エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 春 x 女子旅 > 九州・沖縄 x 春 x 女子旅 > 長崎・佐賀 x 春 x 女子旅 > 佐賀・吉野ヶ里 x 春 x 女子旅

佐賀・吉野ヶ里

「佐賀・吉野ヶ里×春(3,4,5月)×女子旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「佐賀・吉野ヶ里×春(3,4,5月)×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。九州の嵐山と呼ばれる景勝地「川上峡」、「つつじ寺」と呼び親しまれる古刹「大興善寺」、3000本ほどの桜が咲き誇る名庭園「小城公園」など情報満載。

  • スポット:10 件
  • 記事:35 件

佐賀・吉野ヶ里の魅力・見どころ

佐賀藩主・鍋島家の居城跡と国内最大級の環濠集落跡を訪ねる

県庁所在地の佐賀を中心とするエリア。佐賀は鍋島家の城下町で、「佐賀城跡」には重要文化財の鯱の門や続櫓が残る。北部の嘉瀬川沿いには、徐福伝説がある古湯温泉が湧いており、東部には国内最大級の環濠集落跡で、耶馬台国の跡ともいわれる吉野ヶ里遺跡がある。吉野ヶ里遺跡を整備したのが「吉野ヶ里歴史公園」で、弥生時代後期の遺跡が復元され、古代の暮らしが体験できる。有明海に面する肥前浜宿には、酒蔵通りといわれる白壁土蔵の街並みと、茅葺きの町家が連なる街並みが残る。肥前浜宿の南方にある竹崎では、名物のカニとカキを味わいたい。

佐賀・吉野ヶ里のおすすめエリア

佐賀・吉野ヶ里の新着記事

【佐賀】おすすめグルメ土産を厳選してご紹介!

喜ばれること間違いなしの銘菓、特産の嬉野茶を使ったスイーツ、ご当地フードなど、おすすめの佐賀土産をラ...

【佐賀】甘〜い伝統の味!シュガーロードの銘菓!

江戸時代、砂糖が運ばれた長崎街道の中心にあった佐賀。街道沿いでは華やかな菓子文化が花開き、伝統の味は...

道の駅鹿島で有明海の干潟を満喫!干潟体験&グルメをチェック!

佐賀県にある道の駅鹿島は、干満の差が日本一といわれる有明海に面した道の駅。敷地内には直売所や干潟展望...

【古湯温泉】ぬる湯につかって体を癒す♪おすすめスポット!

佐賀市中心部から車で30分ほど。嘉瀬川が流れ、山の緑に囲まれた静かな谷間に開湯から2200年といわれ...

吉野ヶ里遺跡の見どころと各種体験をナビ !吉野ヶ里歴史公園で弥生時代のロマンを体験しよう

中国の魏の史書『魏志倭人伝』に記される「邪馬台国」を彷彿させる吉野ヶ里遺跡。その遺跡を中心に整備され...

【佐賀】旅のおすすめ宿をチェック!

【佐賀】おすすめ絶景&名所!一度は行ってみたい!

ビギナーがチェックするべき定番観光名所はもちろん、地元っ子やカメラマンなど知る人ぞ知る佐賀県内の景勝...

竹崎カニ&カキが美味い店はココ!太良町で有明海グルメを満喫しよう

広大な干潟が広がる有明海の美味しい海の幸グルメをご紹介!長崎県との県境まで延びる海岸沿いの道には、「...

【佐賀】肥前浜宿と酒蔵めぐりで酒文化にふれる!

佐賀県南西部の有明海沿いに位置する鹿島市。江戸時代に旧長崎街道の宿場町として栄えた、当時の面影を残す...

【佐賀】日本三大稲荷 祐徳稲荷神社はパワースポット! 恋愛成就にご利益あり!

祐徳稲荷神社は日本三大稲荷の一つ。祐徳さんと呼ばれて親しまれ、年間300万人もの参拝客が訪れるパワー...
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 10 件

佐賀・吉野ヶ里のおすすめスポット

川上峡

九州の嵐山と呼ばれる景勝地

三瀬村のさらに南側の大和町にある。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉と一年を通して行楽客でにぎわう山紫水明の地。周辺には由緒ある寺院や神社などの名所が多い。

川上峡
川上峡

川上峡

住所
佐賀県佐賀市大和町川上
交通
JR佐賀駅から昭和バス古湯温泉(尼寺・熊の川)行きまたは北山中原(尼寺・古湯)行きで26分、川上橋下車すぐ(タクシーでは16分)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

大興善寺

「つつじ寺」と呼び親しまれる古刹

養老元(717)年、行基開創の天台宗の寺。本尊は行基の作と伝えられる木造十一面観音立像の秘仏で、12年に一度の午年にのみ開扉される。境内に隣接する「契園」は、ツツジ、紅葉の名所としても有名。

大興善寺
大興善寺

大興善寺

住所
佐賀県三養基郡基山町園部3628
交通
JR鹿児島本線基山駅からタクシーで10分
料金
契園入園料(1~3・6~10月)=大人300円、小・中学生100円/契園入園料(4・5・11・12月)=大人500円、小・中学生300円/ (障がい者は小・中学生料金)
営業期間
通年
営業時間
境内自由、契園は8:30~18:00(閉園)、10~翌3月は~17:00
休業日
無休

小城公園

3000本ほどの桜が咲き誇る名庭園

小城藩初代藩主の鍋島元茂と二代藩主直能が造営した庭園。敷地内には池や児童遊園地、神社があり、およそ3000本の桜が咲く春は花見客でにぎわう。

小城公園
小城公園

小城公園

住所
佐賀県小城市小城町185
交通
JR唐津線小城駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

浄徳寺のシャクナゲ

佐賀百景のひとつにも選ばれている「シャクナゲの森」

境内は約1万本のシャクナゲで覆われる。なかでも、樹齢400年、高さ6mの弁財天シャクナゲは圧巻。

浄徳寺のシャクナゲ

住所
佐賀県神埼市脊振町服巻950田中
交通
JR長崎本線吉野ヶ里公園駅からタクシーで30分
料金
拝観料=無料/シャクナゲの開花時期=大人500円、小人200円/
営業期間
4月下旬~5月中旬
営業時間
9:00~18:00
休業日
期間中無休

蓮池公園

桜やハナショウブの名所として有名

佐賀藩の支藩、蓮池藩五万石の居城があった場所。園内にはみごとな池や築山があり、桜やツツジ、ハナショウブの名所として知られている。

蓮池公園
蓮池公園

蓮池公園

住所
佐賀県佐賀市蓮池町蓮池城内
交通
JR佐賀駅から佐賀市営バス蓮池・橋津行きで23分、蓮池公園前下車、徒歩5分(タクシーでは20分)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

多良岳

多良岳山系の中心。センダイソウなど山草の観察ができる

長崎県と佐賀県にまたがる多良岳山系の中心に座する標高約1000mの山。日本の自然百選に選ばれている。7月末にはオオキツネノカミソリの群生を目当てに大勢の登山者でにぎわう。

多良岳

多良岳

住所
長崎県大村市黒木町、高来町
交通
JR大村線大村駅から県営バス黒木行きで40分、終点下車、山頂まで徒歩2時間
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

西渓公園の桜

格調高い桜と紅葉の名所

多久出身の石炭王・高取伊好が私財を投じて建設し、寄贈した山水公園。国の登録有形文化財に指定された公会堂「寒鶯亭」や郷土資料館、歴史民俗資料館、先覚者資料館などがあり、春は桜、秋は紅葉の名所となっている。約400本の桜の周囲には芝生などもあり、お花見をするには絶好のスポットだ。

西渓公園の桜

西渓公園の桜

住所
佐賀県多久市多久町1975-1
交通
JR唐津線多久駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
3月下旬~4月上旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

大和中央公園花菖蒲園

多くの花見客で賑わうスポット

5月下旬から6月中旬にかけて約4万株100種類の菖蒲が清楚な花をつける。園内には、冠木門、ハツ門、東屋、太鼓橋などがある。

大和中央公園花菖蒲園

住所
佐賀県佐賀市大和町川上
交通
JR佐賀駅から昭和バス小城(駅北口・尼寺・中極)行きで26分、中極下車、徒歩6分(タクシーでは14分)
料金
大人500円、小人300円
営業期間
5月下旬~6月下旬
営業時間
9:00~18:00
休業日
期間中無休

神野公園

こども遊園地や茶室がある

弘化3(1846)年に鍋島直正の別邸としてつくられ、当時は「神野のお茶屋」と呼ばれていた。現在は公園として親しまれ、春には約600本のソメイヨシノが咲き誇り、多くの花見客が訪れる。園内にはこども遊園地、クジャクやウサギがいる小動物園、茶室の隔林亭、神野のお茶屋などがある。

神野公園
神野公園

神野公園

住所
佐賀県佐賀市神園4丁目
交通
JR佐賀駅から佐賀市営バス神野公園・佐賀大学病院行きで7分、神野公園下車すぐ(タクシーでは3分)
料金
無料、各施設利用は有料
営業期間
通年
営業時間
入園自由、各施設利用時間は要問合せ
休業日
無休、神野のお茶屋・隔林亭は月曜、こども遊園地は火曜、いずれも祝日の場合は翌日休

小城公園の桜

県外からも多くの人が訪れる名庭園

小城藩初代藩主鍋島元茂、2代直能らによって桜が植えられた庭園を公園としたもの。現在、ソメイヨシノなど約3000本の桜があり、「さくら名所100選」「日本の歴史公園100選」にも選定されている。4月中旬から5月上旬のツツジも見事だ。

小城公園の桜

住所
佐賀県小城市小城町185
交通
JR唐津線小城駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
3月下旬~4月上旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む