大住吉の一つに数えられる壱岐の住吉神社は、神功皇后が三韓征伐の帰り道に海上を守る神3柱を祀って建てたのがはじまりと伝えられている。
![住吉神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000288_3877_1.jpg)
住吉神社
- 住所
- 長崎県壱岐市芦辺町住吉東触470-1
- 交通
- 郷ノ浦港から壱岐交通郷ノ浦行きバスで5分、本町で壱岐交通那賀校経由勝本・芦辺港行きバスに乗り換えて20分、住吉下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由