長崎 x 文化施設
長崎のおすすめの文化施設スポット
長崎のおすすめの文化施設ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。全国から集めたべっ甲細工の作品を展示。建物は国の重要文化財「長崎市べっ甲工芸館」、見事な菓子芸術を堪能する「千寿庵長崎屋 有平糖見聞館」、希少な炭鉱資料を展示「長崎市高島石炭資料館」など情報満載。
- スポット:35 件
- 記事:5 件
長崎のおすすめエリア
長崎の新着記事
長崎のおすすめの文化施設スポット
21~40 件を表示 / 全 35 件
長崎市べっ甲工芸館
全国から集めたべっ甲細工の作品を展示。建物は国の重要文化財
全国から集めた貴重なべっ甲細工の作品を展示している。建物は国の重要文化財に指定された「旧長崎税関下り松派出所」を改装したもの。
![長崎市べっ甲工芸館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42010472_3895_1.jpg)
![長崎市べっ甲工芸館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42010472_3075_1.jpg)
長崎市べっ甲工芸館
- 住所
- 長崎県長崎市松が枝町4-33
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統石橋行きに乗り換えて6分、大浦天主堂下車すぐ
- 料金
- 大人100円、小・中学生50円 (長崎市在住の障がい者は入館料無料、市外者は半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:50(閉館17:00)
千寿庵長崎屋 有平糖見聞館
見事な菓子芸術を堪能する
有平糖とは砂糖を加工して作った装飾菓子。その繊細な細工は美術工芸品のような出来映えだ。南蛮から伝えられたという有平糖の歴史やエピソード、製造工程、道具類を展示している。
![千寿庵長崎屋 有平糖見聞館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42011771_3895_1.jpg)
千寿庵長崎屋 有平糖見聞館
- 住所
- 長崎県長崎市新大工町4-10
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで7分、新大工町下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:30
長崎市高島石炭資料館
希少な炭鉱資料を展示
高島が炭鉱の島として栄えた当時を知り、学ぶことができる資料館。高島炭鉱の模型、炭坑の器具や道具など、希少な資料が並び、前庭には端島(軍艦島)の模型を展示している。
サント・ドミンゴ教会跡資料館
禁教令以前、江戸時代初期の教会遺構
小学校の建て直しの際に発掘された文化遺跡。禁教令が出される以前の江戸時代初期の教会遺構の一部を公開し、遺跡から出土したキリスト教の象徴である「花十字紋瓦」を展示している。
![サント・ドミンゴ教会跡資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42011547_2190_1.jpg)
サント・ドミンゴ教会跡資料館
- 住所
- 長崎県長崎市勝山町30-1桜町小学校内
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで2分、桜町下車、徒歩4分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
ちゃんぽんミュージアム
ちゃんぽんの歴史をたどる
ちゃんぽん発祥の店「中華料理 四海樓」に併設のミュージアム。明治32(1899)年に福建省出身の初代陳平順がちゃんぽんを発案したいきさつや、当時使っていた食器類などを展示。
![ちゃんぽんミュージアムの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42010168_3895_1.jpg)
![ちゃんぽんミュージアムの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42010168_1124_2.jpg)
ちゃんぽんミュージアム
- 住所
- 長崎県長崎市松が枝町4-5中華料理 四海樓 2階
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統石橋行きに乗り換えて6分、大浦天主堂下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:30~20:00(閉館)
国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
安らかな空気が流れる
原爆死没者への追悼と世界の平和を祈念するための施設。地上1階、地下2階の建物で地上部に水盤がある。館内には、追悼空間、死没者情報や被爆体験記の検索閲覧室を設置。
![国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42010404_3895_2.jpg)
![国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42010404_3460_1.jpg)
国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
- 住所
- 長崎県長崎市平野町7-8
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道1・3号系統赤迫行きで12分、原爆資料館下車、徒歩4分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:30(閉館)、5~8月は~18:30(閉館)、8月7~9日は~20:00(閉館)
南山手地区町並み保存センター
居留地時代の模型を展示
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている南山手地区の洋館。旧雨森邸を移築・保存して、旧居留地の模型などの展示や有料の研修室として活用している。
![南山手地区町並み保存センターの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000198_1374_1.jpg)
南山手地区町並み保存センター
- 住所
- 長崎県長崎市南山手町4-33
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統石橋行きに乗り換えて6分、大浦天主堂下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
出津文化村
ド・ロ神父関連の施設が集合
出津教会をはじめド・ロ神父ゆかりの史跡を中心に、外海の歴史・文化施設を整備。外海地区の歴史資料を展示した外海歴史民俗資料館に隣接して、ド・ロ神父記念館、外海子ども博物館がある。
![出津文化村の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000590_00012.jpg)
![出津文化村の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000590_00000.jpg)
出津文化村
- 住所
- 長崎県長崎市西出津町
- 交通
- JR長崎駅から長崎バス桜の里ターミナル行きで45分、終点でさいかい交通板の浦行きバスに乗り換えて25分、出津文化村下車、徒歩3分(一部直行便あり)
- 料金
- 無料、各施設の入館は有料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉場、施設により異なる)
長崎伝統芸能館
秋の大祭「長崎くんち」を紹介する資料館
長崎の秋の大祭「長崎くんち」に使われる豪華絢爛な祭り道具を展示している。館内の大型スクリーンでは祭りの様子を見ることができる。
![長崎伝統芸能館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000957_1361_1.jpg)
長崎伝統芸能館
- 住所
- 長崎県長崎市南山手町8-1グラバー園内
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統石橋行きに乗り換えて6分、大浦天主堂下車、徒歩5分
- 料金
- グラバー園入園料=大人610円、高校生300円、小・中学生180円/ (障がい者手帳持参で入園料半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:40(閉園18:00)、4月下旬~GW、7月下旬~10月上旬、クリスマス時期、イベントにより延長あり
ナガサキピースミュージアム
募金活動で建てられた。写真やパネル展示で平和を呼びかける
長崎出身の歌手、さだまさしの呼びかけにより、「ナガサキピーススフィア 貝の火運動」の募金活動で建てられた。写真やパネル展示を通じ、平和を呼びかけている。
![ナガサキピースミュージアムの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42010456_1760_1.jpg)
![ナガサキピースミュージアムの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42010456_3895_1.jpg)
ナガサキピースミュージアム
- 住所
- 長崎県長崎市松が枝町7-15
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統石橋行きに乗り換えて4分、大浦海岸通り下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:30(閉館)
長崎市軍艦島資料館
滅びゆく海上都市は近代日本の遺産でもある
かつて海底炭鉱の島として栄えた軍艦島の東側対岸、野母崎地区にある。館内に軍艦島の模型や写真パネル200点以上を常設展示し、日本の近代化を支えた島の盛衰を伝える。資料館からも軍艦島が見える。
![長崎市軍艦島資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42011661_2941_1.jpg)
長崎市軍艦島資料館
- 住所
- 長崎県長崎市野母町562-1
- 交通
- JR長崎駅から長崎バス樺島・岬木場行きで1時間、運動公園前下車すぐ
- 料金
- 入館料=大人200円、小・中学生100円/ (団体15名以上は大人160円、小・中学生80円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
三菱重工業 長崎造船所史料館
長崎造船所の足跡を伝えるミュージアム
鋳物を造るための木型工場跡。100年以上の風雪に磨かれた赤レンガの建物で、現在は安政4(1857)年から現在にいたるまでの長崎造船所の歴史がわかるおよそ900点の資料を展示している。見学は予約制。
![三菱重工業 長崎造船所史料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42011684_3131_1.jpg)
![三菱重工業 長崎造船所史料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42011684_3131_2.jpg)
三菱重工業 長崎造船所史料館
- 住所
- 長崎県長崎市飽の浦町1-1
- 交通
- JR長崎駅からシャトルバスで15分
- 料金
- 施設維持管理費=大人(高校生以上)800円、小人(小・中学生)400円/ (障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館16:30、要予約)
長崎市科学館
世界屈指のプラネタリウムを見に行こう
「長崎から地球、そして宇宙へ」がテーマ。スペースシアターでは、満天の星や迫力あるデジタル映像でプラネタリウムを投影。長崎の自然や地球、宇宙を知る展示ゾーンもある。
![長崎市科学館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000164_3877_1.jpg)
![長崎市科学館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000164_3897_2.jpg)
長崎市科学館
- 住所
- 長崎県長崎市油木町7-2
- 交通
- JR長崎駅から長崎バス下大橋方面行きで25分、護国神社裏下車すぐ
- 料金
- 展示室=大人410円、3歳~中学生200円/プラネタリウム=大人510円、3歳~中学生250円/ (展示室、プラネタリウムのセット券あり、要問合せ、障がい者入館半額、長崎市内在住の高齢者と障がい者は入館無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00(閉館)