エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 教会 x カップル・夫婦 > 九州・沖縄 x 教会 x カップル・夫婦 > 長崎・佐賀 x 教会 x カップル・夫婦

長崎・佐賀 x 教会

「長崎・佐賀×教会×カップル・夫婦」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「長崎・佐賀×教会×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。世界中を感動させた「信徒発見」の舞台「国宝 大浦天主堂」、十字架を頂く尖塔が天を突く「平戸ザビエル記念教会」、禁教時代の資料が並ぶ海辺に建つ五島最古の教会「堂崎天主堂」など情報満載。

  • スポット:14 件
  • 記事:6 件

長崎・佐賀のおすすめエリア

長崎・佐賀の新着記事

【佐賀】で人気!おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット

佐賀は鍋島36万石の城下町。佐賀城跡などでその歴史にふれられる。歴史的建造物群からご当地グルメ、熱気...

長崎の人気カステラを徹底紹介 おみやげにオススメの16選! 自分好みのカステラを見つけよう

長崎観光のお土産、大定番といえばやっぱりカステラ!有名な老舗店から数量や販売店限定のレアなもの、職場...

【佐賀・小城】九州の小京都!見どころをチェック!

JR佐賀駅から電車で20分の小城は、かつて鍋島藩の城下町として栄えた町。名物の小城羊羹をはじめ、武家...

【有田】名物グルメを有田焼の器でいただく!

窯元やショップをめぐってお気に入りをゲットしたあとは、焼物の町の名物グルメを食べたりカフェでひと休み...

長崎観光ナビ【龍馬ゆかりの地】龍馬がブーツで闊歩した道をゆく

幕末のヒーローとして歴史に名を残す坂本龍馬。龍馬が日本初のカンパニーを設立した伊良林地区には、ゆかり...

呼子のイカを食べに行こう!本場の活造りはココがスゴイ!

荒波が立つ玄界灘に面し、海の幸に恵まれた港町・呼子。生け簀から揚げたばかりの鮮度抜群のイカを、すばや...

佐賀インターナショナルバルーンフェスタに行こう!大空を舞う熱気球は圧巻!

1980年の第1回大会から数えて2019年は40回目の節目。今では毎年100機超の熱気球が参加するア...

長崎【グラバー園】周辺観光! 見どころスポットがいっぱい!

人気観光地グラバー園の周辺は、見どころがいっぱい。洋館や散策中に立ち寄りたいカフェ、長崎らしさ満点の...

【武雄】で人気!おすすめの観光・グルメスポット

全国でも有数の古湯として栄え、1300年近くの歴史をもつ温泉地。武雄温泉大衆浴場の楼門がシンボル。

唐津焼の窯元へ行ってみよう! 窯元見学&ショッピングナビ

唐津焼は戦国時代末期が起源とされています。江戸時代には「一楽、二萩、三唐津」といわれ、茶道の世界で珍...
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 14 件

長崎・佐賀のおすすめスポット

国宝 大浦天主堂

世界中を感動させた「信徒発見」の舞台

正式名は「日本二十六聖殉教者聖堂」。江戸末期、フランス人宣教師プチジャン神父が外国人居留者のため、グラバー邸やオルト邸を手がけた小山秀之進に施工させた。構造は木骨煉瓦造のゴシック様式で日本に現存するカトリック教会のなかでは最古。「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として他12件とともに世界遺産に登録される。

国宝 大浦天主堂
国宝 大浦天主堂

国宝 大浦天主堂

住所
長崎県長崎市南山手町5-3
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統石橋行きに乗り換えて6分、大浦天主堂下車、徒歩6分
料金
拝観料(キリシタン博物館入場料含む)=大人1000円、中・高校生400円、小学生300円/ (障がい者は大人300円、中・高校生200円、小学生150円、団体料金(20名以上)は大人900円、中・高校生300円、小学生200、障がい者大人250円、中・高校生150円、小学生100円)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:30(閉館18:00)、11月1日~翌2月末日は~17:00(閉館17:30)
休業日
無休

平戸ザビエル記念教会

十字架を頂く尖塔が天を突く

薄緑色の外壁と尖塔が目を引くゴシック様式の教会。創建は昭和6(1931)年。園内には日本に初めてキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルの像がある。

平戸ザビエル記念教会
平戸ザビエル記念教会

平戸ザビエル記念教会

住所
長崎県平戸市鏡川町269
交通
JR佐世保線佐世保駅から西肥バス平戸桟橋行きで1時間30分、平戸市役所前下車、徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)、礼拝は8:00~16:00(閉館)、日曜は10:00~
休業日
無休(礼拝はミサおよび冠婚葬祭等による臨時休あり)

堂崎天主堂

禁教時代の資料が並ぶ海辺に建つ五島最古の教会

波静かな奥浦湾に映える赤レンガのゴシック様式教会。明治41(1908)年に建てられた五島最古の洋風建造物は、長崎で殉教した二十六聖人の一人、ヨハネ五島を祈念した祈りの家で、設計はパリ外国宣教会のペルー神父、施工は野原与吉、鉄川与助の作。教会内はキリシタン関連の資料館になっている。

堂崎天主堂
堂崎天主堂

堂崎天主堂

住所
長崎県五島市奥浦町2019
交通
福江港から五島バス戸岐・観音平行きで21分、堂崎天主堂入口下車、徒歩10分
料金
大人300円、中・高校生150円、小学生100円
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:45(閉館17:00)、夏休み期間中は~17:45(閉館18:00)、11月11日~翌3月20日は~15:45(閉館16:00)
休業日
無休(12月30日~翌1月3日休)

青砂ヶ浦天主堂

ステンドグラスを透してキラキラ輝く光に心奪われる

東シナ海を望む高台に建つ。明治43(1910)年に三代目の聖堂として建てられた現在の建物は、上五島出身の建築家鉄川与助が設計、施工したもので、国の重要文化財。色彩豊かなステンドグラスの美しさが際立つ。

青砂ヶ浦天主堂
青砂ヶ浦天主堂

青砂ヶ浦天主堂

住所
長崎県新上五島町長崎県新上五島町奈摩郷1241
交通
有川港から車で15分、青方港から車で10分
料金
寸志
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00/ミサ=18:00~(ミサ・冠婚葬祭時には見学不可の場合あり、閉場している場合あり)
休業日
無休

紐差教会

ロマネスク式の白亜の教会

平戸島のほぼ中央に建つ。明治18(1885)年の完成時は木造だったが、昭和4(1929)年に再建。初代の建物は佐賀県の馬渡島教会として今も現役。

紐差教会
紐差教会

紐差教会

住所
長崎県平戸市紐差町1039
交通
JR佐世保線佐世保駅から西肥バス平戸桟橋行きで1時間30分、終点下車、タクシーで30分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~15:00(閉館、ミサおよび冠婚葬祭時は見学不可)
休業日
不定休

カトリック水ノ浦教会

ゴシック、和風が融合した白亜の協会

水之浦地区は江戸時代に移住してきたキリスト教徒が開拓した地。現在の教会は昭和13(1938)年に建て直したものでゴシック、和風の建築様式を取り入れている。堂内は終日撮影不可となっている。

カトリック水ノ浦教会

カトリック水ノ浦教会

住所
長崎県五島市岐宿町岐宿1643-1
交通
福江港から五島バス三井楽行きで23分、水之浦下車すぐ
料金
見学自由
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
不定休(祭儀中、儀式中等による臨時休あり)

頭ヶ島天主堂

五島の花椿の装飾が華やいだ雰囲気

鉄川与助が設計、施工に携わった大正8(1919)年築の教会。教会堂としては西日本唯一、全国でもめずらしい石造り。外観は堅牢なものの、堂内は一転して、いくつもの椿の意匠が華やいだ雰囲気を印象づける。教会のすぐ近く、海を望む地にカトリック墓地があり、5月下旬にはマツバギクの花が満開を迎える。内部見学は事前連絡が必要。平成30(2018)年に、周辺集落を含めて世界文化遺産に登録された。

頭ヶ島天主堂

頭ヶ島天主堂

住所
長崎県新上五島町長崎県新上五島町友住郷638
交通
有川港から車で約20分、青方港から車で約30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(見学は要予約)
休業日
無休

黒島天主堂

床に有田焼。ローカル色が色濃い教会

九十九島のなかでもっとも大きな黒島に建つ。熱心な信者が多いことで知られ、島民の8割がキリスト教徒とされる。赤いレンガ造りのロマネスク様式の教会は、マルマン神父の指導のもとに信者たちが建てた。基礎には黒島特産の御影石、床には有田焼タイルを使うなど、長崎やその周辺の建材、技術をとり入れていた独自性が際立つ。内部見学は事前連絡が必要。平成30(2018)年、黒島全体が世界文化遺産に登録された。

黒島天主堂

住所
長崎県佐世保市黒島町3333
交通
黒島港から徒歩25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ、内部見学は要問合せ)
休業日
無休

冷水教会

教会建築の第一人者の鉄川与助が初めて設計、施工した教会

明治40(1907)年完成の木造建築の教会堂。教会建築の第一人者といわれる鉄川与助が棟梁として初めて設計、施工した教会として知られている。奈摩湾を見下ろす小高い丘の上に建つ。

冷水教会
冷水教会

冷水教会

住所
長崎県南松浦郡新上五島町網上郷冷水623-2
交通
青方港からタクシーで10分
料金
寸志
営業期間
通年
営業時間
見学自由(ミサ時、冠婚葬祭時の拝観は不可)
休業日
無休

大曽教会

煉瓦の凸凹による装飾が特徴で3年の歳月をかけて建てられた教会

煉瓦造りの教会で3年の歳月をかけて大正5(1916)年に建てられた。ステンドグラスは西ドイツ製で、八角形のドームを有する鐘塔。煉瓦の凸凹による装飾などが特徴。

大曽教会

大曽教会

住所
長崎県南松浦郡新上五島町青方郷2151-2
交通
青方港から西肥バス有川桟橋行きで2分、青方で西肥バス船崎行きに乗り換えて5分、大曽下車、徒歩5分
料金
寸志
営業期間
通年
営業時間
見学自由(ミサ時、冠婚葬祭時は拝観不可)
休業日
無休

江上天主堂

信徒の献身がしのばれる「手作り」教会

信者たちが山を切り崩し、キビナゴ漁で資金を集めて造った小さな教会。鉄川与助によるロマネスク様式教会で、建設には信徒も積極的に参加した。窓にはステンドグラスのかわりに花模様を描いた手描きガラスをはめ込み、柱には高級感が出るよう丹念に刷毛目を入れている。内部見学は事前連絡が必要。周辺集落を含めて、平成30(2018)年に世界文化遺産に登録された。

江上天主堂

住所
長崎県五島市奈留町大串1131-2
交通
奈留島港から奈留島バス皺ノ浦行きで22分、江上下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ、内部見学は要問合せ)
休業日
無休

浦上天主堂

レンガ造りの家で心おだやかに

キリスト教の禁制が解かれ、信仰の自由を得た人々が30年の歳月を費やし、大正14(1925)年に「祈りの家」を完成させた。原爆で破壊されたが、昭和34(1959)年に再建、昭和55(1980)年に改装して往時の姿に復元。毎週日曜のミサは一般参加ができる。

浦上天主堂
浦上天主堂

浦上天主堂

住所
長崎県長崎市本尾町1-79
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1・3号系統赤迫行きで13分、平和公園下車、徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
無休

野首天主堂

野崎島と自然学塾のシンボルとして整備。赤レンガで建造される

明治41(1908)年築、名工鉄川与助がはじめて手がけたレンガ造りの教会。島内を見下ろす小高い丘の上に建つ。堂内の見学はおぢかアイランドツーリズムへの事前予約が必要。

野首天主堂

住所
長崎県北松浦郡小値賀町野崎郷692
交通
小値賀港から町営渡船で35分、野崎港下船、徒歩15分(渡航時はおぢかアイランドツーリズム協会に要連絡)

馬込教会

沖之島の高台に建つ白亜の教会

昭和6(1931)年に建てられた沖之島の高台に建つ白亜のゴシック様式教会で、国の登録有形文化財。外部見学は自由で、土・日曜は教会内に入れる。午後6時から10時はライトアップされる。

馬込教会
馬込教会

馬込教会

住所
長崎県長崎市伊王島町2丁目617
交通
JR長崎駅から長崎バスふれあい広場駐車場前行きで50分、沖之島教会下下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)、教会内見学は10:00~12:00(閉館)、13:00~17:00(閉館)
休業日
無休、教会内見学は日曜