トップ > 日本 x 見どころ・体験 > 九州・沖縄 x 見どころ・体験 > 福岡・北九州 x 見どころ・体験

福岡・北九州 x 見どころ・体験

福岡・北九州のおすすめの見どころ・体験スポット

福岡・北九州のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。昔懐かしい雰囲気の建物が並ぶ「思ひ出通り」、裏山の梅林公園は梅の名所として有名「天台宗 安国寺」、大宰府を守るための防御線「水城跡」など情報満載。

  • スポット:288 件
  • 記事:32 件

福岡・北九州のおすすめエリア

福岡

美しい自然が残り、多彩な味も魅力的な九州の中心都市

北九州・筑豊

日本の近代産業を支えた異なる個性を持つ街と炭田の跡

福岡・北九州のおすすめの見どころ・体験スポット

201~220 件を表示 / 全 288 件

思ひ出通り

昔懐かしい雰囲気の建物が並ぶ

のこのしまアイランドパーク内にあり、明治時代から昭和初期の家屋を復元した建物が建つ。駄菓子屋、うどん屋、体験陶芸ができる窯元、童画美術館「わらべ館」などがある。

思ひ出通りの画像 1枚目
思ひ出通りの画像 2枚目

思ひ出通り

住所
福岡県福岡市西区能古島
交通
JR博多駅から西鉄バス能古渡船場行きで45分、終点で市営渡船能古島行きに乗り換えて10分、能古渡船場下船、西鉄バスアイランドパークきに乗り換えて、終点下車すぐ
料金
大人1000円、小・中学生500円、3歳以上300円
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(閉園)、日曜、祝日は~18:30(閉園)

天台宗 安国寺

裏山の梅林公園は梅の名所として有名

足利尊氏の創建で、一国一所の勅願寺のひとつだという。当初は七堂伽藍をそなえた大寺だったが、数度の火災により再建を繰り返して現在に至る。

天台宗 安国寺

住所
福岡県嘉麻市下山田288
交通
JR福北ゆたか線新飯塚駅から西鉄バス上山田行きで30分、下山田小学校前下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

水城跡

大宰府を守るための防御線

天智3(664)年に唐と新羅の攻撃にそなえて築かれた防衛施設。全長約1.2km、基底部の幅80m、高さ13mを誇り、すべて人の手で築かれた土塁。隣の大野城市にまたがる。国の特別史跡。

水城跡の画像 1枚目
水城跡の画像 2枚目

水城跡

住所
福岡県太宰府市水城、国分、吉松、大野城市
交通
JR鹿児島本線水城駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

専念寺

本堂内部はきらびやかな彩色の、「九州の日光」と称される寺

元久元(1204)年に創建されたと伝えられ、「九州の日光」と称される美しい寺。本堂内部は、朱・緑青・金泥のきらびやかな彩色がほどこされている。本堂内部は見学不可。

専念寺の画像 1枚目

専念寺

住所
福岡県久留米市草野町草野258
交通
JR久大本線筑後草野駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

岩戸山古墳

豪族筑紫君磐井の墓といわれる。北部九州最大規模の前方後円墳

北部九州最大規模の前方後円墳。規模は全長約170m以上、墳丘長約135m、高さ約18m。6世紀初めころの北部九州に非常に大きな影響力を有していた豪族筑紫君磐井の墓といわれる。

岩戸山古墳の画像 1枚目
岩戸山古墳の画像 2枚目

岩戸山古墳

住所
福岡県八女市吉田1554ほか
交通
JR九州新幹線久留米駅から西鉄バス八女行きで50分、福島高校前下車、徒歩5分
料金
岩戸山歴史文化交流館研修・展示スペース利用は要問合せ
営業期間
通年
営業時間
見学自由、岩戸山歴史文化交流館は9:00~17:00(閉館17:15)

五玉神社

石堂の中の石の玉で安産祈願、石道横の石の玉で子宝を望む

安産と子宝に霊験あらたかな神社として知られている。境内の石堂の中に石の玉を安置している。石堂横の石の玉に女性が座ると安産となり、子宝に恵まれるという。

五玉神社の画像 1枚目

五玉神社

住所
福岡県朝倉郡筑前町三箇山1144-1
交通
西鉄天神大牟田線朝倉街道駅から西鉄バス甘木・杷木行きで16分、篠隈下車、タクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

丸田窯

伝統の塩釉技法で仕上げる美しい作品

16世紀末、豊臣秀吉が朝鮮から陶工を招いて焼きはじめた「一の瀬焼」の窯元。展示販売のほか、絵付け体験や陶芸教室を開いている。陶芸教室の所要は1時間30分ほど。

丸田窯の画像 1枚目

丸田窯

住所
福岡県うきは市浮羽町朝田1133-2
交通
JR久大本線うきは駅からタクシーで5分
料金
見学=無料/陶芸教室(2名以上、要予約)=3000円/絵付け体験(湯呑み、皿など)=1000円~/
営業期間
通年
営業時間
9:30~18:30(閉館)

プーさんのいちご園

おいしいイチゴをもぎたてで

10品種を栽培するイチゴ狩り園。地面に接しない高設栽培のモデル農園で、太陽の光をたっぷり浴びたイチゴは、健康で真っ赤。強い甘みが評判だ。

プーさんのいちご園の画像 1枚目
プーさんのいちご園の画像 2枚目

プーさんのいちご園

住所
福岡県八女市馬場600-3
交通
JR鹿児島本線羽犬塚駅からタクシーで19分
料金
食べ放題コース(1時間、1~3月)=大人1800円、小人(4歳~小学生)1400円~/食べ放題コース(1時間、4月)=大人1600円、小人1200円~/食べ放題コース(1時間、5月)=大人1300円、小人800円/持ち帰り(1~2月、100g)=250円/持ち帰り(3~5月、100g)=150~250円/
営業期間
1月上旬~5月中旬
営業時間
10:00~15:00(閉園16:00)

興国寺

足利尊氏、直義兄弟の発願により建立された古刹

標高901mの福智山の南ろくにある古刹。足利尊氏、直義兄弟の発願により建立された安国寺のひとつ。尊氏の隠れ穴、無穏元晦座像、興国寺仏殿、興国寺文書などがある。

興国寺の画像 1枚目

興国寺

住所
福岡県田川郡福智町上野1892
交通
平成筑豊鉄道伊田線赤池駅から町内巡回福祉バス上野峡行きで23分、興国寺入口下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

定禅寺の藤(迎接の藤)

老木は樹齢500年以上。毎年長く艶やかな紫色の花の房をつける

定禅寺境内のフジの老木は、樹齢500年以上。幹周囲およそ4m、枝ぶりは周辺約800平方メートルに広がり、毎年1.2mから1.5mの長さの艶やかな紫色の花の房をつける。

定禅寺の藤(迎接の藤)の画像 1枚目

定禅寺の藤(迎接の藤)

住所
福岡県田川郡福智町弁城3624
交通
平成筑豊鉄道伊田線金田駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
4月下旬
営業時間
境内自由

香春神社

分祀されていた3つの神社を合祭し、今の場所に一祠が営まれた

崇神天皇の時代、香春岳山頂に分祀されていた3つの神社を和銅2(709)年に今の場所に合祭し、一祠が営まれた。香春三社大明神ともいわれ、広く崇敬を集めている。

香春神社の画像 1枚目

香春神社

住所
福岡県田川郡香春町香春1308
交通
JR日田彦山線香春駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

ドームツアー

選手たちの裏舞台に迫る

普段は入ることができないみずほPayPayドーム福岡の裏舞台を50分かけてまわるツアー。フィールド、ダグアウト、ロッカーなど憧れの選手が使っている施設が見学できる。

ドームツアー

住所
福岡県福岡市中央区地行浜2丁目2-2みずほPayPayドーム福岡 総合案内所
交通
JR博多駅から西鉄バス福岡タワー行きで20分、九州医療センター前下車すぐ
料金
ドーム満喫コース=大人(高校生以上)1600円、4歳~小学生850円、3歳以下無料/ (8名様以上の団体またはクラブホークス会員・タカポイント会員は割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(受付、1時間毎に開催、イベント時は変更あり)

旧伊藤伝右衛門邸

筑豊の炭鉱王と白蓮のブルジョアな暮らし

旧長崎街道沿いに建つ邸宅は、「筑豊の炭鉱王」と呼ばれた伊藤伝右衛門が明治期に本邸として建てた近代和風住宅。後妻に華族の柳原白蓮を迎えるにあたり、増築、改装を経て現在の旧伊藤伝右衛門邸が完成した。ブルジョアな新妻を満足させるため、当時の建築技術の粋を集め、贅を尽くしたもので、細部まで見ごたえのある豪華な造り。

旧伊藤伝右衛門邸の画像 1枚目
旧伊藤伝右衛門邸の画像 2枚目

旧伊藤伝右衛門邸

住所
福岡県飯塚市幸袋300
交通
JR福北ゆたか線新飯塚駅からJRバス宮田方面行きで11分、幸袋本町下車すぐ
料金
入場料=大人300円、小・中学生100円/ (障がい者手帳持参で本人と介護者1名は入場料割引あり、団体20名以上は割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

らいおん果実園

福岡代表の「あまおう」をはじめ、優良品種が食べ比べできる

福岡代表の銘柄「あまおう」をはじめ、園主がこだわって育てたいちごの優良品種が食べ比べできる。いちごは高設栽培でらくに摘み取れる。

らいおん果実園の画像 1枚目

らいおん果実園

住所
福岡県朝倉郡筑前町吹田1478-1
交通
西鉄天神大牟田線朝倉街道駅からタクシーで15分
料金
1時間食べ放題コース=1000円~/ (シーズン料金あり)
営業期間
12月中旬~翌5月中旬
営業時間
10:00~16:00(閉園17:00、~12:00は要予約、13:00~は先着順、イチゴがなくなり次第閉園)

千手観音堂

出産を控えた女性の参拝客が多い、別名「乳の観音」

別名「乳の観音」といわれ、本堂裏の岩壁からしたたり落ちる清水でおかゆを炊いて食べると、母乳がよく出るようになるとの言い伝えから、出産を控えた女性の参拝客が多い。

千手観音堂の画像 1枚目
千手観音堂の画像 2枚目

千手観音堂

住所
福岡県豊前市挾間1244
交通
JR日豊本線宇島駅から豊前市バス轟線轟方面行きで16分、千手観音前下車、徒歩10分
料金
無料
営業期間
毎月17日
営業時間
7:00~17:00(閉門、要予約)

今川河畔の菜の花

のんびりと春の散歩を楽しみたい

行橋市内を横断する今川は、ふるさとの川として市民に親しまれているスポット。四季折々の花が咲くことで知られ、3月上旬の日曜に開催される「菜の花祭」は人気がある。

今川河畔の菜の花

住所
福岡県行橋市南大橋
交通
JR日豊本線行橋駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
3月上旬~4月中旬
営業時間
情報なし

一梨園

小さな川のそばにある梨園

標高250m、自然豊かな梨作りに適した場所に建ち、もぎたての梨を堪能できる。有機肥料を使い、手間暇かけた梨は糖度、硬度ともに絶品と評判。梨狩り体験は当日予約でもOK。

一梨園

住所
福岡県朝倉市黒川1604
交通
大分自動車道朝倉ICから県道79号を黒川方面へ車で9km
料金
梨(1kg)=600円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00

石塚山古墳

九州最大規模の畿内型前方後円墳。石室からは大刀片なども出土

全長約110mの古墳は九州最大規模で、最古クラスの畿内型前方後円墳。竪穴式石室からは、三角縁神獣鏡14面や大刀片などが出土している。国の史跡。

石塚山古墳の画像 1枚目

石塚山古墳

住所
福岡県京都郡苅田町富久町1丁目
交通
JR日豊本線苅田駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

高倉神社

大友義鎮の侵攻で社殿、宝物殿を焼失したが、その後再興

天文16(1547)年に九州探題・大内義隆が造営。永禄2(1559)年に大友義鎮の侵攻で社殿、宝物殿を焼失。その後、領主によって再興が推進された。

高倉神社の画像 1枚目

高倉神社

住所
福岡県遠賀郡岡垣町高倉1113
交通
JR鹿児島本線海老津駅から西鉄バス波津行きで10分、高倉下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由