長崎・佐賀 x 神社(稲荷・権現)
「長崎・佐賀×神社(稲荷・権現)×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「長崎・佐賀×神社(稲荷・権現)×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。竜宮伝説を伝える「和多都美神社」、磁器製の灯籠がめずらしい「白石神社」、海の神、住吉三神が祀られている。秋祭りの「唐津くんち」が有名「唐津神社」など情報満載。
- スポット:31 件
- 記事:18 件
長崎・佐賀のおすすめエリア
長崎・佐賀の新着記事
長崎・佐賀のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 31 件
和多都美神社
竜宮伝説を伝える
海幸彦、山幸彦の神話で有名な彦火火出見尊と豊玉姫命を祀る。海の守護神として信仰を集めていて、浅茅湾に二つの鳥居が立つ。干潮時には第一鳥居まで歩いて行けるが、満潮時には社殿近くまで海水が上がる。
![和多都美神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000204_3460_1.jpg)
![和多都美神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000204_3460_2.jpg)
白石神社
磁器製の灯籠がめずらしい
白石鍋島家初代当主鍋島直弘を祭神とする神社で、文政6(1823)年の創建。その後、筑後川氾濫防止に功績を残した成富兵庫茂安を合祀した。宝物殿見学は事前の連絡が必要。
![白石神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000205_1377_1.jpg)
唐津神社
海の神、住吉三神が祀られている。秋祭りの「唐津くんち」が有名
奈良時代より続く古い神社で、海の神、住吉三神が祀られている。毎年11月2日からの3日間で行われる秋祭りの「唐津くんち」が有名で、14台の曳山が唐津市内を勇壮に巡行する。
![唐津神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41010198_00001.jpg)
![唐津神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41010198_1542_1.jpg)
塞神社
男女のシンボルをかたどった巨石を祀り夫婦円満などにご利益が
日本書紀に登場する猿田彦の妻・猿女君が奉られている。男性と女性それぞれの性器をかたどった巨大な石を祀っている。縁結びや安産、夫婦円満などに効果があるという。
![塞神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000290_3877_1.jpg)
龍神社
風水害への安全を祈願する神社の神宝は「龍の皮」
天明5(1785)年、度重なる台風の襲来に堤防の安全と五穀豊穣を祈り、豊玉姫を奉って建てられた神社。長さ4.5mの龍の皮が神宝として奉納されている。
![龍神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000651_00002.jpg)
![龍神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000651_00001.jpg)
綾部八幡神社
800年を超える歴史をもつ
元久2(1205)年に創建。風神3柱を祀り、神社がある場所が風の通り道になっていることから風との関わりが深い。毎年7月15日に行われる旗揚げ神事は、日本最古の天気予報として有名で、佐賀県の重要無形民俗文化財。
![綾部八幡神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000229_1377_1.jpg)
綾部八幡神社
- 住所
- 佐賀県三養基郡みやき町原古賀綾部2338
- 交通
- JR長崎本線中原駅から西鉄バスJR鳥栖駅行きで3分、綾部下車、徒歩7分(タクシーでは4分)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
海神神社
島内の漁民の信仰を集め、海の守護神・豊玉姫命を祀っている
海の守護神・豊玉姫命を祀り、島内の漁民たちの信仰を集めている神社。対馬国一ノ宮と呼ばれ、神功皇后の三韓征伐に起源をもつ。
![海神神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000239_3460_1.jpg)
![海神神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000239_3460_2.jpg)
海神神社
- 住所
- 長崎県対馬市峰町木坂247
- 交通
- 対馬やまねこ空港から対馬交通比田勝方面行きバスで1時間、三根で対馬交通青海行きバスに乗り換えて15分、木坂下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
千栗八幡宮
三神を祀る肥前国一の宮
神功皇后、応神天皇、仲哀天皇を祀る肥前国一の宮。9月15日の例祭に近い日曜には伝統芸能の浮立が奉納される。祈年祭の3月15日に行われる「お粥試し」は日本三大粥祭りの一つ。
![千栗八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000242_00002.jpg)
![千栗八幡宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000242_00003.jpg)
千栗八幡宮
- 住所
- 佐賀県三養基郡みやき町白壁2403
- 交通
- JR九州新幹線久留米駅から西鉄バス目達原行きまたは佐賀第二合同庁舎行きで9分、千栗八幡宮前下車すぐ(タクシーでは7分)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、社務所は9:00~17:00(閉所)
住吉神社
神功皇后に由来する古式ゆかしい海の神さま
日本4大住吉の一つに数えられる壱岐の住吉神社は、神功皇后が三韓征伐の帰り道に海上を守る神3柱を祀って建てたのがはじまりと伝えられている。
![住吉神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000288_3877_1.jpg)
住吉神社
- 住所
- 長崎県壱岐市芦辺町住吉東触470-1
- 交通
- 郷ノ浦港から壱岐交通郷ノ浦行きバスで5分、本町で壱岐交通那賀校経由勝本・芦辺港行きバスに乗り換えて20分、住吉下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由