九州・沖縄 x 工場見学・実演
「九州・沖縄×工場見学・実演×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「九州・沖縄×工場見学・実演×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。お気に入りの器を探して「やちむんの里」、サトウキビから黒糖が出来るまでを見学「沖縄黒糖 工場見学」、空港から約10分、見学・試飲無料の本格的泡盛酒蔵見学「くぅーすの杜 忠孝蔵(見学)」など情報満載。
- スポット:39 件
- 記事:36 件
九州・沖縄のおすすめエリア
九州・沖縄の新着記事
九州・沖縄のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 39 件
やちむんの里
お気に入りの器を探して
里内に読谷山焼窯と読谷山焼北窯の登り窯や金城次郎窯があり、18の焼物工房が建ち並ぶ。伝統的な酒器からおしゃれな皿までそろっているので、きっとお気に入りの器に出会えるはず。
![やちむんの里の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47000553_3461_1.jpg)
![やちむんの里の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47000553_3467_1.jpg)
やちむんの里
- 住所
- 沖縄県中頭郡読谷村座喜味2653-1
- 交通
- 那覇バスターミナルから琉球バス交通・沖縄バス29番読谷線読谷バスターミナル行きで1時間15分、親志下車、徒歩15分
- 料金
- 施設により異なる
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 施設により異なる
沖縄黒糖 工場見学
サトウキビから黒糖が出来るまでを見学
サトウキビから沖縄の特産品である黒糖ができるまでの工程を無料で見学できる。併設されている県産品物産館では、できたての黒糖をはじめとする黒糖加工品、ハム・ソーセージ、その他県産品の販売も行っている。
![沖縄黒糖 工場見学の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47010178_3895_3.jpg)
![沖縄黒糖 工場見学の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47010178_3895_2.jpg)
沖縄黒糖 工場見学
- 住所
- 沖縄県中頭郡読谷村座喜味2822-3
- 交通
- 那覇バスターミナルから琉球バス交通・沖縄バス20番・120番名護バスターミナル行きで1時間、親志入口下車、徒歩5分
- 料金
- 見学=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 営業時間9:00~17:00(閉館17:30)
くぅーすの杜 忠孝蔵(見学)
空港から約10分、見学・試飲無料の本格的泡盛酒蔵見学
沖縄本島では唯一の地釜蒸留で泡盛を手作業で仕込む。泡盛を入れる甕を作る忠孝窯や古酒蔵を案内付きで見学できるツアーは、9時から17時まで1時間ごとのスタート。
![くぅーすの杜 忠孝蔵(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47012087_3895_1.jpg)
![くぅーすの杜 忠孝蔵(見学)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47012087_3290_1.jpg)
くぅーすの杜 忠孝蔵(見学)
- 住所
- 沖縄県豊見城市伊良波556-2
- 交通
- 那覇空港から県道231号、国道331号を豊見城方面へ車で5km
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉店18:00)
薩摩ガラス工芸
世紀を超えて復刻した薩摩の伝統的工芸品
長く途絶えていた薩摩切子を復興させた薩摩ガラス工芸。製造工程の見学ができ、隣接の磯工芸館では酒器や花瓶、アクセサリーなどの薩摩切子が購入できる。
![薩摩ガラス工芸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000605_3895_1.jpg)
![薩摩ガラス工芸の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000605_00010.jpg)
薩摩ガラス工芸
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市吉野町9688-24
- 交通
- JR鹿児島中央駅から鹿児島交通まち巡りバスで34分、仙巌園前下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~10:00、10:15~12:00、13:00~15:00、15:15~17:00(閉館)
奄美大島紬村(見学)
全500工程におよぶ大島紬の世界をのぞく
約1300年の歴史をもち、藩政時代には献上品とされていた大島紬。完成まで約1年かかる作業内容は、シャリンバイ染、泥染を繰り返し、手織作業まで全500工程におよぶ。大島紬発祥の地とされる龍郷町の「奄美大島紬村」では、製造工程の見学や染色体験などができる。
![奄美大島紬村(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000541_3399_1.jpg)
![奄美大島紬村(見学)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000541_1415_1.jpg)
奄美大島紬村(見学)
- 住所
- 鹿児島県大島郡龍郷町赤尾木1945
- 交通
- 名瀬市街からしまバス空港行きで36分、大島紬村入口下車、徒歩5分
- 料金
- 入場料=大人550円、小・中学生220円/染体験(要予約、1時間半~2時間)=1650円~/ハンカチ=1650~1980円/シュシュ=2750円~/オリジナルiPhoneケース=3850円~/蝶ネクタイ=8800円/ブートニエール=4000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
さつま無双 無双蔵(見学)
薩摩に双つ(ふたつ)とない焼酎造りをめざす
薩摩焼酎の醸造元「さつま無双」内にあり、蔵見学では、木樽蒸溜器や熟成させている素焼きの甕が並ぶ貯蔵場、地中に埋め込まれた甕壺、麹室などを見ることができる。
さつま無双 無双蔵(見学)
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市七ッ島1丁目1-17
- 交通
- JR指宿枕崎線五位野駅からタクシーで7分
- 料金
- 見学料=無料/天無双 芋焼酎(25度)=1543円(720ml、化粧箱入)/梅日和 リキュール(14度)=1450円(720ml、化粧箱入)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉店)
薩摩びーどろ工芸
オリジナルグラスをつくる
観音滝公園内にあり、鹿児島の伝統工芸である薩摩切子や薩摩黒切子の製作工程が見学できる。併設のショールームではガラス雑貨やアクセサリーなどを販売。サンドブラストや万華鏡製作などの工芸体験もできる。
![薩摩びーどろ工芸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46010202_3460_1.jpg)
![薩摩びーどろ工芸の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46010202_3351_3.jpg)
薩摩びーどろ工芸
- 住所
- 鹿児島県薩摩郡さつま町永野5665-5観音滝公園内
- 交通
- JR九州新幹線出水駅から南国交通鹿児島空港行きバスで1時間、永野下車、徒歩20分
- 料金
- 入館料=無料/カット体験=1080円~/サンドブラスト=1620円~/万華鏡製作=1620円~/風鈴絵付け体験=1296円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)、体験は~16:00(受付終了)
球磨焼酎ミュージアム白岳伝承蔵(見学)
球磨焼酎を知る博物館
本格米焼酎「白岳」を製造している高橋酒造が焼酎の製造工程を展示しているミュージアム。気になる焼酎を試飲して購入することもできる。
![球磨焼酎ミュージアム白岳伝承蔵(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43010639_3698_1.jpg)
![球磨焼酎ミュージアム白岳伝承蔵(見学)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43010639_3698_2.jpg)
球磨焼酎ミュージアム白岳伝承蔵(見学)
- 住所
- 熊本県人吉市合ノ原町461-7
- 交通
- JR肥薩線人吉駅からタクシーで10分
- 料金
- 入館料=無料/白岳しろ=1188円(720ml)/謹醸しろ(金しろ)=1296円(720ml)/吟麗しろ(銀しろ)=1242円(720ml)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館)
鍋島御庭焼
格調高き鍋島焼の真骨頂
御用窯直系の名門窯で、鍋島の家紋「杏葉」を使うことが認められている。蝶を大きくあしらった作品は、窯独自の文様。
![鍋島御庭焼の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000347_1377_1.jpg)
![鍋島御庭焼の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000347_00001.jpg)
鍋島御庭焼
- 住所
- 佐賀県伊万里市大川内町乙1822-1
- 交通
- JR筑肥線伊万里駅から西肥バス大川内山行きで19分、終点下車すぐ(タクシーでは10分)
- 料金
- 櫛高台と七宝模様の皿=44000円~(三寸)、66000円~(五寸)、330000円~(七寸)/ (各種障がい者手帳持参で10%割引、高齢者は年齢証明書持参で10%割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
星の谷窯ギヤラリー
猫がモチーフの癒しの焼物
大川内山から少し離れた緑豊かな高台に建つ。古い農家を改築したギャラリーには、猫がモチーフの焼物がところ狭しと並ぶ。店主の椋露地さんが手作業で一つひとつ丹精する作品は、土のぬくもりにあふれる。
![星の谷窯ギヤラリーの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000076_1760_4.jpg)
![星の谷窯ギヤラリーの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000076_1760_1.jpg)
星の谷窯ギヤラリー
- 住所
- 佐賀県伊万里市大川内町丙360-1
- 交通
- JR筑肥線伊万里駅から西肥バス大川内山行きで20分、正力坊下車、徒歩3分(タクシーでは8分)
- 料金
- スプーン=840円~(1本)/小鉢=2000円~/マグカップ=3000円~/壁掛=2000円~/手びねり招き猫=2500円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館)
大島紬泥染公園(見学)
伝統の泥染めを体験
公園内の染色工場で泥染めの見学と、泥田に入っての泥染め体験ができる。見学の所要時間はおよそ20分から50分、体験は染色によって1時間半から3時間程度。ともに事前に連絡が必要。
大島紬泥染公園(見学)
- 住所
- 鹿児島県奄美市名瀬伊津部勝727
- 交通
- 名瀬市街からしまバス西仲勝経由小湊行きで18分、伊津部橋下車、徒歩8分
- 料金
- 入場料=無料/体験料(Tシャツ代込)=2000円~/ (体験料は作品により異なる)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉園17:00)
霧島ファクトリーガーデン(見学)
工場見学後の焼酎の試飲も楽しみ
本格芋焼酎「黒霧島」で有名な霧島酒造の直営スポット。敷地内には焼酎工場のほか、レストランやショップを併設したクラフトビール醸造所の「霧の蔵ブルワリー」、焼酎モロミを使ったパンが評判の「霧の蔵ベーカリー」、グラウンド・ゴルフ場などがある。工場見学は一日2回で無料、予約制。
![霧島ファクトリーガーデン(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45010019_4027_1.jpg)
![霧島ファクトリーガーデン(見学)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45010019_4028_1.jpg)
霧島ファクトリーガーデン(見学)
- 住所
- 宮崎県都城市志比田町5480
- 交通
- JR日豊本線都城駅からタクシーで10分
- 料金
- 入場料=無料/黒霧島(25度・箱入)=1130円(720ml)/白霧島(20度・箱入)=929円(900ml)/ゴールドラベル霧島(化粧箱付)=967円(720ml)/KIRISHIMA BEER(ピルスナー、ペールエール、アンバー、スタウト、日向夏)=各540円(330ml)/グラスビール=480円/黒霧島ゼリーインチョコレート=540円(8個入)/おいものお酒=1028円/石釜ピザ=790円~/ (カード利用は霧の蔵ブルワリーのみ可)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 売店9:00~21:00(閉店)、レストランはランチタイム11:00~14:30(L.O.)、ティータイム14:30~17:00(L.O.)、ディナータイム17:00~21:00(閉店21:30)、霧の蔵ベーカリーは9:00~17:00、ほか施設により異なる
小林生駒高原葡萄酒工房
工房、ショップ、カフェがあるワイナリー
小林発のワインを醸造するワイナリー。ガラス越しにワインの製造過程が見学できるほか、ショップや小林市街を一望するカフェを併設している。ワイン醸造所内の見学は予約が必要。
![小林生駒高原葡萄酒工房の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45010839_00000.jpg)
小林生駒高原葡萄酒工房
- 住所
- 宮崎県小林市南西方8565-7
- 交通
- JR吉都線小林駅からタクシーで15分
- 料金
- 入場料=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(12~翌2月は~15:00)、カフェは~13:30
長春青磁陶窯
ひそやかな美しさに満ちた青磁
鍋島青磁の技法を受け継ぐ専門窯。大川内山に産出する青磁石を100%使い、ほかに例をみない独特の透明感と色合いを導き出す。
![長春青磁陶窯の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000336_00000.jpg)
![長春青磁陶窯の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000336_1374_1.jpg)
長春青磁陶窯
- 住所
- 佐賀県伊万里市大川内町乙1973
- 交通
- JR筑肥線伊万里駅から西肥バス大川内山行きで19分、終点下車、徒歩6分(タクシーでは10分)
- 料金
- 酒杯・湯呑み・花瓶・香炉=要問合せ/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:30(閉店、事前に予約があれば延長する場合あり)
竹古場キルンの森公園 飛龍窯工房
巨大な登り窯がある
園内には、工房と2つの登り窯がある。登り窯の一つは「飛龍窯」と呼ばれ、全長23m、高さ3.4mの巨大なもの。工房では予約制で陶芸体験ができる。
![竹古場キルンの森公園 飛龍窯工房の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000040_1377_1.jpg)
![竹古場キルンの森公園 飛龍窯工房の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000040_1425_1.jpg)
竹古場キルンの森公園 飛龍窯工房
- 住所
- 佐賀県武雄市武内町真手野24001-1
- 交通
- JR佐世保線武雄温泉駅からタクシーで15分
- 料金
- 入園=無料/茶碗=1000円~/陶器のツリー=1300円~/絵付け体験(要予約)=900円~/手びねり体験(要予約)=1400円/ミニ灯ろう彫り体験(要予約)=1400円/ロクロ体験(要予約)=1600円/板皿体験(要予約)=1600円/ (変更の場合あり、要問合せ)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉園)、体験は~16:00(受付終了、要予約)
名尾手すき和紙
300年以上の歴史をもつ
手すき和紙は、日本を代表する伝統文化として注目を浴びる。名尾手すき和紙では、昔ながらの伝統技法を守り、和紙の原料となるカジの木の栽培から手がけている。照明、壁紙などのインテリア装飾、書、絵などに使うことができる。工場見学は事前の問い合わせが必要。
![名尾手すき和紙の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000308_3351_13.jpg)
![名尾手すき和紙の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000308_3351_2.jpg)
名尾手すき和紙
- 住所
- 佐賀県佐賀市大和町名尾4756
- 交通
- JR佐賀駅からタクシーで30分
- 料金
- まゆ玉ランプシェード=20000円/ゆらぎランプ=2160円/郵便はがき=540円(5枚)/染紙(97×67cm)=1080円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉店)
畑萬陶苑
繊細でやわらかい印象の鍋島焼
色鍋島や藍鍋島のほか、伊万里磁器人形を焼いている。5回窯入れをする山水玉彩梅詰の器や、陶器のランプシェードなど新しい作品が次々に誕生している。
![畑萬陶苑の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000704_00000.jpg)
![畑萬陶苑の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000704_3665_1.jpg)
畑萬陶苑
- 住所
- 佐賀県伊万里市大川内町乙1820
- 交通
- JR筑肥線伊万里駅から西肥バス大川内山行きで19分、終点下車すぐ(タクシーでは10分)
- 料金
- 絵付け=1000円~/内山水玉彩梅詰のコーヒーカップ=35600円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~18:00(閉店)
沈壽官窯
伝統的な薩摩焼の名品をつくり続ける。工房はガラス越しに見学可
現在まで十五代にわたって、伝統的な薩摩焼の名品をつくり続けている窯元。「沈家伝世品収蔵庫」では代々の作品を公開。工房はガラス越しに見学することができる。
![沈壽官窯の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46010170_2466_1.jpg)
沈壽官窯
- 住所
- 鹿児島県日置市東市来町美山1715
- 交通
- JR鹿児島本線東市来駅からタクシーで5分
- 料金
- 収蔵庫見学料=高校生以上500円/ (団体10名以上割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(閉店17:00)
薩摩焼の里「美山」
薩摩焼400年の歴史と伝統を受け継ぐ里
400年以上前に、薩摩藩藩主島津義弘の庇護のもと、美山の地に開窯したのが薩摩焼のはじまり。12軒の窯元では伝統と技術を受け継いだ作品をつくっている。ギター工房、ガラス工房などもある。
薩摩焼の里「美山」
- 住所
- 鹿児島県日置市東市来町美山
- 交通
- JR鹿児島本線東市来駅からタクシーで5分
- 料金
- 窯元により異なる
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 窯元により異なる
いいちこ日田蒸留所(見学)
原酒をはぐくむ酒の杜
「下町のナポレオン」として知られる麦焼酎「いいちこ」シリーズを製造。地下約300mから汲み上げる水と良質の大麦を、昔ながらの単式蒸留で仕上げる麦焼酎は、素材の持ち味が生きた芳醇な香りとまろやかなコクが特徴だ。もろみの香りに包まれた蒸留所では、仕込みから蒸留貯蔵までを見学できる。
![いいちこ日田蒸留所(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44010651_3764_1.jpg)
![いいちこ日田蒸留所(見学)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44010651_00000.jpg)
いいちこ日田蒸留所(見学)
- 住所
- 大分県日田市西有田810-1
- 交通
- JR久大本線日田駅からタクシーで15分
- 料金
- 入場料=無料/全麹常圧蒸留原酒=648円/全麹減圧蒸留原酒=648円/長期熟成貯蔵酒=648円/日田蒸留所原酒3本セット=1955円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉場)