九州・沖縄 x 教会
「九州・沖縄×教会×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「九州・沖縄×教会×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。世界中を感動させた「信徒発見」の舞台「国宝大浦天主堂」、十字架を頂く尖塔が天を突く「平戸ザビエル記念教会」、漁村にたたずむ集落のシンボル「崎津教会」など情報満載。
- スポット:6 件
- 記事:8 件
九州・沖縄のおすすめエリア
九州・沖縄の新着記事
九州・沖縄のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 6 件
国宝大浦天主堂
世界中を感動させた「信徒発見」の舞台
江戸末期に建てられた教会で、中世ヨーロッパ建築を代表するゴシック様式を採用している。明治12(1879)年に改築し、現存するカトリック教会のなかでは最古で国宝に指定されており、2018年には「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として他12件とともに世界遺産に登録された。
![国宝大浦天主堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000194_00005.jpg)
![国宝大浦天主堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000194_1213_3.jpg)
国宝大浦天主堂
- 住所
- 長崎県長崎市南山手町5-3
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統石橋行きに乗り換えて6分、大浦天主堂下車、徒歩6分
- 料金
- 拝観料(キリシタン博物館入場料含む)=大人1000円、中・高校生400円、小学生300円/ (障がい者は大人300円、中・高校生200円、小学生150円、団体料金(20名以上)は大人900円、中・高校生300円、小学生200、障がい者大人250円、中・高校生150円、小学生100円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:30(閉館18:00)、11月1日~翌2月末日は~17:00(閉館17:30)
平戸ザビエル記念教会
十字架を頂く尖塔が天を突く
薄緑色の外壁と尖塔が目を引くゴシック様式の教会。創建は昭和6(1931)年。園内には日本に初めてキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルの像がある。
![平戸ザビエル記念教会の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000615_4027_1.jpg)
![平戸ザビエル記念教会の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000615_3461_1.jpg)
平戸ザビエル記念教会
- 住所
- 長崎県平戸市鏡川町269
- 交通
- JR佐世保線佐世保駅から西肥バス平戸桟橋行きで1時間30分、平戸市役所前下車、徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)、礼拝は8:00~16:00(閉館)、日曜は10:00~
崎津教会
漁村にたたずむ集落のシンボル
1934年(昭和9)に建てられたゴシック様式の教会。内部は珍しい、畳敷き。和と洋が生み出す不思議な空間が広がっている。車は崎津集落ガイダンスセンターへ。
![崎津教会の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000060_1851_2.jpg)
崎津教会
- 住所
- 熊本県天草市河浦町崎津539
- 交通
- JR熊本駅から産交バス天草号本渡バスセンター行きで2時間20分、終点で産交バス牛深市民病院行きに乗り換えて40分、一町田中央で産交バス下田温泉行きに乗り換えて20分、崎津教会入口下車すぐ
- 料金
- 拝観料=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館、要予約)
堂崎天主堂
禁教時代の資料が並ぶ海辺に建つ五島最古の教会
波静かな奥浦湾に映える赤レンガのゴシック様式教会。明治41(1908)年に建てられた五島最古の洋風建造物は、長崎で殉教した二十六聖人の一人、ヨハネ五島を祈念した祈りの家で、設計はパリ外国宣教会のペルー神父、施工は野原与吉、鉄川与助の作。教会内はキリシタン関連の資料館になっている。
![堂崎天主堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000560_00000.jpg)
堂崎天主堂
- 住所
- 長崎県五島市奥浦町2019
- 交通
- 福江港から五島バス戸岐・観音平行きで21分、堂崎天主堂入口下車、徒歩10分
- 料金
- 大人300円、中・高校生150円、小学生100円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:45(閉館17:00)、夏休み期間中は~17:45(閉館18:00)、11月11日~翌3月20日は~15:45(閉館16:00)
浦上天主堂
レンガ造りの家で心おだやかに
キリスト教の禁制が解かれ、信仰の自由を得た人々が30年の歳月を費やし、大正14(1925)年に「祈りの家」を完成させた。原爆で破壊されたが、昭和34(1959)年に再建、昭和55(1980)年に改装して往時の姿に復元。毎週日曜のミサは一般参加ができる。
![浦上天主堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000739_3325_2.jpg)
![浦上天主堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000739_1213_2.jpg)
浦上天主堂
- 住所
- 長崎県長崎市本尾町1-79
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道1・3号系統赤迫行きで13分、平和公園下車、徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
キリシタン洞窟礼拝堂
キリシタン弾圧の歴史を見る
殿町武家屋敷通り裏手の山際に、岸壁をくりぬいてつくられた礼拝堂。幅、奥行きは3m、高さ3.5mほどで、外国人宣教師が布教の拠点にしたり、弾圧を逃れた信者が隠れたと伝わる。
![キリシタン洞窟礼拝堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44000493_1254_1.jpg)