佐賀・吉野ヶ里 x 寺社仏閣・史跡
佐賀・吉野ヶ里のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
佐賀・吉野ヶ里のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。神殿内は、欄間のボタンや鳳凰の透かし彫りが目を引く「多久八幡神社」、1万3000本の梅が咲く名所「牛尾神社」、鹿島城の面影をしのぶ「鹿島城跡」など情報満載。
- スポット:49 件
- 記事:8 件
佐賀・吉野ヶ里のおすすめエリア
佐賀・吉野ヶ里の新着記事
佐賀・吉野ヶ里のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
21~40 件を表示 / 全 49 件
多久八幡神社
神殿内は、欄間のボタンや鳳凰の透かし彫りが目を引く
建久4(1193)年、多久太郎宗直の創建と伝えられ、応神天皇、神功皇后、仁徳天皇を祀る。神殿は、桁・梁間3間の流造りで、欄間のボタンや鳳凰の透かし彫りが目を引く。
![多久八幡神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000158_3252_1.jpg)
![多久八幡神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000158_1377_1.jpg)
多久八幡神社
- 住所
- 佐賀県多久市多久町1802-1
- 交通
- JR唐津線多久駅から昭和バス竹下町(本多久・北方・武雄温泉駅前)行きで7分、本多久下車、徒歩10分(タクシーでは10分)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
鹿島城跡
鹿島城の面影をしのぶ
鹿島城は鹿島藩鍋島家の居城。明治7(1874)年の佐賀の乱で焼失をまぬがれた大手門や赤門は、県の重文。堀や石垣の一部、大手門から赤門までの城特有の曲がりくねった道や武家屋敷の白壁が残っていて、当時の風情をしのぶことができる。現在は旭ヶ岡公園として整備されていて、桜の名所として多くの花見客でにぎわう。
![鹿島城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000457_1377_1.jpg)
香椎神社
四脚門がある桃山様式の社殿
神功皇后、応神天皇、住吉大神が祭神。社殿正面の門は四脚門で、屋根は切妻造り本瓦葺き。10月第3日曜の秋の大祭には、伝統芸能の浮立が奉納される。
![香椎神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000036_1377_1.jpg)
香椎神社
- 住所
- 佐賀県佐賀市久保田町徳万1556
- 交通
- JR佐賀駅から祐徳バス徳方・医療センター方面行きで27分、徳方下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
松原神社
「日峯さん」と親しまれる
祭神は佐賀鍋島藩の藩祖、鍋島直茂。境内には松根社、佐嘉荒神社、松原恵比須社、松原稲荷神社、松原河童社、松原梛木社があり、佐嘉神社とあわせ「大願成就八社詣めぐり」と称して多くの参拝がある。
![松原神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000003_3476_2.jpg)
松原神社
- 住所
- 佐賀県佐賀市松原2丁目10-43
- 交通
- JR佐賀駅から佐賀市営バス県庁前・佐嘉神社前行きまたは佐賀大学行きで8分、佐嘉神社前下車すぐ(タクシーでは3分)
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 5:00~17:00(閉門)
萬歳寺
鎌倉時代末期に開創。予約で、季節に応じた精進料理が味わえる
600年ほど前の鎌倉時代末期に、以亨得謙禅師によって開創された寺。予約をすれば、季節に応じた精進料理を味わうことができる。団体の場合は事前に問い合わせを。
![萬歳寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000320.jpg)
萬歳寺
- 住所
- 佐賀県鳥栖市河内町2118
- 交通
- JR鹿児島本線鳥栖駅から西鉄バス(便数少ない)河内行きで28分、終点下車、徒歩7分(タクシーでは20分)
- 料金
- 精進料理(要予約、1名)=7560円~/ (団体は応相談)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、精進料理は12:00~15:00頃(要予約)
斎藤茂吉の歌碑
病気療養中の茂吉が詠んだ作品
古湯温泉は、歌人斉藤茂吉の来遊地としても知られる場所。大正時代、茂吉はここに3週間滞在し、38首の歌を残している。「鶴の恩返し よみがえりの宿 鶴霊泉」の裏庭には茂吉の歌碑が立つ。
![斎藤茂吉の歌碑の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000642_00001.jpg)
斎藤茂吉の歌碑
- 住所
- 佐賀県佐賀市富士町古湯875鶴の恩返し よみがえりの宿 鶴霊泉敷地内
- 交通
- JR佐賀駅から昭和バス古湯温泉(尼寺・熊の川)行きまたは北山中原(尼寺・古湯)行きで46分、古湯温泉下車、徒歩3分(タクシーでは32分)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
吉村家住宅
茅葺きの寄棟造りで、現存する県内最古の民家。国の重要文化財
現存する県内最古の民家。茅葺きの寄棟造りで、かまどや囲炉裏がある部屋は煙出しをそなえている。国の重要文化財。
![吉村家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000397_3462_1.jpg)
吉村家住宅
- 住所
- 佐賀県佐賀市富士町上無津呂2856
- 交通
- JR佐賀駅から昭和バス(便数少ない)古湯・北山線、上無津呂経由麻那古行きで1時間8分、上無津呂下車すぐ(タクシーでは52分)
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~日没まで(個人所有のため常識の範囲内での見学を)
東原庠舎
身分を問わず門戸を開いた
四代領主多久茂文が、領民の教育の場にと元禄12(1699)年に開学。学問をめざす者に広く開門し、日本の近代化に貢献した多くの人材を輩出した。研修や宿泊ができる。
![東原庠舎の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000089_1377_1.jpg)
東原庠舎
- 住所
- 佐賀県多久市多久町1843-3
- 交通
- JR唐津線多久駅から昭和バス竹下町(本多久・北方・武雄駅前)行きで7分、本多久下車、徒歩16分(タクシーでは8分)
- 料金
- 見学料=無料/施設利用(1日)=大人310円、高校生210円、中学生以下100円/素泊まり=大人1550円、高校生1030円、中学生以下510円/ (研修・宿泊とも10名未満の場合は10名分の料金が必要)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
丸山遺跡
支石墓と古墳群からなる複合施設
縄文時代晩期から弥生時代前期の墓と、5世紀から6世紀の古墳群からなる複合遺跡。現在は、金立公園内に移設し、復元されている。
![丸山遺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000013_1377_1.jpg)
丸山遺跡
- 住所
- 佐賀県佐賀市金立町金立
- 交通
- JR佐賀駅から佐賀市営バス憩いの広場・運転免許センター行きで34分、金立いこいの広場下車、徒歩8分(タクシーでは17分)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
白石神社
磁器製の灯籠がめずらしい
白石鍋島家初代当主鍋島直弘を祭神とする神社で、文政6(1823)年の創建。その後、筑後川氾濫防止に功績を残した成富兵庫茂安を合祀した。宝物殿見学は事前の連絡が必要。
![白石神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000205_1377_1.jpg)
基肄城跡
新羅や唐の侵攻にそなえた城
飛鳥時代の白村江の戦いののち、新羅や唐の侵攻から大宰府を守るために築かれた城の一つと伝わる。今は土塁、礎石、建物跡、水門などが残り、国の特別史跡に指定されている。
![基肄城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000226_00000.jpg)
肥前仏舎利塔
世界平和を祈り建立された真っ白なドーム形の仏塔
三宝山中腹に建つ真っ白なドーム形の仏塔。世界平和を祈って日本山妙法寺により建立された仏舎利塔で、四方に誕生仏、説法仏、降魔仏、涅槃仏の四体の仏像を祀っている。
![肥前仏舎利塔の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000024_1377_1.jpg)
西岡家住宅
豪商として知られた西岡家の暮らしぶりを今に伝える
塩田川を利用し、さまざまな物資を運んで栄えた嬉野市塩田町。回船問屋として使われていたという西岡家住宅は、19世紀中ごろに建築されたといわれる国の重要文化財。
![西岡家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000141_00000.jpg)
西岡家住宅
- 住所
- 佐賀県嬉野市塩田町馬場下甲725
- 交通
- JR長崎本線肥前鹿島駅から祐徳バス嬉野温泉行きまたは武雄温泉駅行きで15分、嬉野市役所塩田庁舎前下車、徒歩3分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:00(閉館)
国史跡安永田遺跡
弥生時代中期の青銅器鋳造遺跡
昭和54(1979)年に九州初の銅鐸、銅矛の鋳型片計10点が発見され、これらが発見された地点も弥生時代中期の青銅器生産拠点として国の史跡に指定され、史跡公園として整備されている。
![国史跡安永田遺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000227_3665_1.jpg)
国史跡安永田遺跡
- 住所
- 佐賀県鳥栖市柚比町
- 交通
- JR鳥栖駅から西鉄バス弥生が丘循環線で17分、田代公園入口下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由