福岡・北九州 x 自然地形
福岡・北九州のおすすめの自然地形スポット
福岡・北九州のおすすめの自然地形ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。平尾台散策の第一拠点「平尾台 自然観察センター」、風情が漂う岬からは、福岡屈指の夕日が眺められる「遠見ヶ鼻」、古処・馬見山地の最高峰「馬見山」など情報満載。
- スポット:49 件
- 記事:5 件
福岡・北九州のおすすめエリア
福岡・北九州の新着記事
福岡・北九州のおすすめの自然地形スポット
41~60 件を表示 / 全 49 件
平尾台 自然観察センター
平尾台散策の第一拠点
標高400mから600mの丘の上に、南北6km、東西2kmにわたって石灰岩の台地が広がる平尾台。北九州国定公園および国の天然記念物の平尾台についての観察センター。
![平尾台 自然観察センターの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001494_2143_1.jpg)
平尾台 自然観察センター
- 住所
- 福岡県北九州市小倉南区平尾台1丁目4-40
- 交通
- JR日田彦山線石原町駅からタクシーで15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
遠見ヶ鼻
風情が漂う岬からは、福岡屈指の夕日が眺められる
福岡屈指の夕日が眺められる岬。灯台があり、いかにも荒海の岬といった風情が漂う。江戸時代には遠見番所が設けられ、沖の密貿易船、難破船、外敵などの異変にそなえた。
![遠見ヶ鼻の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40010890_1933_1.jpg)
遠見ヶ鼻
- 住所
- 福岡県北九州市若松区有毛岩屋海岸
- 交通
- JR筑豊本線二島駅から北九州市営バスかんぽの宿北九州行きで25分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
馬見山
古処・馬見山地の最高峰
古処・馬見山地の最高峰で、標高977.8m。古処山から屏山を経て、馬見山に達する縦走路は、歩きごたえのあるコースとして親しまれている。馬見山キャンプ村が嘉麻市側の登山口になる。
![馬見山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40011682_3899_1.jpg)
![馬見山の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40011682_3899_2.jpg)
馬見山
- 住所
- 福岡県嘉麻市馬見
- 交通
- JR福北ゆたか線桂川駅から西鉄バス大隈行きで27分、終点でタクシーに乗り換えて15分、馬見山キャンプ村下車、山頂まで徒歩1時間50分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
菅生の滝
福智山を水源とする、白銀のような滝は落差約30m
紫川の上流、福智山を水源とする滝。地名のいわれは、女性の化粧も滝のしぶきでスッピンになってしまうことからきている。白銀のような滝は落差約30m。
![菅生の滝の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001488_3290_1.jpg)
菅生の滝
- 住所
- 福岡県北九州市小倉南区道原
- 交通
- JR山陽新幹線小倉駅から西鉄バス中谷行きで45分、中谷でおでかけ交通カルスト号・ひまわり号に乗り換えて10分、道原下車、徒歩50分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
香春岳
南から北へ、石灰岩の奇岩峰を連ねる諸山の総称
金辺川の中流西岸。南から北へ、一ノ岳、二ノ岳、三ノ岳と、石灰岩の奇岩峰を連ねる諸山の総称。現在、一ノ岳、二ノ岳はセメント採掘により登山は禁止され、三ノ岳のみ登山可能。
兜山
山頂には明治期の洋画家青木繁の歌碑が立つ
山頂には、久留米出身の画家青木繁の望郷の歌碑がある。閉鎖中の旧キャンプ場内にあるため、3月の「けしけし祭り」と11月の「緑のハイキング」開催時以外は立ち入ることができない。
兜山
- 住所
- 福岡県久留米市山本町豊田兜山
- 交通
- 西鉄天神大牟田線西鉄久留米駅から西鉄バス上原行きまたは善院行きで30分、柳坂下車、登山口まで徒歩6分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 3月のけしけし祭りと11月の緑のハイキング開催時
- 営業時間
- 情報なし