トップ > 日本 x 見どころ・レジャー > 九州・沖縄 x 見どころ・レジャー > 福岡・北九州 x 見どころ・レジャー > 北九州・筑豊 x 見どころ・レジャー

北九州・筑豊 x 見どころ・レジャー

北九州・筑豊のおすすめの見どころ・レジャースポット

北九州・筑豊のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。楽しみ方いろいろの自然体験型公園「ソラランド平尾台(平尾台自然の郷)キャンプ場」、聖武天皇の勅命で建てられた国分寺のひとつ「豊前国分寺跡」、かつて修験の山として栄えた霊山。春は新緑、秋は紅葉が美しい「英彦山神宮」など情報満載。

  • スポット:229 件
  • 記事:10 件

北九州・筑豊のおすすめエリア

小倉

北九州市の中心としてにぎわう歴史ある城下町

英彦山・田川

三大修験の山・英彦山を仰ぎ、炭鉱町の歴史に思いを馳せる

門司

国際貿易港として栄えた歴史がある海峡の街

八幡

製鉄業で栄えた街で、豊かな自然や美しい夜景も魅力

北九州・筑豊のおすすめの見どころ・レジャースポット

41~60 件を表示 / 全 229 件

ソラランド平尾台(平尾台自然の郷)キャンプ場

楽しみ方いろいろの自然体験型公園

体験工房や遊具などがある平尾台自然の郷の一角にあるキャンプ場。サイト数は少ないが、開放的な芝生のサイトが心地よい。キャンプ場内には草ソリの丘もあるので、子ども連れにおすすめ。

ソラランド平尾台(平尾台自然の郷)キャンプ場の画像 1枚目
ソラランド平尾台(平尾台自然の郷)キャンプ場の画像 2枚目

ソラランド平尾台(平尾台自然の郷)キャンプ場

住所
福岡県北九州市小倉南区平尾台1丁目3
交通
九州自動車道小倉南ICから国道322号で田川方面へ。平尾台入口交差点で県道28号へ左折、看板に従い一般道経由で現地へ。小倉南ICから10km
料金
サイト使用料=オート1区画4500円、テント専用1区画3000円※車2台目以降は追加1台300円/
営業期間
4月下旬~11月上旬(デイキャンプは通年、要問合せ)
営業時間
イン10:30~17:00、アウト9:00~10:00

豊前国分寺跡

聖武天皇の勅命で建てられた国分寺のひとつ

奈良時代に聖武天皇の勅命によって全国の国ごとに建てられた国分寺のひとつ。明治29(1896)年に竣工した三重塔は高さ23.5m。周囲からは遺構や遺物が多数見つかっている。

豊前国分寺跡の画像 1枚目

豊前国分寺跡

住所
福岡県京都郡みやこ町国分280ー1
交通
JR日豊本線行橋駅から太陽交通豊津行きバスで20分、錦町下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由、案内所は9:00~12:00、13:00~16:00

英彦山神宮

かつて修験の山として栄えた霊山。春は新緑、秋は紅葉が美しい

英彦山はかつて修験の山として栄えた霊山。銅の鳥居をくぐり、石段を上ると奉弊殿、下宮がある。山頂の上宮まで3kmほどの参道が続く。春は新緑、夏は涼しく、秋は紅葉が美しい。

英彦山神宮の画像 1枚目
英彦山神宮の画像 2枚目

英彦山神宮

住所
福岡県田川郡添田町英彦山1
交通
JR日田彦山線添田駅から添田町バス英彦山方面行きで40分、銅の鳥居下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

鹿毛馬神籠石

7世紀ごろの造成と推測される多数の切り石が一列に山腹をめぐる

全長2kmにわたって約1800個の切り石が一列状態で山腹をめぐっている。7世紀ごろに造られた山城と推測されるが、いつ、誰が、何を目的としてつくったのかいまだ不明。

鹿毛馬神籠石の画像 1枚目

鹿毛馬神籠石

住所
福岡県飯塚市鹿毛馬1439
交通
JR福北ゆたか線小竹駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

光蓮寺

開山した義岳が、この地の妖怪を退治したという伝説がある

山号は降鬼山。この山号は、開山した義岳が、守り本尊の観音像を奉持して、この地に出没していた妖怪を退治したという伝説に由来する。

光蓮寺の画像 1枚目

光蓮寺

住所
福岡県田川郡川崎町川崎2534
交通
JR日田彦山線豊前川崎駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

遠賀川水源地ポンプ室

現在も稼動しているレトロな送水施設

明治43(1910)年、八幡製鐵所から11.4km離れた遠賀川沿いに造られた送水施設。八幡製鐵所の鉄鋼生産に必要な工業用水を供給するためのもので、外観はイギリス積のレンガ造り。遠賀川水源地インフォメーションセンターで、ガイダンスを行っている。

遠賀川水源地ポンプ室

住所
福岡県中間市土手ノ内1丁目3-1
交通
筑豊電鉄希望が丘高校前駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

TOTOミュージアム

TOTOブランドを発信するランドマ-ク

平成29(2017)年に創立100周年を迎えた「TOTO」の記念事業として開設。水まわりの文化や歴史とともに、TOTOの「ものづくり」への思いや製品の進化について知ることができる。

TOTOミュージアムの画像 1枚目
TOTOミュージアムの画像 2枚目

TOTOミュージアム

住所
福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1-1
交通
JR山陽新幹線小倉駅から西鉄バス愛の家車庫行きで12分、貴船町下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)

天仲寺古墳

複室の横穴式石室で、三段築造の円墳。古墳がある一帯は公園

豊前・築上地域最大の規模をもつ古墳。6世紀半ころのものと推定される複室の横穴式石室で、二重の周溝をもつ三段築造の円墳。古墳がある一帯は公園になっている。

天仲寺古墳の画像 1枚目

天仲寺古墳

住所
福岡県築上郡吉富町広津607
交通
JR日豊本線吉富駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

旧数山家住宅

当時の農家を代表する建築物で、寄棟、茅葺き屋根の直屋

添田町から英彦山へ向かう旧参道筋の集落にある農家。天保13(1842)年築の寄棟、茅葺き屋根の直屋で当時の農家を代表する建築物。重要文化財に指定されている。

旧数山家住宅の画像 1枚目

旧数山家住宅

住所
福岡県田川郡添田町津野1788
交通
JR日田彦山線添田駅からタクシーで20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉館)

和布刈神社

和布刈神事でも知られる九州最北端の神社

早鞆の瀬戸を目の前に控え、九州最北端に鎮座する神社。旧正月に行う航海安全と豊漁を祈願する和布刈神事は、全国的にも有名。

和布刈神社の画像 1枚目
和布刈神社の画像 2枚目

和布刈神社

住所
福岡県北九州市門司区門司3492
交通
JR鹿児島本線門司港駅から西鉄バス和布刈行きで10分、和布刈神社下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉門)

吉志パーキングエリア(下り)

関門橋から1つ目、九州最初のPA

関門橋から1つ目、九州最初のパーキングエリア。パン生地にふぐの粉末を混ぜてある、売店のふくあんぱんが人気だ。

吉志パーキングエリア(下り)の画像 1枚目

吉志パーキングエリア(下り)

住所
福岡県北九州市門司区吉志
交通
九州自動車道新門司ICから小倉東IC方面へ車で2km
料金
野菜たっぷり小倉発祥焼うどん定食(スナックコーナー)=960円/ふくあんぱん(売店)=160円/
営業期間
通年
営業時間
スナックコーナーは8:00~20:00、売店は8:00~20:00

門司電気通信レトロ館

「みて」「ふれて」「体験」できる史料館

建物は大正13(1924)年に旧逓信省門司郵便局電話課庁舎として建てられたもの。館内では明治から昭和にかけて使われていた歴代の電信・電話機などを展示する。

門司電気通信レトロ館の画像 1枚目
門司電気通信レトロ館の画像 2枚目

門司電気通信レトロ館

住所
福岡県北九州市門司区浜町4-1
交通
JR鹿児島本線門司港駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

紫江’S

地上2階には食事処、地階ではガラス越しに水中観察ができる

紫川に面する建物の地上2階は、中国料理店、イタリアンレストランなどが入る。地階の「水環境館」では、厚さ25.5cmのガラス越しに水中観察ができる。

紫江’Sの画像 1枚目

紫江’S

住所
福岡県北九州市小倉北区船場町1-2
交通
JR山陽新幹線小倉駅から徒歩8分
料金
店舗により異なる
営業期間
通年
営業時間
店舗により異なる

官営八幡製鐵所旧本事務所

明治32(1899)年に竣工した官営八幡製鐵所の初代本事務所

明治34(1901)年に創業した官営八幡製鐵所の初代本事務所である。稼働中の工場内にあるため非公開。中央にドームを持つ左右対称形の赤煉瓦建造物で、長官室や技監室、外国人顧問技師室などが置かれた。平成27(2015)年に世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産として登録。

官営八幡製鐵所旧本事務所の画像 1枚目

官営八幡製鐵所旧本事務所

住所
福岡県北九州市八幡東区尾倉
交通
JR鹿児島本線スペースワールド駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00、外観のみ)

月光山天徳寺

武将宇都宮一族の菩提寺。裏手には一族の墓や五輪塔が並ぶ

その昔、この地を治めた武将宇都宮一族が開いた寺で、一族の菩提寺。現在は曹洞宗の寺として、裏手には当主の宇都宮長房、鎮房、朝房父子をはじめとする一族の墓や苔に覆われた五輪塔が並ぶ。年に一度の寺宝公開あり(3月最終土・日曜の2日間)。

月光山天徳寺の画像 1枚目
月光山天徳寺の画像 2枚目

月光山天徳寺

住所
福岡県築上郡築上町本庄361
交通
JR日豊本線築城駅から西鉄バス寒田行きで30分、上本庄下車、徒歩13分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

豊前海岸

瀬戸内海の自然の恵み豊かな海岸

山口県と九州東岸に囲まれた周防灘。その九州側を地元では豊前海岸と呼ぶ。日本でも数少ない内海で、イカ、ボラ、ノリ、ワカメなど魚介藻類が豊富に育つ。

豊前海岸

住所
福岡県豊前市豊前海岸
交通
JR日豊本線豊前松江駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

山頭火句碑・山頭火と緑平の句碑

文芸活動を記念して、町内の8か所に俳句の石碑やレリーフを設置

漂白の俳人種田山頭火と明治豊国病院の内科医であった木村緑平。糸田町を舞台にしたこの2人の文芸活動を記念して、町内の8か所に俳句の石碑やレリーフを設置している。

山頭火句碑・山頭火と緑平の句碑の画像 1枚目

山頭火句碑・山頭火と緑平の句碑

住所
福岡県田川郡糸田町宮床、上糸田ほか
交通
平成筑豊鉄道糸田線糸田駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

直方市石炭記念館

かつて採炭量日本一を誇った「直方」の歴史を後世に伝える

かつて採炭量日本一を誇った筑豊炭田の歴史を紹介。明治43(1910)年に筑豊石炭工業組合の会議所として建てられた建物に、炭坑の模型や採炭の道具を展示している。

直方市石炭記念館の画像 1枚目

直方市石炭記念館

住所
福岡県直方市直方692-4
交通
JR福北ゆたか線直方駅から徒歩10分
料金
入館料=大人100円、高・大学生50円、中学生以下無料/年間パスポート=200円/ (障がい者手帳持参で入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

こうの湯温泉

九州屈指の天然ラドン泉

福岡県のほぼ中央にあたる飯塚市にある施設。気泡湯やジェットバスなどを設けた浴場は、リウマチや動脈硬化症に効能があるラジウム温泉をたたえる。宿泊もできる。

こうの湯温泉の画像 1枚目

こうの湯温泉

住所
福岡県飯塚市伊川82-33
交通
JR福北ゆたか線新飯塚駅からタクシーで15分
料金
入浴料=大人700円、小人(4歳~小学生)330円/貸切内風呂(要予約、入浴料別)=300円(1時間、延長30分毎に300円)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~23:00(閉館)

成田山不動寺

交通安全、商売繁盛、身代わりの不動尊

岡垣町の北西部にあり、境内からは晴れた日には響灘越しに山口県が見える。交通安全、商売繁盛、身代わりの不動尊で、10月には「柴灯護摩」では密教行事が行われる。納骨、永代供養も行っている。

成田山不動寺の画像 1枚目

成田山不動寺

住所
福岡県遠賀郡岡垣町内浦885
交通
JR鹿児島本線海老津駅からタクシーで15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00頃~16:30頃(閉館)