条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
九州・沖縄 x 岩
九州・沖縄のおすすめの岩ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。海に浮かぶどっしり構えた巨大な岩「ヤヘー岩」、干潮時には、広大な地層があらわれる、雄大な堆積岩「脇岬ビーチロック」、古代の朝鮮式山城で、昭和47(1972)年に国指定史跡となる「杷木神籠石」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
21~40 件を表示 / 全 30 件
脇岬海水浴場の先端にある、小石や砂が石灰質によって固まった雄大な堆積岩。干潮時には長さ約300m広さ約2万4000平方メートルにわたる地層があらわれる。
杷木神籠石は、尾根上に造られた土塁と列石で谷を取り囲んだ古代の朝鮮式山城。土塁の長さ約2.2km、谷には2つの水門が残る。昭和47(1972)年に、国指定史跡となる。
中国の水墨画を見るような風光明媚な景観で、高さはおよそ155mにもなる。カミアイと呼ばれる場所もあり、ここから神々が島に登り、住みついたという神話も語り継がれている。
周囲6m、高さ30m以上もある巨大な玄武岩。唐津から呼子へ向かう途中の海岸沿いに立つ。寄り添って見えることから夫婦岩とも呼ばれる。一帯は波が高く、サーフィンが盛ん。
島の北東、松林の中に鎮座する大きな石。500年ほど前からこの地にあり、暦のなかった当時はこの石を基準に日の出を観察し、農作業や漁の時期を決めていた。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション