九州・沖縄 x 寺院(観音・不動)
「九州・沖縄×寺院(観音・不動)×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「九州・沖縄×寺院(観音・不動)×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。歴史ある波上宮の高野山真言宗の寺「護国寺」、万病に効くと伝わる霊水が湧く「椿堂(遍照院)」、篠栗新四国霊場の総本寺。世界一のブロンズ製の釈迦涅槃像がある「南蔵院」など情報満載。
- スポット:122 件
- 記事:21 件
九州・沖縄のおすすめエリア
九州・沖縄の新着記事
九州・沖縄のおすすめスポット
61~80 件を表示 / 全 122 件
護国寺
歴史ある波上宮の高野山真言宗の寺
貞治7(1368)年、琉球国王察度の頃に創建された。高野山真言宗の寺院で、本尊は聖観世音菩薩。現存する寺院としては沖縄でいちばん古いといわれる。波上宮に隣接して建つ。
![護国寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47012298_00000.jpg)
護国寺
- 住所
- 沖縄県那覇市若狭1丁目25-5
- 交通
- ゆいレール旭橋駅から徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、本堂参拝は6:30~18:30、寺務所受付は8:00~
椿堂(遍照院)
万病に効くと伝わる霊水が湧く
宝暦10(1760)年建立、弘法大師を祀り、「椿大師」と親しまれる。奥の院に湧く霊水は万病に効くとされ、全快のお礼と思われる髪の毛やギブスなどが奉納されている。
![椿堂(遍照院)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44000701_1245_1.jpg)
南蔵院
篠栗新四国霊場の総本寺。世界一のブロンズ製の釈迦涅槃像がある
篠栗新四国霊場の総本寺。全長41m、高さ11mの釈迦涅槃像は、ブロンズ製としては世界一の大きさ。本堂、大師堂からなり、奥には修行の場となる落差7mの不動の滝が流れる。団体での参拝は事前の問い合わせが必要。
![南蔵院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001191_00000.jpg)
![南蔵院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001191_00001.jpg)
南蔵院
- 住所
- 福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1035
- 交通
- JR福北ゆたか線城戸南蔵院前駅から徒歩3分
- 料金
- 涅槃像体内参拝=500円/ (団体で参拝は要問合せ)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、涅槃像体内参拝は9:30~16:00、受付・店舗は9:00~17:00
成田山 久留米分院
高さ62mの慈母大観音像。体内から外を眺めることもできる
シンボルは、高さ62mの慈母大観音像。眉間には3カラットのダイヤが18個埋め込まれている。体内にはらせん状の階段と18の窓があり、外を眺めることができる。
成田山 久留米分院
- 住所
- 福岡県久留米市上津町1386-22
- 交通
- 西鉄天神大牟田線西鉄久留米駅から西鉄バス八女行きで15分、上津町下車、徒歩3分
- 料金
- 拝観料=大人500円、中・高校生300円、小学生100円/ (障がい者は大人300円、中・高校生100円、小学生以下と同伴者は無料に割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門、観音像の拝観は9:00~16:30)
普光寺
「三池観音」の名でも親しまれる
弘仁14(823)年に開創された天台宗の古刹。境内には樹齢400年といわれる全長約22mの臥龍梅(県天然記念物)があり、紅色の八重梅と共に2月中旬から3月上旬まで楽しめる。
普光寺
- 住所
- 福岡県大牟田市今山2538
- 交通
- JR鹿児島本線大牟田駅から西鉄バス普光寺行きで30分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 梅まつり期間中は要問合せ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
南淋寺
最澄が誓願した1番目の尊像、薬師如来坐像は重要文化財
開創約1200年の古刹。最澄が遣唐使船の航海の安全を祈って7体の薬師仏を彫ることを誓願。その1番目の尊像とされる薬師如来坐像が本尊で、重要文化財に指定されている。
![南淋寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40010111_2143_1.jpg)
![南淋寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40010111_2143_2.jpg)
岩戸寺
満山寺院の形式を残す古刹
養老2(718)年に仁聞が開いたといわれる寺院。本尊の薬師如来は、カヤの木の一木造り。奥の院の途中にある国東塔は国重要文化財に指定されている。
![岩戸寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44000578_3896_1.jpg)
![岩戸寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44000578_1365_1.jpg)
岩戸寺
- 住所
- 大分県国東市国東町岩戸寺1232
- 交通
- JR日豊本線杵築駅から大分交通国東行きバスで1時間、終点で大分交岩戸寺行きバスに乗り換えて30分、岩戸寺下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
宮原観音堂
熊本県の重要文化財。桃山時代に建てられた厨子と推定される
桃山時代に建てられた厨子と推定されていて、熊本県の重要文化財に指定されている。宮原谷の入り口で、風雪に耐えた姿を見せる。中には木造の観音像を安置している。
![宮原観音堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000017.jpg)
宮原観音堂
- 住所
- 熊本県球磨郡あさぎり町岡原北1323
- 交通
- くま川鉄道あさぎり駅からタクシーで10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年(堂の開放は春分の日、秋の彼岸入りから明けまで)
- 営業時間
- 境内自由
萬歳寺
鎌倉時代末期に開創。予約で、季節に応じた精進料理が味わえる
600年ほど前の鎌倉時代末期に、以亨得謙禅師によって開創された寺。予約をすれば、季節に応じた精進料理を味わうことができる。団体の場合は事前に問い合わせを。
![萬歳寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000320.jpg)
萬歳寺
- 住所
- 佐賀県鳥栖市河内町2118
- 交通
- JR鹿児島本線鳥栖駅から西鉄バス(便数少ない)河内行きで28分、終点下車、徒歩7分(タクシーでは20分)
- 料金
- 精進料理(要予約、1名)=7560円~/ (団体は応相談)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、精進料理は12:00~15:00頃(要予約)
本蓮寺
キリシタン信者が投げ込まれた伝説が残る南蛮幽霊井戸がある
西坂公園から東南へ小さな石段を下ったところにある日蓮宗の寺。境内にはキリシタン弾圧の際に南蛮人が掘ったという伝説が残る南蛮幽霊井戸がある。
![本蓮寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42001056_3337_1.jpg)
近松寺
近松門左衛門ゆかりの寺
創建は乾元元(1302)年といわれ、その後波多氏が再建した臨済宗南禅寺派の禅寺。境内には江戸時代の浄瑠璃作家近松門左衛門の遺髪塚、庭園「舞鶴園」、織部灯籠、茶室などがある。
![近松寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/佐賀県/41000260_2986_1.jpg)
興福寺のぼけ封じ・長生き観音菩薩
九州の三十三観音霊場のひとつとして、興福寺に建立された
黄金色に輝く仏像が列をなす、ぼけ封じ・長生き観音。九州の三十三観音霊場のひとつとして、興福寺に建立された。日蓮宗の祈祷本尊「鬼子母神」が祀られ、子授けや安産祈願に訪れる参拝者も多い。
興福寺のぼけ封じ・長生き観音菩薩
- 住所
- 熊本県菊池市大平367
- 交通
- JR熊本駅から熊本電鉄菊池温泉行きバスで1時間10分、菊池プラザ下車、タクシーで10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
吉祥寺
秘仏の阿弥陀如来像は安産に霊験あらたかといわれている
浄土宗第ニ祖鎮西上人誕生の地。本尊の阿弥陀如来像は、難産のために没した慈母と世の女性のために浄土宗第ニ祖鎮西上人が彫刻した秘仏で、安産に霊験があるといわれる。北九州市の文化財。
吉祥寺
- 住所
- 福岡県北九州市八幡西区吉祥寺町13-11
- 交通
- JR鹿児島本線黒崎駅から西鉄バス香月営業所行きで30分、明治町団地下車、徒歩7分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由