福岡 x 寺社仏閣・史跡
福岡のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
福岡のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。弥生時代の遺跡が整備され悠久の歴史にふれることができる「奴国の丘歴史公園」、福岡藩主黒田家の菩提寺「崇福寺」、安産祈願に訪れる人が多い。神功皇后が応神天皇を出産した聖地「宇美八幡宮」など情報満載。
- スポット:27 件
- 記事:7 件
福岡のおすすめエリア
福岡の新着記事
福岡のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
21~40 件を表示 / 全 27 件
奴国の丘歴史公園
弥生時代の遺跡が整備され悠久の歴史にふれることができる
須玖岡本遺跡を整備した史跡公園。遺跡からは、弥生時代の木棺などが300基以上発見された。園内には発掘当時の様子を保存するドーム型の建物が2つある。国の史跡。
![奴国の丘歴史公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001942_00001.jpg)
![奴国の丘歴史公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001942_00000.jpg)
奴国の丘歴史公園
- 住所
- 福岡県春日市岡本3丁目57
- 交通
- JR鹿児島本線南福岡駅から徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由、ドームは9:00~16:30(閉館)
宇美八幡宮
安産祈願に訪れる人が多い。神功皇后が応神天皇を出産した聖地
神功皇后が応神天皇を出産した聖地といわれ、母子神をはじめ玉依姫、住吉大神などを祀る。子安の石、産湯の水、子安の木など安産に関する伝説が多く残り、安産祈願に訪れる人が多い。
![宇美八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001601_3895_3.jpg)
![宇美八幡宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001601_3895_1.jpg)
香椎宮
独特の造りの本殿に注目
橿日宮に由来し、仲哀天皇と神功皇后を祀る大社。本殿は香椎造りと呼ばれる独特の様式。名水百選の「不老水」が湧くことで有名。10年に一度勅使が参向して勅祭がある。
![香椎宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40002045_00000.jpg)
![香椎宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40002045_3842_1.jpg)
香椎宮
- 住所
- 福岡県福岡市東区香椎4丁目16-1
- 交通
- JR香椎線香椎神宮駅から徒歩3分
- 料金
- 拝観料=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 5:00~18:00(閉門)、10~翌3月は6:00~、祈祷受付は9:00~15:30、土・日曜、祝日は~16:00、神札・お守りなどの授与は9:00~17:00、不老水は10:00~15:00
大野城跡(四王寺山)
唐・新羅の来襲にそなえて水城とともに築かれた山城跡
大野城市と宇美町にまたがる大野山一帯を占める山城跡。1350年以上前、朝鮮で白村江の戦に大敗し、唐・新羅の来襲にそなえて水城・基肄城とともに築かれた。国の特別史跡。
![大野城跡(四王寺山)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001681_00001.jpg)
![大野城跡(四王寺山)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001681_00002.jpg)
大野城跡(四王寺山)
- 住所
- 福岡県糟屋郡宇美町四王寺、太宰府市坂本、大野城市瓦田ほか
- 交通
- 西鉄太宰府線太宰府駅からタクシーで15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
伊野天照皇大神宮
神殿は伊勢神宮を模して築造され、九州の伊勢といわれる
「九州の伊勢」と呼ばれ、神殿などは伊勢神宮を模して築造。境内には京都知恩院住職の寄付によりつくられた「岩井の滝」や山頂から博多湾が一望できる遠見岳登山道入り口などがある。
![伊野天照皇大神宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001612_3895_2.jpg)
![伊野天照皇大神宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001612_3895_4.jpg)
伊野天照皇大神宮
- 住所
- 福岡県糟屋郡久山町猪野604
- 交通
- JR福北ゆたか線篠栗駅から西鉄バス猪野行きで17分、猪野下車、徒歩6分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
龍宮寺
人魚を埋葬したという言い伝えが残る浄土宗の古刹
谷阿上人の開山と伝わる浄土宗の古刹。かつては博多の海辺にあった。13世紀はじめに博多湾で捕獲した人魚を埋葬したことにちなみ、寺名を改めたという言い伝えが残る。人形の掛け軸は事前予約で見学が可能だ。
![龍宮寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40010039_00000.jpg)