トップ > 日本 x 寺社仏閣・史跡 x シニア > 九州・沖縄 x 寺社仏閣・史跡 x シニア > 長崎・佐賀 x 寺社仏閣・史跡 x シニア > 佐賀・吉野ヶ里 x 寺社仏閣・史跡 x シニア > 佐賀 x 寺社仏閣・史跡 x シニア

佐賀 x 寺社仏閣・史跡

「佐賀×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「佐賀×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。名君、鍋島直正を祀る「佐嘉神社」、重要文化財の鯱の門が見もの「佐賀城跡」、めずらしい漏斗造りの住居「山口家住宅」など情報満載。

  • スポット:8 件
  • 記事:3 件

佐賀のおすすめエリア

佐賀市街

早大創始者である大隈重信が生まれ育った鍋島藩の城下町

佐賀のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 8 件

佐嘉神社

名君、鍋島直正を祀る

佐賀鍋島藩十代藩主の鍋島直正と、十一代藩主の鍋島直大を祀る。直正は、医学、医療や学問の普及などの偉業を果たした人物。文化、学問、交通の神として崇められ、正月にはおよそ35万人が参詣する。

佐嘉神社の画像 1枚目
佐嘉神社の画像 2枚目

佐嘉神社

住所
佐賀県佐賀市松原2丁目10-43
交通
JR佐賀駅から佐賀市営バス県庁前・佐嘉神社前行きで10分、佐嘉神社前下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
5:00~17:00

佐賀城跡

重要文化財の鯱の門が見もの

戦国末期に龍造寺氏が築城した村中城を鍋島直茂・勝茂親子が慶長13(1608)年から4年の歳月をかけて拡張整備した5層の天守をもつ平城の跡。現在は若干の石垣、重要文化財の佐賀城鯱の門および続櫓が残る。

佐賀城跡の画像 1枚目
佐賀城跡の画像 2枚目

佐賀城跡

住所
佐賀県佐賀市城内2
交通
JR佐賀駅から佐賀市営バス佐賀城跡線で12分、終点下車すぐ(タクシーでは10分)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)

山口家住宅

めずらしい漏斗造りの住居

国の重要文化財に指定されている漏斗造りの住宅。四方の屋根の中央部をジョウゴ状にして雨水を中央に集め、瓦樋で屋外に排水する仕組みで、先人の知恵が息づいている。内部見学は見学希望日時を事前に問い合わせのこと。

山口家住宅の画像 1枚目
山口家住宅の画像 2枚目

山口家住宅

住所
佐賀県佐賀市川副町大詫間930
交通
JR佐賀駅から佐賀市営バス犬井道・大詫間行きで40分、大詫間下車、徒歩7分(タクシーでは35分)
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)、内部見学は9:00頃~17:00頃(要予約)

大堂神社

銅製の鳥居が目を引く

寛永17(1640)年に小城藩主、鍋島元茂が島原の乱の必勝祈願成就のため建立した銅造明神鳥居が立つ。佐賀県内に現存する唯一の銅製鳥居で、県の重要文化財。

大堂神社の画像 1枚目

大堂神社

住所
佐賀県佐賀市諸富町大堂695
交通
JR佐賀駅から佐賀市営バス蓮池・橋津行きまたは諸富・橋津行きで35分、橋津下車、徒歩7分(タクシーでは15分)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

高伝寺

鍋島、竜造寺両家の菩提寺

明治4(1871)年に鍋島家十一代当主によって龍造寺家の墓石が移され、整備された。現在は両家の菩提寺として知られる。梅の名所としても有名。

高伝寺の画像 1枚目
高伝寺の画像 2枚目

高伝寺

住所
佐賀県佐賀市本庄町本庄1112-1
交通
JR佐賀駅から佐賀市営バス博物館・平松循環線行きまたは長瀬町・平松循環線行きで14分、高伝寺前下車、徒歩4分(タクシーでは7分)
料金
見学料=300円/見学料(釈迦堂祭り期間中)=400円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)

香椎神社

四脚門がある桃山様式の社殿

神功皇后、応神天皇、住吉大神が祭神。社殿正面の門は四脚門で、屋根は切妻造り本瓦葺き。10月第3日曜の秋の大祭には、伝統芸能の浮立が奉納される。

香椎神社の画像 1枚目

香椎神社

住所
佐賀県佐賀市久保田町徳万1556
交通
JR佐賀駅から祐徳バス徳方・医療センター方面行きで27分、徳方下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

松原神社

「日峯さん」と親しまれる

祭神は佐賀鍋島藩の藩祖、鍋島直茂。境内には松根社、佐嘉荒神社、松原恵比須社、松原稲荷神社、松原河童社、松原梛木社があり、佐嘉神社とあわせ「大願成就八社詣めぐり」と称して多くの参拝がある。

松原神社の画像 1枚目

松原神社

住所
佐賀県佐賀市松原2丁目10-43
交通
JR佐賀駅から佐賀市営バス県庁前・佐嘉神社前行きまたは佐賀大学行きで8分、佐嘉神社前下車すぐ(タクシーでは3分)
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
5:00~17:00(閉門)

健福寺

行基の創建とされる寺。鎌倉時代初期の銅鐘は重文指定

和銅年間(708~715)、僧行基によって創建されたと伝えられる。この寺には、建久7(1196)年在銘の銅鐘があり、重要文化財の指定を受けている。

健福寺の画像 1枚目
健福寺の画像 2枚目

健福寺

住所
佐賀県佐賀市大和町川上
交通
JR佐賀駅からタクシーで21分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由