エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 見どころ・レジャー x 雨の日OK > 九州・沖縄 x 見どころ・レジャー x 雨の日OK > 長崎・佐賀 x 見どころ・レジャー x 雨の日OK

長崎・佐賀 x 見どころ・レジャー

「長崎・佐賀×見どころ・レジャー×雨の日OK」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「長崎・佐賀×見どころ・レジャー×雨の日OK」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。江戸時代の西洋文化にふれる「出島」、中国の歴史や文化、芸術にふれる極彩色の華麗な廟へ「長崎孔子廟中国歴代博物館」、被爆の惨状と平和の尊さを伝える「長崎原爆資料館」など情報満載。

  • スポット:244 件
  • 記事:86 件

長崎・佐賀のおすすめエリア

長崎・佐賀の新着記事

【波佐見焼】おしゃれな器さがしができるおすすめスポット ランチ&カフェ情報も♪

有田町から南へ車を15分ほど走らせると、波佐見焼で人気の街、長崎県波佐見町に着きます。有田と同じく焼...

名護屋城跡の見どころ案内 豊臣秀吉による朝鮮出兵の歴史を知る!

豊臣秀吉が朝鮮出兵の本拠地として築いた名護屋城の見どころをご案内。総面積は17万平方メートルで、当時...

唐津焼の窯元へ行ってみよう! 窯元見学&ショッピングナビ

唐津焼は戦国時代末期が起源とされています。江戸時代には「一楽、二萩、三唐津」といわれ、茶道の世界で珍...

長崎【佐世保】人気おすすめスポット!見る、遊ぶ、食べる!

佐世保の人気おすすめスポットをご紹介!

【有田陶器市】焼物ファン必見の一大イベントをチェック!

毎年、ゴールデンウイーク中に開催される有田陶器市は、100万人以上の陶磁器ファンが訪れる大規模な陶器...

佐賀牛がおいしい店を厳選紹介!ランチでディナーで味わおう

全国的に評価が高い佐賀牛は、JAグループ佐賀管轄内の肥育農家で飼育された黒毛和種です。きめ細かくやわ...

【長崎】世界遺産「大浦天主堂」をクローズアップ! 建物と堂内の見どころナビ

大浦天主堂は、グラバー園と肩を並べる人気の高い観光スポットです。青空に映える白い天主堂はもちろん、美...

長崎【平戸】で人気!おすすめの観光・ショッピングスポット

三瀬高原を爽快ドライブ! モデルコースとおすすめ観光&グルメスポットをご紹介

福岡市内から車で約1時間、澄んだ空気と水に恵まれた三瀬地区。緑豊かな自然とグルメを楽しめるドライブコ...

長崎ってどんなところ? エリアと特徴をチェック!

異国情緒豊かな長崎タウン、アメリカンな雰囲気が漂う佐世保、スパリゾートの雲仙など、さまざまな魅力にあ...
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 244 件

長崎・佐賀のおすすめスポット

出島

江戸時代の西洋文化にふれる

約15000平方メートルの敷地内に19世紀初頭の出島を復元。寛永13(1636)年の完成から380余年たった今、オランダ商館長の事務所兼住居だったカピタン部屋などの復元建造物と、明治期の洋館を合わせた建物をミュージアムとして公開している。

出島
出島

出島

住所
長崎県長崎市出島町6-1
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで6分、出島下車すぐ
料金
入場料=大人520円、高校生200円、小・中学生100円/ (15名以上は団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
8:00~20:40(閉場21:00、時期により異なる)
休業日
無休

長崎孔子廟中国歴代博物館

中国の歴史や文化、芸術にふれる極彩色の華麗な廟へ

赤色と黄色のコントラストが目に鮮やかな建物は、日本で唯一、華僑が建てた本格的な孔子廟。明治26(1893)年に清朝政府の提唱で華僑有志により創建された。その後修復を重ね、現在の孔子廟が完成。原爆の爆風にも耐えた貴重な文化財でもある。

長崎孔子廟中国歴代博物館
長崎孔子廟中国歴代博物館

長崎孔子廟中国歴代博物館

住所
長崎県長崎市大浦町10-36
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統石橋行きに乗り換えて6分、大浦天主堂下車、徒歩3分
料金
入館料=大人660円、高校生440円、小・中学生330円/おみくじ(陰陽五行、一回)=200円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:30(閉館18:00)
休業日
無休

長崎原爆資料館

被爆の惨状と平和の尊さを伝える

被爆の惨状を示す多くの資料のほか、原爆が投下されるにいたった経過、被爆から現在までの長崎の復興の様子、核兵器開発の歴史などをわかりやすく展示。なかでも、被爆時の浦上天主堂のコーナーはリアルで、当時の人の驚きや恐怖、悲しみ、怒りが伝わってくる。図書室には原爆・平和関係の書籍約2万1000冊をそなえる。

長崎原爆資料館
長崎原爆資料館

長崎原爆資料館

住所
長崎県長崎市平野町7-8
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1・3号系統赤迫行きで12分、原爆資料館下車、徒歩5分
料金
大人200円、小・中・高校生100円(15名以上の団体の場合大人160円小・中・高校生80円) (高齢者は健康手帳、障がい者は各種障がい者手帳持参で入館無料)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館17:30)、5~8月は~18:00(閉館18:30)、8月7~9日は~19:30(閉館20:00)
休業日
無休(12月29~31日休)

長崎出島ワーフ

デートにもおすすめの海辺スポット

飲食店や海鮮市場などが集まる長崎港沿いの複合施設。潮風にあたりながらウッドデッキを散歩するとここちよい。ライトアップされる夜はきらびやかで、デートスポットとして人気。

長崎出島ワーフ
長崎出島ワーフ

長崎出島ワーフ

住所
長崎県長崎市出島町1-1
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで6分、出島下車すぐ
料金
店舗により異なる
営業期間
通年
営業時間
店舗により異なる
休業日
店舗により異なる

長崎県美術館

水辺のアート空間でスペイン芸術鑑賞

長崎水辺の森公園に隣接する美術館。明治以降の長崎ゆかりの作品やピカソ、ダリなど東洋有数の規模を誇るスペイン美術など約8800点を収蔵。年に数回展示替えを行う。ミュージアムショップとカフェのみの利用もOK。

長崎県美術館
長崎県美術館

長崎県美術館

住所
長崎県長崎市出島町2-1
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで6分、出島下車、徒歩3分
料金
入館料=無料/コレクション展観覧料=大人420円、大学生310円、小・中学生・高校生210円、企画展は別料金/ (コレクション展は障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料、長崎県内在住の小・中学生は無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:30(閉館20:00)、カフェは11:00~17:00(フード受付16:00まで)
休業日
第2・4月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

長崎ペンギン水族館

たくさんのペンギンと出会える

長崎市郊外、波穏やかな橘湾の一角にある水族館。9種180羽のペンギンを飼育、展示している。なかでも、空を飛ぶようにペンギンが泳ぐ4mの巨大水槽、3D技術を導入したバーチャルシアターは見どころ。

長崎ペンギン水族館
長崎ペンギン水族館

長崎ペンギン水族館

住所
長崎県長崎市宿町3-16
交通
JR長崎駅から県営バス網場・春日車庫方面行きで30分、ペンギン水族館前下車すぐ
料金
入館料=高校生以上520円、3歳~中学生310円/バックヤードツアーの参加券=100円/エサやりの参加券=100円/カヤック体験=520円(1人乗り用1艇)、780円(2人乗り用1艇)/ペンギンパンケーキ(ぺんぎんショップ)=150円(2個)/ (身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者手帳持参で本人と介護者1名半額、長崎市内在住の60歳以上無料、長崎市内在住で身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
無休

九十九島水族館海きらら

かわいいイルカに会いに行こっ

九十九島パールシーリゾート内にあり、日本初の大技「イルカ同士のキャッチボール」が有名な水族館。水深4.8m、水量650トンの大水槽には約120種1万3000匹の生きものを展示。自然に近い状態で観察できるよう、上部に屋根がなく、自然光が降り注ぐ。

九十九島水族館海きらら
九十九島水族館海きらら

九十九島水族館海きらら

住所
長崎県佐世保市鹿子前町1008
交通
JR佐世保線佐世保駅から西肥バスパールシーリゾート・九十九島水族館行きで25分、終点下車すぐ
料金
大人(高校生以上)1470円、小人(4歳~中学生)730円、3歳以下無料 (障がい者手帳持参で入館料割引あり、介護者1名入館無料、70歳以上証明書持参で入館料割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(閉館18:00)、11~翌2月は~16:30(閉館17:00)
休業日
無休

九十九島パールシーリゾート

西海国立公園「九十九島」を体感

佐世保駅から車で10分、バスで25分ほどの九十九島パールシーリゾートは、九十九島の大自然を満喫できる海のリゾート。島々の間をめぐる二隻の遊覧船は、九十九島観光の大定番。九十九島水族館海きららでは国内でも珍しい屋外型の「九十九島湾大水槽」、2頭のイルカ同士のジャンピングキャッチボールが見どころの「イルカプール」などがある。

九十九島パールシーリゾート
九十九島パールシーリゾート

九十九島パールシーリゾート

住所
長崎県佐世保市鹿子前町1008
交通
JR佐世保線佐世保駅から西肥バスパールシーリゾート・九十九島水族館行きで25分、終点下車すぐ
料金
九十九島水族館海きらら=大人1470円、小人730円/九十九島遊覧船パールクィーン=大人1500円、小人750円/パールクィーンサンセットクルーズ(GW、8~10月の土・日曜)=大人1500円、小人750円/九十九島リラクルーズ=大人2200円、小人1100円/無人島上陸とエサやり体験クルーズ(GW、夏休み)=大人2200円、小人1100円/シーカヤック(4~10月の日曜、祝日、夏休みは無休)=600円(1人乗り)、1200円(2人乗り)/
営業期間
通年
営業時間
施設により異なる
休業日
施設により異なる

まちぶら案内所 もてなしや

観光案内、休憩、ご当地みやげもあり

町家をイメージした観光案内スポット。店内には各種観光パンフレットが並ぶほか、長崎県産のびわ茶、焼酎、波佐見焼のテーブルウエア、和雑貨などメイド・イン・長崎の商品を展示、販売。窓際のカウンター席は無料休憩に使える。飲食物の持ち込みも可。

まちぶら案内所 もてなしや
まちぶら案内所 もてなしや

まちぶら案内所 もてなしや

住所
長崎県長崎市諏訪町5ー20シャンドゥプレ諏訪 1階
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで4分、市民会館下車、徒歩3分
料金
眼鏡橋ラスク=1296円(2個セット)/25°じゃがたらお春ステンドグラス=2057円(700ml)/重宝皿=648円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~18:00(閉店)
休業日
不定休

日本二十六聖人記念館

日本のキリシタンの歴史が、ここにある

ザビエル自筆書簡、中浦ジュリアンの書簡、マリア観音に代表される貴重なキリシタン資料と、潜伏キリシタンの密かな祈りの対象であった絵画『雪のサンタマリア』、長谷川路可のフレスコ画などの美術品を多数展示している。

日本二十六聖人記念館
日本二十六聖人記念館

日本二十六聖人記念館

住所
長崎県長崎市西坂町7-8
交通
JR長崎駅から徒歩5分
料金
大人500円、中・高校生300円、小学生150円 (障がい者は入館料半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
無休

長崎市総合観光案内所

駅構内の観光案内所

長崎駅構内の観光案内所。路面電車の「電車一日乗車券」や長崎ロープウェイの前売り券などを販売する。手荷物を宿泊先まで配送する「手ぶらで観光」のサービスの受け付けはここで。

長崎市総合観光案内所
長崎市総合観光案内所

長崎市総合観光案内所

住所
長崎県長崎市尾上町1-1JR長崎駅構内
交通
JR長崎駅構内
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~20:00(閉館)
休業日
無休

武雄温泉大衆浴場

天平式の楼門がシンボル

武雄鍋島藩主やシーボルトが入浴したという「殿様湯」、重鎮の家臣が入ったとされる「家老湯」など五つの貸切内風呂のほかに、明治9(1876)年につくられた「元湯」、シンプルな大浴場の「蓬莱湯」、露天風呂やサウナがある「鷺乃湯」、宿泊施設の「武雄温泉楼門亭」がある。武雄温泉楼門と武雄温泉新館は国の重要文化財。

武雄温泉大衆浴場
武雄温泉大衆浴場

武雄温泉大衆浴場

住所
佐賀県武雄市武雄町武雄7425
交通
JR佐世保線武雄温泉駅から徒歩10分
料金
入浴料(元湯)=大人500円、小人(3歳~小学生)250円/入浴料(鷺乃湯)=大人740円、小人370円/入浴料(蓬莱湯)=大人500円、小人250円/貸切風呂(殿様湯)=4300円(1時間)、3800円(平日割引、1時間)/貸切風呂(家老湯)=3500円(1時間)、3000円(平日割引、1時間)/貸切風呂(天平の湯・桜華の湯・芭蕉の湯)=3900円(1時間)、3400円(平日割引、1時間)/
営業期間
通年
営業時間
元湯・鷺乃湯は6:30~23:00(閉館24:00)、蓬莱湯は~20:30(閉館21:30)、貸切風呂は10:00~22:00(閉館23:00)
休業日
無休(12月中旬は1回臨時休あり)

聖フィリッポ教会

モダンで美しい祈りの家

正式名は「日本二十六聖人記念聖堂 聖フィリッポ教会」。二十六聖人の一人で、メキシコ人初の聖人である聖フィリッポ・デ・ヘススに捧げられたカトリック教会。陶片タイルを張り付けた高さ16mの2つの塔は、遠目からも目を引く。堂内には椿やハトをモチーフにしたステンドグラスの光が差し込む。建築家・今井兼次による近代建築物。

聖フィリッポ教会
聖フィリッポ教会

聖フィリッポ教会

住所
長崎県長崎市西坂町7-8
交通
JR長崎駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:30~18:00(閉館)
休業日
無休

亀山社中資料展示場

龍馬ファン80人が運営する館へ

会員数およそ80名の「亀山社中ば活かす会」が管理・運営。展示場のメインは何と言っても幕末の古写真。当時の有名な人物を写真で見られるというのが一番の特色。また、龍馬の等身大パネルや手紙の写しなど関連資料およそ100点を展示している。土・日曜、祝日と、長崎ランタンフェスティバル、ゴールデンウィーク、長崎くんち等、イベント開催日にも開館。

亀山社中資料展示場
亀山社中資料展示場

亀山社中資料展示場

住所
長崎県長崎市伊良林2丁目9-2
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで7分、新大工町下車、徒歩10分
料金
入場料=無料(志納)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月~金曜、祝日の場合は開館(GW・盆時期は開館、長崎ランタンフェスティバル、シルバーウィーク、長崎くんち、若宮くんちほかイベント開催日、飛び石連休の中間日は無休)

軍艦島デジタルミュージアム

軍艦島の歴史と文化をくわしく知ることができる

明治日本の産業革命遺産の一つとして世界遺産に認定された軍艦島。軍艦島デジタルミュージアムは、CGやプロジェクションマッピング(映像投影)、デジタルサイネージなど最新のデジタル技術を使って、軍艦島への上陸が疑似体験できるミュージアム。

軍艦島デジタルミュージアム
軍艦島デジタルミュージアム

軍艦島デジタルミュージアム

住所
長崎県長崎市松が枝町5-6カステラ長崎堂ビル内
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統石橋行きに乗り換えて6分、大浦天主堂下車すぐ
料金
入場料=大人1800円、中・高校生1300円、小学生800円、幼児(3歳~)500円/ (軍艦島コンシェルジュの軍艦島上陸ツアー参加者は入場料900円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(最終受付16:30)
休業日
不定休

曳山展示場

華麗なる芸術品がズラリ

「唐津くんち」開催期間以外は、唐津駅横の「唐津市ふるさと会館アルピノ」旧多目的ホールに14台の曳山がおさまっている。館内では唐津くんちの様子をビデオで放映。曳山をモチーフにしたみやげもそろう。

曳山展示場
曳山展示場

曳山展示場

住所
佐賀県唐津市新興町2881-1
交通
JR筑肥線唐津駅からすぐ
料金
入館料=大人310円、小・中学生150円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:40(閉館17:00)
休業日
無休(12月29~31日休)

道の駅 鹿島

ガタリンピックも開催される干潟で泥とたわむれる

誰もが安心して遊べるように潟を整備し、潟スキーや潟タビなどの用具を貸し出している。シャワーを設けているので、泥だらけになっても泥を落とすことができる。体験期間は4月下旬~10月末。

道の駅 鹿島
道の駅 鹿島

道の駅 鹿島

住所
佐賀県鹿島市音成甲4427-6
交通
長崎自動車道嬉野ICから県道1号、国道34号、県道41号、国道207号を太良方面へ車で20km
料金
干潟体験コース=大人700円、小人(小学生未満)400円/ (ミニガタリンピックは29名以下1回54000円、30名以上は1名1800円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00
休業日
無休、7月は第2水曜(1月1日休)

海上自衛隊佐世保史料館

海上自衛隊の歴史を紹介

パネルや模型の展示で、旧海軍から海上自衛隊への歴史の流れをわかりやすく紹介している。最上階の展望ロビーからは佐世保港を一望することができる。館内の売店では、オリジナルのみやげ品が購入できる。

海上自衛隊佐世保史料館
海上自衛隊佐世保史料館

海上自衛隊佐世保史料館

住所
長崎県佐世保市上町8-1
交通
JR佐世保線佐世保駅から佐世保市営バス相浦・日野方面行きで10分、元町下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
第3木曜(12月28日~翌1月4日休)

祈りの丘絵本美術館

絵本の世界へでかけよう

絵本の絵に重点を置いた絵本美術館。2、3階は絵本の原画を作家別に展示していて、一角には自由に利用できる図書コーナーがある。1階の「童話館」では子供向けの本を販売。

祈りの丘絵本美術館
祈りの丘絵本美術館

祈りの丘絵本美術館

住所
長崎県長崎市南山手町2-10
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統石橋行きに乗り換えて6分、大浦天主堂下車、徒歩3分
料金
入館料(美術館フロア)=大人300円、小・中・高校生200円/1階書店「童話館」=無料/ (障がい者と同伴者入館料半額)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月30日~翌1月3日休、展示替え期間休)

佐賀バルーンミュージアム

熱気球の操縦をリアルに体感!!フライトシミュレーターが大人気

全国でもめずらしいバルーン専門ミュージアム。館内を一周すれば、バルーンの歴史や仕組みはもちろん、フライトシミュレーターなどの最新マシンにより、操縦法や飛行時の感覚、上空から望める感動的な風景をリアルに感じることができる。ほかに、1階エントランスには工芸品や菓子、バルーンをモチーフにしたグッズなど、佐賀のみやげものがそろう「佐賀工房」を併設。「佐賀工房」は入場料を支払わなくても利用できる。

佐賀バルーンミュージアム
佐賀バルーンミュージアム

佐賀バルーンミュージアム

住所
佐賀県佐賀市松原2丁目2-27
交通
JR佐賀駅から佐賀市営バス県庁前・佐嘉神社前行きで7分、県庁前下車すぐ
料金
観覧料=大人500円、小・中・高校生200円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)、佐賀工房は~19:00
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休、佐賀工房は無休(点検期間休、12月31日~翌1月1日休)

ジャンルで絞り込む