長崎・佐賀 x 遺跡
「長崎・佐賀×遺跡×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「長崎・佐賀×遺跡×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。弥生時代後期の吉野ヶ里を復元「吉野ヶ里歴史公園」、東洋一の射程距離と破壊力「黒崎砲台跡」、古代の文化にふれる「原の辻一支国王都復元公園」など情報満載。
- スポット:5 件
- 記事:5 件
長崎・佐賀のおすすめエリア
長崎・佐賀の新着記事
長崎・佐賀のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 5 件
吉野ヶ里歴史公園
弥生時代後期の吉野ヶ里を復元
中国の魏の史書『魏志倭人伝』に記される「邪馬台国」を彷彿させる吉野ヶ里遺跡を中心に弥生時代後期の吉野ヶ里を再現した公園。古代の森ゾーン「古代の森体験館」で開催される週替わりの体験プログラムやイベントは注目度が高い。また、園内には遊具エリアやBBQができる野外炊事コーナーなどの公園施設も備えている。
![吉野ヶ里歴史公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000202_00011.jpg)
![吉野ヶ里歴史公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000202_00010.jpg)
吉野ヶ里歴史公園
- 住所
- 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843
- 交通
- JR長崎本線吉野ヶ里公園駅からタクシーで5分
- 料金
- 入園料=大人460円、中学生以下無料/勾玉づくり体験=200~250円(石の種類により異なる)/鋳込み体験(6種)=700~2000円(土・日曜、祝日のみ)/ (65歳以上は200円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉園、時期により異なる)
原の辻一支国王都復元公園
古代の文化にふれる
『魏志倭人伝』に記載された「一支国」の王都とされる遺跡。多重の濠がめぐる集落や東アジア最古の船着場が発見されたことから、国の特別史跡に指定された。火おこし、勾玉づくりなどができるガイダンス施設を併設。
![原の辻一支国王都復元公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000299_00000.jpg)
![原の辻一支国王都復元公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000299_3877_3.jpg)
原の辻一支国王都復元公園
- 住所
- 長崎県壱岐市芦辺町深江鶴亀触1092-5
- 交通
- 芦辺港から壱岐交通印通寺方面行きバスで30分、原の辻遺跡下車すぐ
- 料金
- 入園料=無料/火おこし体験=100円/勾玉づくり=200円/土器づくり=400円/ガラス玉づくり=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由、原の辻ガイダンスは8:45~17:00(閉館17:30)
原山支石墓群
日本最大級の支石墓群といわれる、縄文時代晩期の共同墓地
縄文時代晩期の共同墓地で、日本最大級の支石墓群といわれていて、国の史跡。支石墓はドルメンとも称され、下部構造のまわりに支石を置き、平らな巨石で覆っているものを指す。
![原山支石墓群の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000016_3460_1.jpg)
![原山支石墓群の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000016_3460_2.jpg)
原山支石墓群
- 住所
- 長崎県南島原市北有馬町坂上下名原ノ尻河ほか
- 交通
- JR長崎本線諫早駅から島鉄バス有家駅前行きで1時間17分、原山ドルメン下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
泉福寺洞窟
世界最古級の土器「豆粒文土器」などの遺物が多数出土
昭和44(1969)年に発見され、発掘調査によって旧石器時代から平安時代までの遺物約7万8000点が出土した。世界最古級の土器「豆粒文土器」は国指定重要文化財となっている。歩いて5分ほどの「やまのたサンタパーク」1階に出土品の展示場がある。
![泉福寺洞窟の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42010106_1760_1.jpg)
![泉福寺洞窟の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42010106_00000.jpg)